浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

汗・焦る iPad ロイロノート講座 環境確認

   受講者がお持ちになったiPad 、学校用iPad mini を一時的に研究所のWi-Fiに接続できるように切り替えできる無線環境を準備し、その環境下でAirplay ミラーリングが可能かどうか、ロイロノートスクールが使えるかどうか確認しました。
  
  
   学校用iPad mini にインストール済みの【ロイロノート】に関する研修ですが、
ロイロノート・スクールについても体験ができる環境が整いました。受講される先生は、事前に【ロイロノートスクール】をインストールしておくと、スムーズに研修が受講できますので、ご協力よろしくお願いいたします。

※iPad ロイロノート講座の定員には、まだまだ余裕があります。参加可能な方は"敷居の低い未来の授業"を是非体験して下さい。
0

出張・旅行 ICT出前講座 【仲西中】

   仲西中学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、情報モラル等に関するお話しと、ネットモラルソフトについて説明しました。その後、その後、普通教室に移動して、実物投影機グループと iPad mini グループに分かれて講座を実施しました。
  

   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。研修終了後も先生方は教室に残り、実物投影機の活用に関する質問が続いているようでした。
  

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、ロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せしました。研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
  
0

出張・旅行 ICT出前講座 【当山小】

   当山小学校でICT出前講座を実施しました。
   最初はコンピュータ教室で、 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、ICT機器活用の効果や情報モラル等に関する研修を行い、ネットモラルソフト・ラインズの使い方について説明しました。
  
  

   その後、普通教室に移動して、【実物投影機活用研修】 と 【iPad活用研修】を入れ替え形式で実施しました。
   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施し、研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
  

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、ロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せしました。
   
研究所HPには、学校用iPad mini の活用に関する情報が多数掲載されていることと、 『先生方に役立ちそうなアプリの値下げ情報』 やダウンロード済みアプリなど役立つ情報が掲載されているので、研究所HPで情報収集することをお勧めしました。
  
0

会議・研修 情報政策課・OSPOとの情報交換


   情報政策課・OSPOとの情報交換を情報政策課で行いました。

   学校ホームページがアクセス集中により止まってしまうことのないよう、それぞれの立場から情報を提供しました。
   学校ホームページの記事数の縮小で学校にもご協力頂いておりますが、地域情報センターの設定の工夫、レンタルサーバ側の工夫で止まりにくい学校ホームページにするよう、話し合われました。

0

出張・旅行 ICT出前講座 【港川小】

   本日より、平成26年度夏期講座がスタートします。本日は、9時より港川小学校でICT出前講座です。

   最初はコンピュータ教室で、情報モラルに関する研修を15分程度行い、その後、普通教室に移動して 【実物投影機活用研修】 と 【iPad活用研修】に分かれて研修を実施しました。
   先生方が集まるまでの時間、早めにいらした先生方に 【ロイロノートスクール】 を使った 『iPad 一人1台の授業』 に関するビデオを見て頂き、定刻スタートで、情報モラルに関する研修と、ICT機器活用の効果などについて説明を行いました。
  
  


   その後、
普通教室に移動して、【実物投影機活用研修】 と 【iPad活用研修】に分かれて研修を実施しました。
   【実物投影機活用研修】 では、実際の活用事例を紹介しながらすぐに授業に取り入れられる内容で実施しました。研究所HPで、他の学校の活用事例 ご覧になることもお勧めしました。
  

   【iPad活用研修】 では、学校用iPad mini の導入意義やお勧めアプリについて Keynote で説明し、iMovieロイロノートAC Flip ProAdobe Voice どの使い方を実際にお見せして、iMovie については実際にアプリの操作をしてもらいました。
  

動画編集が手軽に行える 『iMovie』iMovie 《ユニバーサルアプリ》(学校用 iPad mini にインストール済み

   動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。


【ロイロノート】児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。ロイロノート 《iPadアプリ》(学校用 iPad mini にインストール済み

   社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ
   写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。



【AC Flip Pro】任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。
AC Flip Pro 《iPadアプリ(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み
   任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。授業で利用することを想定して作成されているようです。
   テレビ番組等で使われるフリップボードを簡単に作成することができます。 


【Adobe Voice】声を録音して素材を選ぶだけで簡単にスライド動画が作成できるアプリ。

Adobe Voice iPadアプリ(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み

   声を録音して素材を選ぶだけで簡単にスライド動画が作成できるアプリ。

   無料のアプリ ですが、学校での活用が期待できるのでダウンロードしました。

0

ひらめき 学校用 Youtube チャンネルの活用④ 【神森小】

   神森小学校HP に、学校用 Youtube チャンネル を活用した動画の掲載があります。音楽朝会で4年生が、群読 を披露している動画です。



   写真よりも、短い動画での掲載が効果的な記事もあります。
学校用 Youtube チャンネル の活用を試してみてはいかがでしょうか。Youtube に掲載できる動画の長さは短いので、学校用iPad mini での撮影は、Youtube への掲載を意識して、ポイントを押さえた短めの撮影をお勧めします。

【関連記事】
0

会議・研修 SKY来所

   SKY 株式会社の方が情報交換のため来所されました。
   タブレット端末の活用に関する他県の事例の紹介など、情報・資料の提供がありました。
 
0

会議・研修 CHIeru来所

   CHIeru株式会社の営業方が授業支援ソフト【らくらく授業支援】のプレゼンのため来所されました。

   パソコンまたはタブレット端末を教師用として、児童生徒のタブレット端末にデータを送ったり回収したりできます。児童生徒の画面を一覧表示させ、選択表示できるなど、シンプルな操作で使いやすいイメージでした。開発中のアプリということで、不満な点もありましたが、製品版では改善されると思われます。
   
0

会議・研修 EPSON 来所

   EPSONの方が電子黒板機能付きプロジェクターの新機種  【EB-590WT】  に付随するソフトのプレゼンのため来所されました。

   明るさ3,300ルーメン ・ HDMI 端子の複数化 ・ MHL対応のHDMIポートなど、基本性能の説明の後、プロジェクターに内蔵の電子黒板機能を見せてもらいました。投影画面でプロジェクターの制御が可能になっていたり、細かな点が改善されていて、使いやすくなった印象でした。
   パソコンを使った電子黒板機能も改善されていて、
消したいものに×を書くと消えたり、手書きの図形が整うなど、使い勝手が良くなっていました。
    

   電子黒板機能付きプロジェクターに付随するソフト【Multi PC Projection】の紹介もありましたPCを介して 複数のタブレット端末を接続し、その中から4画面を選んだ比較提示を見せてもらいました。接続したタブレット端末は、iPad と Windows8.1タブレットでしたが、ノートパソコンやAndroidタブレットも接続可能とのことでした。
   
0

会議・研修 ガイアエデュケーション来所

   株式会社 ガイアエデュケーション の方が、タブレットで電子黒板操作のできるソフト【MimioMobile】の紹介のため来所されました。
   【MimioMobile】は、Windowsの電子黒板ソフトをタブレット端末により遠隔操作するもので、児童生徒に資料を送付したり回収することが可能で、遠隔操作でPCを操作しているため、電子教科書やその他のソフトもタブレットから活用させることができます。プレゼンではiPad miniを使用してWindowsパソコンを遠隔操作していましたが、Andoroidタブレットでも可能なようです。
  
 
   通常の電子黒板だと、児童生徒に前に出てきて書かせる必要がありますが、児童生徒一人一台のタブレットの環境であれば、教師が選んだ児童生徒に、自席から電子黒板に書き込みをさせることができたり、児童生徒が作成した資料を選んで比較掲示することも可能です。何より、電子教科書がタブレット端末で操作でき、指定した児童生徒に操作させられる点が特徴的で、一人一台のタブレット端末+電子黒板の整備を考える際に、導入を検討する価値のあるソフトだと感じました。
0

会議・研修 ジャストシステム来所

   ジャストシステム 株式会社 の方が、小学校向けタブレット活用ソフト【ジャストスマイル クラス】の紹介のため来所されました。
   【ジャストスマイル クラス】は、ジャストスマイルをタブレット向けに最適化し、タブレットならではの機能、ドリル教材、協働学習に使える機能を加えたソフトで、簡易の授業支援機能もあるため、普通教室にコンピュータ教室の機能を持ち込めるようなソフトのようです。
   
   コンピュータ教室のリプレースの際、デスクトップPCをノートパソコンとタブレットのコンバーチブル機に変え、このソフトを導入することでコンピュータ教室に機動性を加えることができます。コンピュータ教室はデスクトップパソコンという常識を変えてしまうソフトでした。
0

晴れ 一学期前半終業の会



7/16(水)に適応指導教室「いまぁじ」にて一学期前半終業の会が行われました。
児童生徒が一学期前半を終えての作文を作成し、発表をしました。
また、夏休みに向けての心構えを各先生からお話して頂きました。
0

出張・旅行 HP更新研修 【神森幼稚園】

   神森幼稚園で、HP更新研修を実施しました。実際に記事を掲載して写真館に掲載、写真館を最新記事に変更してトップページのリンクを貼りかえるまでの一連の作業を体験してもらいました。園だよりの作成もお見せしました。HP更新のスキルがその他の資料作成にも生かせることもお話しました。
  
   HP更新に関する研修が早めに終わったので、地デジテレビの活用についても説明しました。ネットで調べた情報を、プリントスクリーンで画像化して活用する方法や、iPhone5をお持ちの方がいらしたので、ケーブルで地デジテレビにつないで動画や写真を提示できることを体験してもらいました。Keynote 、GarageBand 、Genius Scan 、iMV などのアプリもお見せして、教具としての活用もお勧めしました。
0

出張・旅行 FLENS株式会社 来所

   FLENS 株式会社 の方が、手書きタブレット教材【つながるドリル】 の紹介のため来所されました。
   【つながるドリル】は、朝学習を効果的に実施できる一斉学習モードと、授業内や放課後の時間帯に活用する個別学習モードがあり、学校での活用方法の提案もありました一斉学習モードは、あらかじめ設定したスケジュールに沿って一斉にドリル学習を行わせることができます。手書き認識で自動採点されたり、習熟度にあわせて10名のメンバーが選ばれ、その回答状況がリアルタイムに表示されたり、手書きで計算した内容が履歴として残るので、不正解の問題を表示させてどこで間違えたのかを確認することもできます。教材は小学生用算数ドリルと中学生用英語ドリルがあり、小学生用算数ドリルを実際に体験しました。
   児童生徒用タブレット端末の導入の際には、ハードの整備と併せて、授業や放課後の活用を想定した使いやすい学習教材の導入が重要だと感じました。
  
  
0

星 七夕の会

   7月7日(月)に適応指導教室いまぁじにて 「七夕の会」 を行いました!
   短冊や折り紙での飾り物を作成後、竹に付けるところまでやりました。
 
0

出張・旅行 ベネッセ 来所

   株式会社ベネッセコーポレーション の方が、タブレット学習プラットフォーム 【ミライシード】の紹介のため来所されました。
   【ミライシード】は、協働学習・一斉学習に活用できるアプリ 「ムーブノート」 と、 児童生徒の個別学習に活用できるアプリ 「デジタル小テスト ・ ドリル」 をあわせたタブレット用教材。
児童生徒の意見を瞬時に集めて意見交換、並べ替え、集計を行う様子を見せて頂いたり、タブレット端末を児童生徒が個別学習に使うシミュレーションがありました。
   
児童生徒用タブレット端末の導入の際には、ハードの整備と併せて、授業や放課後の活用を想定した使いやすい学習教材の導入が重要だと感じました。
  
  
0

会議・研修 株式会社 LoiLo 来所 【再掲載】

プレゼンテーション・授業支援アプリ。

   株式会社 LoiLo の方が 授業支援アプリ ロイロノート・スクール の紹介のため来所されました。

   iPad mini 3台と、Windows タブレットPC1台を使って授業を想定した操作やデータアップロードの実際の操作を見せてもらいました。   iPad mini 1台を教師用のIDでログインし残りの2台を児童生徒に見立てて、教師 ⇔ 児童生徒間のファイルのやりとりや児童生徒機の状況確認・操作制限などを、授業の事例を交えた説明がありました。オフラインで撮影した写真や動画も、校舎に戻ってオンラインとなった際にサーバーに保存されるため、ファイルの保存を意識せずに済みます。

   教師が準備した説明資料やサイトの情報を児童生徒のロイロノートスクールに送って、放課後の時間帯に見せ、翌日にその内容を発展深化させるといった、『反転授業』 的なアプローチも可能なアプリでした。Windows タブレットPCを校内LANPCに見立てて、作成・収集した資料をアップロードする様子や提出された児童生徒の回答の確認を行うこともできました。(2014/06/19 記事掲載

※学校より、授業に使えるiPad アプリを紹介してほしいとの連絡があったため、記事の再掲載を行いました。


   ロイロノート・スクール は、社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ ロイロノート に、シンプルな授業支援機能を加えたようなアプリでした。 PCでは行えない校舎外での情報収集や、PC教室でしか行えないような授業を、iPad を使って普通教室に持ち込むことができる時代になっています。
  
 
 

   7月28日の9:30~12:00、7月29日の14:00~16:30に夏期講座としてロイロノート講座を実施します。定員はそれぞれ20名を予定しております。ロイロノートの内容だけでなく、ロイロノートスクールについても体験していただこうと考えておりますので、『iPad 一人1台の授業』 を体験してみたいという方は、是非受講を申し込んで下さい。

【関連記事】

   iPad 一人1台の授業

   ロイロノート・スクールを試してみました

   ロイロノート・スクール のアカウントの提供がありました

0

音楽 クラシック名曲サウンドライブラリー 紹介

『クラシック名曲サウンドライブラリー』
   『クラシック名曲サウンドライブラリー』は、クラシックの名曲を高音質 MP3 でダウンロードできる無料音楽配信サイト。掲載されたデータはダウンロードしてライセンスフリーで使うことができます。掲載曲数は現在、700曲を超えており、作曲者別や人気の曲一覧など、初心者に探しやすい工夫がされています。作曲者や曲ごとに解説がされているので、音楽の授業や資料作成に活用できそうです。
0

会議・研修 中堅教員研修会 ② / 幼稚園中堅教員研修講座 ①

   ただ今、中堅教員研修会 ② / 幼稚園中堅教員研修講座 ① が教育研究所大研修室において開催されております。
   講師に、那覇教育事務所 主幹、名嘉原 安志 氏を招聘し、服務に関する研修となっております。
   
0