浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

音楽 【CASSINI Synth for iPad】 が 『Audiobus』 対応!

【CASSINI Synth for iPad】
   評価の高いシンセアプリ  【CASSINI Synth for iPad】  がアップデートで 『Audiobus』 対応となりました。

   
Audiobus に対応したので、楽器としての活用だけでなく、GarageBand 等のDAWアプリの音源としての活用も可能です。16ステップのアルペジエイターの使い勝手がいいようです。本格的なポリフォニックシンセサイザーアプリなので敷居が高い感じがしますが、プリセット音色とアルペジエイターを使うだけでも十分楽しめると思います。

  本格スペックのシンセサイザーは音作りの勉強にも最適

   Audiobus 対応に併せて、450円⇒300円セールも行われているようです。興味のある方は次の紹介動画をご覧下さい。音色を次々変えていく様子が見られます。

【公式デモ】
0

音楽 iOS 機器用オーディオインターフェース【Line6 Sonic Port】が届きました!

   iOS 機器用オーディオインターフェース【Line6 Sonic Port が自宅に届きました。
 
   
【Line6 Sonic Port】は、iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に、マイクやギターを接続したり、外部スピーカーへ綺麗な音質で出力するための機器。電源はiOS 機器より供給されるので不要。ケーブルも、Lightning 端子 と 30ピン端子接続用の2種類付属し、全てのiOS機器で使えるオーディオインターフェースです。  
   パソコンとiOS機器の両方で使える本格的なオーディオインターフェースもありますが、パソコンでの録音環境が整っていないのと、【Line6 Sonic Port】にはiOS機器にギターをつないで楽しむことができる専用アプリ Mobile POD が用意され、Lightning 端子が手持ちの Mobile Keys 25 にも使えることが購入の決め手となりました。
 

0

音楽 「AKAI MPC」のiPhone / iPod Touch アプリ 登場!

【iMPC for iPhone】 
  サンプリング・ドラムマシン 「AKAI MPC」 の製造メーカーである AKAI 自身が、その iPhone / iPod Touch 版 
iMPC for iPhone をリリースしました。
 
   以前から、iPad  版はありましたが、より小型の iPhone / iPod Touch 版はポケットに収まるサンプリングドラムマシンとして、重宝すると思われます。サンプリング・ドラムマシンに興味のある方、過去に実機を欲しいと思った方は発売記念価格(250円)の今のうちに手に入れてはいかがでしょうか。


  
【AKAI iMPC】  サンプリング・ドラムマシン 「AKAI MPC」 の製造メーカーである AKAI 自身が、そのiPad版 【AKAI iMPC】 をリリースしました。
   このアプリは、今年の1月に発表された iPad2 と合体させて MPC にしてしまう「MPC FLY」のアプリの部分で、コントローラー側の発売も近いのかもしれません。サンプリング・ドラムマシンに興味のある方、過去に実機を欲しいと思った方は購入を検討してはいかがでしょうか。2012/12/15 記事掲載

インターフェースが MPC2000XL
0

会議・研修 夏期講座 『学級レク』


   講師に指導部長の銘苅健氏を招聘して、夏期講座 『学級レク』 を実施しました。

   なお、今年度は、教育研究所の建て替えに伴う引越業務もあり、第2回浦添市初任者研修とあわせての実施となりました。
   幼小中の初任者24名は、全体会終了後、「学級経営」についての追指導を受けました。
           
0

音楽 iPad mini 用オーディオインターフェースについて 【再掲載】

   【Line6 Sonic Port】 が発売開始されています。私は早速、Amazonで購入しました。
 
   iPad mini に、マイクやギターの接続、外部スピーカーへ綺麗な音質で出力するための機器についても質問がありました。MIDI インターフェースについては現在のところ30ピン端子用のものしかありませんが、7月末に
発売予定のオーディオインターフェース 【Line6 Sonic Port】 がiPad4 / iPod Touch5G / iPhone5 以降の端子、Lightning に対応しているようなので紹介します。
2013/06/05 記事掲載
 
   【Line6 Sonic Port【LINE6 Mobile In】の機能をアップしたような製品で、iOS機器にギターをつないで楽しむことができる Mobile POD が使え、Lightning 端子 / 30ピン端子接続用のケーブルも付属し、全てのiOS機器で使えるオーディオインターフェースです。Lightning 端子を持つ iPad4 / iPod Touch5G / iPhone5 で使用する際に 【Lightning-30ピンアダプタ】 を必要としないので、価格は高めですが【LINE6 Mobile In】 よりもお勧めです。 MIDIキーボードMobile Keys 25 / 49お持ちの方には更にお勧めで、Lightning 端子接続用のケーブルがそのまま使えるので、 iPad4 / iPod Touch5G / iPhone5 にケーブル1本でつなげられるようになります。 【Line6 Sonic Port】、【LINE6 Mobile In】で使用できる  Mobile POD もアップデートでAudiobusに対応したので、【Line6 Sonic Port】は現在最もお勧めできるギター・オーディオインターフェースになりました。
   本格的なマイクやギター、キーボード等の楽器をiOS機器に接続して録音・オーディオ機器に高品位に出力する必要のある方は、リンク先の記事をご覧ください。
  ついに出た!Lightning対応オーディオI/F、Sonic Portを使ってみた  藤本健の“DTMステーション”
  Line6からもiOS用の新しいデジタルオーディオインターフェイス登場    [OTTtaka] より
  Line6がiPhone/iPadデジタルオーディオインターフェース「Sonic Port」を発表!   [iPhone・iPad Music App blog] より
0

グループ 浦添小 4階 研究所 お別れ会

   『浦添小 4階 研究所 お別れ会』 を開催しました。

   歴代の所長・係長・関係者をお迎えして、浦添小学校内 『浦添市立教育研究所』 のお別れ会を開催しました。
   初代所長の西里先生、前所長の宮城先生に代表して、
浦添小学校内 『浦添市立教育研究所』 の思い出を語っていただき、歓談の後、スライドショーを上映し、最後に参加者全員で記念撮影を行いました。 
                  
0

出張・旅行 情報モラル・コラボ・AIPO・iPad mini 研修


   
情報モラルコラボ・AIPO・iPad mini 研修 【夏期コンピュータ講座】 を港川中学校で実施しました。
 
   最初に職員室で、IT担当指導主事が情報モラルに関する研修を Keynote を使って行いました。情報モラル指導の必要性を実例をあげて説明し、日頃の教科指導の中に情報モラルを意識した指導を盛り込むことで、情報モラルの指導が行えることをお伝えしました。

   情報モラル研修に関連して、すぐに活用出来る校内のソフトの紹介や、Web版 『ネット社会の歩き方』『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。
   【小学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【中学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【高校生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【先生・大人向け】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【めざせ!ケータイマスター】携帯電話に関する情報モラルを学習できアプリ。 
   
その後、コンピュータ室と視聴覚室に分かれて、コラボノート・AIPOの研修、iPad mini の研修を45分交代で行いました。
   iPad mini については、研修終了後も質問が続き、45分の初歩的な研修では物足りない様子でした。
  
  
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。

0

汗・焦る 引越しが一段落!

   7/30~8/1、浦添小学校内からプレハブへ引越し作業を行いました。明日からの業務に備えて、必要な書類とパソコンの設置を終え、とりあえず業務を開始できそうです。電話は明日から不通となりますが、月曜日には復旧する予定です。
   荷物の運び込みは終えましたが、荷ほどきはこれからです。業務が落ち着くのには、しばらくかかりそうです。
                 
   水槽を運び出すと、浦添小学校内の『浦添市立教育研究所』 は空っぽになりました。
                  
0

出張・旅行 情報モラル・新規導入機器研修 【神森小】


   
情報モラル新規導入機器研修 【夏期コンピュータ講座】 を神森小学校で実施しました。
 
   最初にコンピュータ室で、IT担当指導主事が情報モラルに関する研修を Keynote を使って行いました。情報モラル指導の必要性を実例をあげて説明し、日頃の教科指導の中に情報モラルを意識した指導を盛り込むことで、情報モラルの指導が行えることをお伝えしました。

   情報モラル研修に関連して、すぐに活用出来る校内のソフトの紹介や、Web版 『ネット社会の歩き方』『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。
   【小学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【中学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【高校生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【先生・大人向け】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【めざせ!ケータイマスター】携帯電話に関する情報モラルを学習できアプリ。 
   
その後、ラインズの説明、新規導入機器の概要 ・ 特徴を説明し、iPad mini を学校に導入した目的を Keynote を使って説明しました。ICT授業支援員からは 『実物投影機』 、『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『iPad mini 』  の基本的な使い方を、実演しながら説明しました。研修の後半、フリーの時間を設けて、質問に答える形で説明や体験をして頂きました。 iMV for iPad / GarageBand の使い方についてもお見せしました。
  
  
   今回の神森小での研修は、全職員対象としては1回目だったため、基本的な操作を中心に説明を行いました。具体的な事例や実演が少なかったので、教育研究所HP掲載の活用事例を見るようお勧めしました。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

ひらめき iPad mini / iPod Touch の価格について 【再掲載】

   『新規導入機器活用研修』 を契機に、個人で iPad mini / iPod Touch の購入を検討されている方が増えているようです。研修の際に、それぞれの特徴や価格についての質問が多く寄せられたので、 iPad mini / iPod Touch の価格と特徴について記事掲載いたします。iPad mini については、月々の費用が発生しないWi-Fiモデルを紹介します。自宅でインターネットとWi-Fiが使えることが前提となります。
※夏期コンピュータ研修で質問を受けたので再掲載しました。

【価格・特徴一覧】・・・記事掲載時(2013/06/11)



ブラック&スレートの iPad mini Wi-Fi 32GB とダークグレーのSmart Cover【iPad mini の長所と欠点】
   ① iOSアプリのほとんどが使え、ソフトウェアキーボードでノートパソコン的な入力も可能。
   ② 適度な大きさで、バックなどに入れての持ち運びも苦にならない。
   ③ 画面が大きいので Keynote や iMovie などのアプリが使いやすく、ネットも見やすい。
   ④ 学校用 iPad mini を見本にして使い方を他の先生方から習える。
   ⑤ バッテリー駆動時間が長いので
バッテリーを気にせず使える。
   ⑤ フラッシュが無く、標準カメラアプリに逆光補正が無いので、暗い場所や逆光での撮影で不利。
   ⑥ 遠足やセカンドスクールなどの出先には持ち出しにくい。
iPad 【整備済み製品】 ・・・目的の製品があるとは限りません。

iPodtouch 5Gで使えるようになったアプリ【iPod Touch の長所と欠点
   ① フラッシュ付きで標準カメラアプリに逆光補正があるので、暗い場所や逆光での撮影で有利。
   ② 88gと軽量、ポケットに楽々収まるサイズなのでどんな場所へでも持ち出せる。
   ③ バッテリー駆動時間と画面サイズ以外はiPad mini とほぼ同様の性能で価格が安い。
   ④ iPad 専用のアプリは使えず、文字入力もしづらい。
   ⑤ 画面が小さいので
 Keynote や iMovie などのアプリが使いづらく、ネットも見づらい。
   ⑥ 学校用 iPad mini が見本にしづらい。
   ⑦ バッテリー駆動時間が短い。
iPod Touch 【整備済み製品】  ・・・目的の製品があるとは限りません。
   私は、iPad mini / iPod Touch の両方を所有しており、出先の研修会やイベントの取材に専念する場合、出先で完成したプレゼン資料を提示するだけの場合は iPod Touch 、自席でプレゼンの作成や動画の編集、インターネットの閲覧を行なう場合は iPad mini を使っています。プレゼンの作成や動画の編集でも、簡単なものであれば iPod Touch で済ませてしまう場合もあります。iPad mini を地デジテレビに有線接続して、 iPod Touch を無線(Bluetooth)のリモコンにして Keynote のプレゼンを行うこともあります。
   オールマイティーに使えるのは
 iPad mini ですが、88gと軽量でどこにでも持ち出せる iPod Touch も魅力的です。使い方に応じてお選びください。
※ iPhone4S 以降をお持ちの方は、動画編集・プレゼン作成など iPod Touch と同じような教具としての活用が可能です。
※教具としての使用のためだけに、携帯を iPhone に変える必要はないと思います。自宅にインターネットとWi-Fiがあれば、月額使用料も発生しないので、iPad mini / iPod Touch をお勧めします。
※9月には新製品の発表もあるようなので、学校用iPad mini で色々と試しながら、新製品を待つ選択もありだと思います。
0

出張・旅行 情報モラル・ソフト・iPad mini 研修 【浦城小】


   
情報モラル・ソフト・iPad mini 研修 【夏期コンピュータ講座】 を浦城小学校で実施しました。
 
   最初にコンピュータ室で、IT担当指導主事が情報モラルに関する研修を Keynote を使って行いました。
   情報モラル研修に関連して、Web版 『ネット社会の歩き方』『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。
   【小学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【中学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【高校生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【先生・大人向け】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【めざせ!ケータイマスター】携帯電話に関する情報モラルを学習できアプリ。  

   引き続き
コンピュータ室でIT指導員がラインズに関する情報提供を行いました。その後、普通教室に移動して、学校用iPad mini の使い方についての研修を行いました。
   学校用 iPad mini の使い方についての研修は、Keynote iMovie / ロイロノート / iMV for iPad / Genius Scan GarageBand 使い方を実際にお見せして、パソコンとの違いをお話しました。細かく作り込むものはパソコン、大雑把に素早く作れるのはiPad mini で、iOS 機器は、習うより慣れるといったイメージの機器であることを理解して頂けたようです。

   浦城小学校のiPad mini をお借りして、AppleTV を使った無線接続(Airplay ミラーリング)も簡単に行えるよう設定されていることを実演してお見せしました。地デジテレビにAppleTVを接続して、マルチタスクバーを引き上げてスライドすると、無線接続するための
Airplayアイコンが現れ、それをタップするだけで無線接続は完了します。各学校でも同じように設定してありますので、AppleTV を使った無線接続も是非お試しください。
  
  

   他の学校では、
実物投影機で撮影した動画を iPad mini に移して、iMovie で編集する
試みも行われていることをお伝えし、研究所HPには、各学校で行われている新規導入機器の使い方の概要が掲載されているので、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

出張・旅行 情報モラル・ソフト・HP・新規導入機器研修 【仲西小】


   
情報モラル・ソフト・HP新規導入機器研修 【夏期コンピュータ講座】 を仲西小学校で実施しました。
 
   最初にコンピュータ室で、IT担当指導主事が情報モラルに関する研修を Keynote を使って行いました。
   情報モラル研修に関連して、Web版 『ネット社会の歩き方』『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。

   【小学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【中学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【高校生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【先生・大人向け】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【めざせ!ケータイマスター】携帯電話に関する情報モラルを学習できアプリ。  

   引き続き
コンピュータ室でIT指導員がエデュモールに関する研修を行いました。その後、普通教室2ヶ所に分かれて電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機中心の研修と、学校用iPad mini の使い方についての研修を行いました。
  
  
   
電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機研修は、 【実物投影機の活用事例】 や 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 を紹介し、実際に操作してもらうことを中心に情報提供を行う形で研修を行いました。
   学校用 iPad mini の使い方についての研修は、Keynote iMovie / ロイロノート / iMV for iPadの使い方を実際にお見せして、パソコンとの違いをお話しました。細かく作り込むものはパソコン、大雑把に素早く作れるのはiPad mini で、習うより慣れるといったイメージの機器であることを理解して頂けたようです。
   仲西小学校では、児童に ロイロノート を使って動画編集も行わせているようで、『これは子供たちが作った作品』という声が研修中、聞かれました。

   他の学校では、実物投影機で撮影した動画を iPad mini に移して、iMovie で編集する試みも行われていることをお伝えし、研究所HPには、各学校で行われている新規導入機器の使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

会議・研修 情報モラル・ソフト・新規導入機器研修 【内間小】


   
情報モラル・ソフト新規導入機器研修 【夏期コンピュータ講座】 を内間小学校で実施しました。
 
   最初にコンピュータ室で、IT担当指導主事が情報モラルに関する研修を Keynote を使って行いました。
   情報モラル研修に関連して、Web版 『ネット社会の歩き方』『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。
   【小学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【中学生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【高校生版】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【先生・大人向け】『ネット社会の歩き方』をiTunesで見る。  【めざせ!ケータイマスター】携帯電話に関する情報モラルを学習できアプリ。  

   引き続き
コンピュータ室でIT指導員がラインズに関する研修を行いました。その後、普通教室2ヶ所に分かれて電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機中心の研修と、学校用iPad mini の使い方についての研修を行いました。

   
電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機研修は、 【実物投影機の活用事例】 や 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 を紹介し、実際に操作してもらうことを中心に情報提供を行う形で研修を行いました。
  
  
   学校用 iPad mini の使い方についての研修は、iMovie / ロイロノート / iMV for iPad GarageBand の使い方を実際にお見せして、パソコンとの違いをお話しました。細かく作り込むものはパソコン、大雑把に素早く作れるのはiPad mini で、習うより慣れるといったイメージの機器であることを理解して頂けたようです。その後、班別学習のように6台のiPad mini それぞれを、3~4名の先生方で操作し、iMovie / ロイロノート で動画の編集を実際に行ったり、学校用 iPad mini の基本操作 、 『ダウンロード済みアプリ』 のインストール方法、プロジェクターとiPad mini 【iProjection】の接続方法 などを試して、疑問点を尋ねる形で研修は進みました。iPad mini の動画をNASに移す方法 についてもお話し、無線写真転送 を紹介しました。

   他の学校では、実物投影機で撮影した動画を iPad mini に移して、iMovie で編集する、無料学習プリント提供サイト から Safari で学習プリントを表示させ、SideBooks に保存して、iProjection で表示する試みも行われていることをお伝えし、研究所HPには、各学校で行われている新規導入機器の使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。

  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

お知らせ 図書室引っ越します!

こんにちは、図書室のチバナです。
図書室にあるすべての図書資料の梱包作業が終了いたしました。
そのため、貸出業務を一時停止いたします。
業務の再開予定は8月2週目(8月5日以降)を予定しております。
4階から1階になった研究所図書室のご利用を、今後もよろしくお願いいたします。

0

会議・研修 情報モラル・エクセル・ 新規導入機器研修 【沢岻小】


   
情報モラル・エクセル新規導入機器研修 【夏期コンピュータ講座】 を沢岻小学校で実施しました。
 
   最初にコンピュータ室で、IT担当指導主事が情報モラルに関する研修を Keynote を使って行い、その後、コンピュータ室と普通教室2ヶ所に分かれて、学校用iPad mini の使い方についての研修、エクセル研修、電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機中心の研修を行いました。

   
電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機研修は、 【実物投影機の活用事例】 や 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 を紹介し、実際に操作してもらうことを中心に情報提供を行う形で研修を行いました。

   学校用 iPad mini の使い方についての研修は、
学校用 iPad mini の基本操作 、 『ダウンロード済みアプリ』 のインストール方法、インストール済みアプリ の紹介、プロジェクターとiPad mini 【iProjection】の接続方法 などの説明を行い、質問に答える形で、様々なアプリの紹介もしました。紹介したアプリは、iMovie / GarageBand / iMV for iPad 等で、班別学習のように6台のiPad mini それぞれを、3~4名の先生方で操作し、いろいろ試していました。
  
  
   また、アプリだけでなく、
教材・素材のダウンロードサイト や、無料学習プリント提供サイト を紹介し、パソコンでも活用可能であることもお伝えしました。研究所HPに新規導入機器の使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。
  新規導入機器 ・・・ 研修では紹介しきれなかった内容が掲載されたページのリンクが掲載されています。
0

ひらめき 実物投影機で撮影した動画を iPad mini に移す方法 【再掲載】

新規導入機器・アプリの使い方 
   学校用 iPad mini の活用を進めている数校の先生より、実物投影機で撮影した動画・写真をiPad mini に移す方法 
ついて質問がありました。
※夏期コンピュータ研修で質問を受けたので再掲載しました。
 
   前回は、学校用 iPad mini 内の動画や写真を整理するため、 iPad mini の動画をNASに移す方法 を掲載しましたが、今回は、実物投影機で撮影した動画・写真をSDカード → パソコン経由で学校用 iPad mini に送って、活用するために質問されたようです。Dropboxで送った動画は閲覧だけしかできませんが、この方法で送った動画・写真は、カメラロールに保存されるので、そのまま提示したり、Keynote や iMovie 、ロイロノート 等で活用することもできます。
   実物投影機は、本来の実物投影の機能のほかに、SDカードやNASサーバ用の教材作成、学校用 iPad mini 用の素材収集ツールとしても活用できます。実物投影機で撮影した動画にタイトルや説明、写真資料を加えたプレゼンに仕上げたり、教材動画として再編集することにチャレンジしてはいかがでしょうか。2013/06/18 記事掲載

  【無線写真転送】の使い方② 
 
   実際に、実物投影機で撮影した動画を上記の方法で iPad mini に送り、ロイロノート で編集・Youtubeにアップロード ・ 研究所HP に掲載したものが下記の動画です。編集は数分で完了しました。


Youtube [浦添市立教育研究所] 浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]

【無線写真転送】iPad / iPhone / iPod Touch / PC / Mac 間で写真とビデオをワイヤレス転送できるアプリ。無線写真転送  ユニバーサルアプリ
   iPad / iPhone / iPod Touch / PC / Mac 間で写真とビデオをワイヤレス転送できるアプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
   学校用 iPad mini 同士やPCとのデータの受け渡しに使えます。
  ダウンロード済みアプリ              ・・・学校用 iPad mini にPWなしでインストール可能なアプリ

【ロイロノート】児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。ロイロノート   《iPadアプリ》 (記事掲載時 500円 ⇒無料(学校用 iPad mini にインストール済み)
   社会科見学のまとめ学習などに活用できる教育現場用iPadアプリ写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。   iPad / iPad mini をお持ちの先生は、無料のうちにインストールしておくことをお勧めします。

  新規導入機器・アプリの使い方
  新規導入機器活用事例
0