ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
電子黒板機能付きプロジェクター研修 【港川小】
あえてパソコンを使わず、iPad mini を Apple TV を使ってプロジェクターに接続し、電子黒板機能をお見せしました。資料を無線で提示して、プロジェクターに内蔵された電子黒板機能を説明しました。資料の提示はiPad miniに限らず、USBメモリーの画像・DVD・カードリーダー経由のSDカード・デジカメ・携帯電話・パソコンなど、プロジェクターに接続できる機器であれば何でも書き込めることも説明しました。
その後、そのまま投影された状態から、iPad mini と『電子黒板機能付きプロジェクター』を直接無線で接続する様子をお見せして、プロジェクターに無線で接続するアプリ 【iProjection】 と、、提示する資料を本棚に並べるように収集できるアプリ 【SideBooks】 を紹介しました。iPad / iPad mini をお持ちの先生方には、実際に『電子黒板機能付きプロジェクター』に接続して書き込みも体験してもらいました。
その他にも、 ロイロノート や、 Genius Scan 、 iMovieについての具体的な質問もあり、その場で実演して確認してもらいました。 ロイロノート については、動画編集アプリ的な使い方を想定した質問がありましたが、『シンプルな操作で児童生徒に授業の中で使わせるためのアプリなので、機能を求めるのであれば別のアプリを』と説明しました。
Epson iProjection 《ユニバーサルアプリ》
対応プロジェクターに無線で接続して、写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch をお持ちの先生方は、インストールしておくと、対応プロジェクターが届いてすぐに使い始められます。
【iProjection】の使い方 掲載!SideBooks 《ユニバーサルアプリ》
高機能かつ高速なPDFビューア。読み込んだPDF資料は、本棚に並べるように保存されます。
『iProjection』用の本棚としての使用を想定してインストールします。
【SideBooks】 の使い方 掲載!ロイロノート 《iPadアプリ》 (記事掲載時500円)
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。Genius Scan 《iPhone・iPod Touchアプリ》
書画カメラのスキャンのように、撮影した画像の台形補正・画像補整を行い保存するアプリ。PDFで保存することもできます。
無料で使えるスキャナアプリ紹介!iMovie 《ユニバーサルアプリ》 (記事掲載時450円)
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
ドラムマシンアプリ【DM1 for iPhone】がセール中!
『AUDIOBUS』 以外にも、ランダマイザー ・ オートメーション ・32ステップ入力 ・ WIST ・ オーディオコピー ・ MIDI入力 ・ サンプルインポートなど、本格的に音楽作成を行なうための様々な機能が搭載されています。iPhone / iPod Touch をお持ちの方でドラムマシンが必要な方はこの機会にどうぞ。
第41期 教育研究員 修了式
第41期 教育研究員成果報告会
第41期 教育研究員成果報告会を、研究所大研修室において実施いたしました。
研究報告集録のPDFは後ほど掲載いたします。会場にお越しになれなかった方で興味のある方は是非ご覧下さい。
【平成24年度】第41期教育研究員研究報告集録
文字入力を便利にする方法【iOS】
その iPad mini を便利に使うための情報が、【iPhone基本の「き」】という記事に随時掲載されています。児童生徒に使用させることを想定して、 文字入力を変更しておくと何かと便利だと考え、リンクを掲載します。私自身は、キーボードを初期設定の4種類から、日本語(ローマ字)と英語の2つにして、『自動大文字入力』と『自動修正』をオフにして使用しています。先生方の使い勝手がいいように、また、児童生徒に使わせやすいように、色々と基本設定を試してみてください。
iPad用ギターアンプシミュレータについて
iPad を音楽スタジオのように使用できることがお分かり頂ける内容のビデオなので、iOS機器を使った音楽作成に興味のある方は是非ご覧ください。
PowerPoint を Keynote で活用
パソコン活用サイト【PC Online】 の 「iPad大人の活用術」 に、PowerPoint を iPad の Keynote で活用する方法が掲載されています。
iPad と自動で同期できるiCloudのWebページを使う方法や、GoodReaderなどのファイル管理アプリで転送する方法、DROPBOX などのオンラインストレージを使う方法などが紹介されています。学校に配備される iPad mini は、校内無線LANが使用可能なので、この方法をマスターしておけば、校務用PCで作成した PowerPoint やネットで探した PowerPoint を、 iPad の Keynote に送って快適に活用できます。
iPad mini が届いたら、手始めに e-Teachers で探した PowerPoint を iPad mini に送って試してみて下さい。
「ストレスなし」パワポのスライドをiPadでプレゼン 「iPad大人の活用術」より
パソコン活用サイト【PC Online】の記事は、登録しないと全文読むことができないので、リンク先の記事の1ページ目を見て、続きをご覧になる場合はメールアドレスを使って登録し、お読み下さい。
【GarageBand】 が 『Audiobus』 対応!
『Audiobus』 も、GarageBand 対応記念で850円⇒450円セールのようです。iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch を本格的に音楽作成で活用する予定のある方は、この機会にどうぞ。
電子黒板機能付きプロジェクター 再再借用
もう暫くすると、各学校に8台~13台の『電子黒板機能付きプロジェクター』が配備されますが、「また借りることができたら見に行きたいので連絡下さい。」と数名の先生方からのお問い合わせもありました。今、『電子黒板機能付きプロジェクター』、『実物投影機』共に、研究所にありますので、体験してみたいという先生方は研究所に来所された際にはお声かけ下さい。
【関連記事】
電子黒板機能付きプロジェクター体験 【浦添小】
【Epson iProjection】 について
仲西中第2コンピュータ教室PC撤去作業
その他の学校でも、学校の事情に合わせた対応をできうる限り行っています。
※10年を経過するこれらの機器も、故障がないものについては初期化して、更に活用できるよう再配置を行っています。
新規PCへインストール予定のフリーソフト
次年度新たに配備されるコンピュータにインストールする予定のフリーソフト一覧を掲載します。学校に配備するパソコンはウイルス感染した場合や設定変更等による不具合があってもすぐに復旧可能とするため復元ソフトがインストールされるため、あらかじめ必要と思われるソフトをインストールしてから復元の設定を行ないます。あると便利なソフトを厳選しているので、参考のため掲載しております。
【インストール予定のフリーソフト一覧】
RealPlayer【RealNetworks】
Acrobat Reader【Adobe Systems】
Flash Player【Adobe Systems】
Shockwave Player【Adobe Systems】
縮小専用。(画像縮小ソフト)
解凍レンジ(圧縮解凍ソフト)
Skitch for Windows Desktop(画像に図形・矢印・テキストを加えることができるソフト)
かんたん透過くん(背景透過処理ソフト)
アタッシェケース(ファイル/フォルダ暗号化ソフト)
GSyncCalendar ※Gmail(AppleID設定Gmail)に設定。NET Framework 2.0のインストールが必要。
【関連記事】
平成25年度導入予定機器関連記事 【再掲載】
浦研ダイアリーに掲載する、平成25年度導入予定機器関連記事をまとめたリンクページをお知らせの『ICT関連情報』に掲載しました。
浦研ダイアリーからご覧になるよりも簡単に見ることができますので、興味のある方は『ICT関連情報』または下記のリンクよりご覧下さい。
iTunes Card を試してみました!
平成25年度導入予定機器関連記事
小学校版校務支援システムアップデート実行ファイル
実物投影機+ミニホワイトボード
実物投影機 【Princeton QPC60A】 を活用するツールとして、ミニホワイトボードを購入しました。
実物投影機の投影場所に小型のホワイトボードを置いてそこに書き込むと、地デジテレビやプロジェクターの画面に映し出されます。分度器や定規の使い方などを説明する場合など、実際にこのホワイトボード上で操作すると大写しとなります。
ホワイトボードマーカーで書き込むというアナログ的な方法での使用なので、機械に疎いという先生方でも気軽に試していただけると思います。昔、教具として活躍した『OHC』のような使い方です。
【関連記事】
平成25年度導入予定機器関連記事
先生方に試して欲しいアプリ! 【再掲載】
写真・カメラ・スクリーンショット・Web・マップなどiPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch 上に表示出来る全ての映像を切り取って書き込みが出来るアプリ。
机間巡視しながら、児童生徒のワークシートやノートを撮影して、すぐに書き込みが出来ます。
スマートフォン / タブレット端末を使って、対応プロジェクターに 『写真』 『ファイル』 『Webサイト』 を無線で投射するアプリ。 対応デバイスは、iPhone / iPad / iPod Touch などのiOS機器だけでなく、Android携帯 / Androidタブレットにも対応 。KeynoteからPDFで出力してアプリの選択で【iProjection】を選ぶことで開くことができます。
iPad / iPad mini / iPone / iPod Touch 等で動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。価格も驚きでした。
PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえることとシンプルなメニューで動画編集が楽しく行なえます。
他にも試していただきたい記事がありますので、興味のある方はどうぞ。
もっと多くの記事をご覧になりたい方は、 右下の "iPad/iPhone【教具】" をクリックして記事を絞ってご覧ください。
無料のカレンダーアプリ 【Calendars by Readdle】 紹介
Googleカレンダーと同期可能なカレンダーアプリ。パソコンとiPad / iPhone / iPod Touch でスケジュールを共有できます。
スケジュール管理が必要な方は試してみて下さい。 授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】② にも掲載しました。
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】①
授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②
AmpliTube が 『Audiobus』 に対応
Live Guitar に AmpliTube for iPad でエフェクトをかけ、 Cubasis で録音を試してみました。実際のギターを接続して使用する場合は、 LINE6 / Mobile In やiRig HD などのオーディオインターフェースが必要となります。
実物投影機とワイヤレスタブレット検証! 【IT指導員・ICT支援員】
IT指導員とICT授業支援員が、実物投影機 【Princeton QPC60A】 と、ワイヤレスペンタブレット【Princeton PTB-W1】 の検証を行なっています。
次年度に向けた作業の合間に、IT指導員とICT授業支援員が実物投影機のマニュアルを確認しながら、ワイヤレスペンタブレットととの併用を実際に検証していました。
パソコンに実物投影機を接続 → 実物投影機付属のキャプチャーソフトでパソコンに表示させ、プロジェクターで投影 → ワイヤレスタブレットをパソコンに接続 → ワイヤレスタブレット付属のソフトで書き込みを行いました。
電子黒板機能付きプロジェクターを使えば、パソコン無しで実現できる内容ですが、電子黒板機能付きプロジェクターは学年に1台程度の配備となるため、実物投影機で写して書き込みたいという場合の選択肢として、有効だと思われます。書き込んでも良い資料の場合は、地デジテレビに実物投影機を直接つないで、ペンやマーカーで書き込むのが一番簡単です。
逆転の発想で、実物投影機の投影場所に小型のホワイトボードを置いて、そこに図形を置いて手で動かしたり、ホワイトボードマーカーで書き込んだりするアナログ的な方法での使用や、それを事前に撮影しておけば、そのまま掛図として活用することもできます。昔、教具として活躍した『OHP』や『OHC』のような使い方です。
デジタルで全て行おうとすると、活用の幅が狭まります。アナログ的なアプローチでの使用も想定すると、活用の幅が広がります。『OHP』や『OHC』との違いは、操作の過程を本体のみで写真や動画に残せる点です。動画を撮影しながらの音声の記録も本体のみで可能なので、教材作成も手軽に行えそうです。
【関連記事】
平成25年度導入予定機器関連記事
学習に役立つiOSアプリ 掲載!
新たに見つけたアプリについても、随時掲載します。
全てを使えるようにするには1,000円のアプリ内課金が必要。
全国の市町村の位置や地形を楽しく学べるジグソーパズル。地理の学習に活用できそうです。
iPhone / iPad / iPad mini / iPod Touch 画面撮影した画像も活用できます。
日常会話、仕事、受験に役立つ漢字の読み方学習アプリ。
読めそうで読めない、間違うと恥ずかしい、大人の常識漢字の読み方に加えて、その言葉の意味が表示されます。
中学生漢字(手書き&読み方)《ユニバーサルアプリ》
高校入試用漢字書き取り・読み方問題アプリ。
中学校の定期試験対策や高校入試対策にゲーム感覚で活用できそう。
虫食い漢字クイズを楽しめるアプリ。周囲の4つの漢字と組み合わせて熟語になる漢字を中央に手書きで回答する。
『虫食い漢字クイズ2』 や、『小学生手書き漢字ドリル1006』もあります。漢字力診断《ユニバーサルアプリ》
漢字の読みや書きを手書きでチェックできる、漢字力診断アプリ。
手書きで漢字を書き込んで検索できる手書き漢字辞書のような使い方ができます。
書き取り漢字練習【広告付き】《ユニバーサルアプリ》
学校で習ったすべての漢字の書き取り練習ができるアプリ。
義務教育で習う常用漢字1945字と改定常用漢字で追加された196字、さらに人名漢字の一部が収録されています。
数学クイズ なん度?《ユニバーサルアプリ》
中学生の数学問題でよくみかける図形の角度問題を集めたアプリ。
ヒントボタンをタップすると、考え方のヒントが表示されます。画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |