浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 てぃだメーリング研修会 ②

   生涯学習振興課主催のてぃだメーリング研修会② が浦添中学校コンピュータ教室で実施され、その説明者として研究所より2名参加しました。
   

   研修会が早めに終了したので、過去の登録者の削除についての質問に対応しました。携帯電話から解除するか、管理者でログインして[承認]をクリックしてフォルダを選択後、日付を遡って該当者の欄の[停止]にチェックを入れ、[保存]をクリックすると配信停止となるようです。
0

お知らせ 『ICT活用指導力アップガイド』 が届きました!

『ICT活用指導力アップガイド』 PDF
   沖縄県総合教育センターより 『ICT活用指導力アップガイド』 が教育研究所に届きました。

   「教員のICT活用指導力チェックリスト」(文部科学省)の具体的な解説と実践事例を紹介し、チェックの際の評価基準が示されているそうです。沖縄県総合教育センターWeb ページからダウンロードすることもできます。 

   『ICT活用指導力アップガイド』 PDF・・・沖縄県総合教育センターWeb
0

出張・旅行 石垣市ICT支援員 来所

   石垣市ICT支援員3名の方が情報交換のため来所されました。
 
   浦添市のICT教育推進の概要を説明し、実際に小中学校の電子教科書を地域イントラ経由で提示、本題の『校務支援システム』について説明を行いました。その後、実際の運用状況を見て頂くために、内間小学校にご案内しました。
  
  
0

会議・研修 メーカーよりタブレット端末をお貸し頂きました。

   業者の方を通じてメーカーよりタブレット端末3種類、4台をお貸し頂きました。
   右から 【TOSHIBA Androidタブレット A204 、【TOSHIBA Windowsタブレット S80】、 【Apple iPad Air】 2台です。
   ほぼ同サイズの Android ・ Windows ・ iOS、3種類のタブレット端末を実際に操作し、使い勝手や操作感などを体験しようと思います。研究所で実施できない内容については、自宅の機器【TOSHIBA Windowsタブレット S50】 、【ASUS Windowsタブレット T100TA】 、【Apple iPad mini2】を使って検証します。(2015/01/21 記事掲載)
  
  


【関連記事】
   タブレット端末比較①【待機電力】  (2015/01/22 記事掲載)
   タブレット端末比較②【カメラ操作】  (2015/01/22 記事掲載)
   タブレット端末比較③【ロイロノートスクール】  (2015/01/22 記事掲載)
0

出張・旅行 ロイロノートを使った授業の準備 【宮城小】

   宮城小学校のから、【ロイロノート】を使った授業実践を行いたいとの相談があったため、研究所のiPad mini 4台をお貸しし、無線環境確認のため宮城小学校にうかがいました。
   
【ロイロノート】は、学校用iPad mini にインストール済みのアプで、無線による資料の配布と回収が可能です。児童のiPad miniに資料を配付し、教師側のiPad mini に回答を送り返させ、地デジテレビに無線投影する使い方で授業に組み込むとのことなので、宮城小学校のiPad mini と研究所のiPad mini が連携して使えるよう、研究所の無線ルーターも持ち込んで、設定を行いました。iPad mini 同士の接続は無線ルーター、地デジテレビへの無線提示はAppleTV経由のP2Pで行うこととなります。
 

   【ロイロノート】に興味のある方は次の動画をご覧ください。
0

お知らせ 学びのイノベーション事業の資料が届きました!

 
   
『学びのイノベーションパンフレット』 ・ 『学びのイノベーション事業実証研究報告書(抜刷)』 ・ 『資料映像 DVD』が各2部、教育研究所に届きました。
 
   先日、文部科学省Youtubeチャンネル【学びのイノベーション事業の取り組み】 記事で紹介した動画 ・ PDF資料と内容は同様のものですが、貸し出しも可能なので、活用を希望する学校は教育研究所までお問い合わせ下さい。


『学びのイノベーションパンフレット』 『学びのイノベーション事業実証研究報告書(抜刷)』 資料映像「学びのイノベーション事業の取り組み」Youtubeチャンネル

【関連記事】
   
文部科学省・総務省が提供するPDF資料
0

会議・研修 第4回 研究協力員会

   第4回 研究協力員会を実施しました。
   これまでの取り組みと進捗状況、報告書の作成等について話し合い、前回の研究協力員会以降に実施されたICT活用授業の動画を見ながら、内容説明を行って頂きました。


   研究協力員 授業実践 【前田小】   2014/12/19  3年生国語 『漢字の組み立てを楽しもう』


   研究協力員 授業実践 【浦西中】   2014/12/18  1年生数学 『平面図形』


   研究協力員 授業実践 【港川小】   2014/12/18  4年生社会 『わたしたちの県のまちづくり』


   研究協力員 授業実践 【内間小】   2014/12/16  2年生算数 『三角形と四角形』
0

ひらめき Microsoft Office for iOS の導入方法に関する記事 【再掲載】

iOS用PowerPoint   個人所有のiPad や iPhone に、iOS 用のWord 、Excel 、PowerPoint を導入する方法に関する記事を掲載しました。興味のある方は記事をご覧になって、お手持ちの iPad や iPhone への Word 、Excel 、PowerPoint の導入にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

   Microsoft Office for iOS の導入方法  

※研究所に問い合わせがあったため再掲載。
0

ひと休み 生け花 & お茶教室

 
   1月8日(木)に今年度第8回目となる生け花教室が行われました。併せて新春という事もありお茶教室も開催しました。
   8回目となるので子供達は生け花に大分慣れてきていて、製作の速度も上がっています。
0

ひらめき 文部科学省・総務省が提供するPDF資料 【更新】

『学力向上ICT活用指導ハンドブック』
   文部科学省・総務省は教職員向けに様々な資料の提供を行なっており、研究所でもそのつど紹介しております。
   今回は、 
『ICTを活用した指導方法~学びのイノベーション事業 実証研究報告書より~』 、 『学びのイノベーションパンフレット』 、 【学びのイノベーション事業の取り組み】 のリンクを追加しました。
※時系列での掲載ではありません。

   新学習指導要領のPDFによる提供や、
『学力向上ICT活用指導ハンドブック』『電子黒板活用ガイドブック』など、どれも読みごたえのある資料で、すぐに役立つ資料だと思います。下記のリンクよりご覧いただき、良ければダウンロードしてお使いください。
   教育の情報化に関する手引き   【PDF】

【情報モラル】
   『情報モラル指導者養成研修ハンドブック』   【PDF】
   情報モラル指導者養成研修資料  【Web】 ・・・ビデオによる研修が体験できるページ。
   ネット社会の歩き方   【Web】 ・・各種教材が利用できます。
   学校情報セキュリティライブラリ   【Web】 ・・・PDF資料も掲載されています。

【その他】
   新学習指導要領(本文、解説、資料等)
   新学習指導要領に基づく中学校向け「ダンス」リーフレット   【PDF】
       関連記事・・・インターネットの無料ダンススクール
0

お知らせ 文部科学省Youtubeチャンネル【学びのイノベーション事業の取り組み】

   文部科学省の施策等について動画で紹介するYoutubeチャンネル 【MEXTchannel】 の再生リストに、 【学びのイノベーション事業の取り組み】 が掲載されているので紹介します。
   将来、各普通教室への電子黒板の整備と、
1人1台の情報端末の整備が行われた環境の下で、どのような授業が行えるのか考える材料として、是非ご覧になって下さい。
再生リスト【学びのイノベーション事業の取り組み】
※ 動画 『学びのイノベーション事業の取り組み』 は、2番目以降の動画を編集してコンパクトにまとめたもののようです。最初に 『学びのイノベーション事業の取り組み』 を一通りご覧になってから、興味のある個別の動画をご覧になる方が良さそうです。


【関連記事】
0

お知らせ ★学習・授業に役立つリンク集★ 紹介


   ★学習・授業に役立つリンク集★ の中から、ICT機器活用に役立つサイトをピックアップして掲載します。

   
電子黒板機能付きプロジェクター』 や 実物投影機』 、 iPad mini』 など、提示や教材作成に使えるツールが揃ってきたので、以前紹介した時よりも利用価値が増していると思います。学習に役立つ資料を下記のサイトから " 見つけて " 授業にお役立て下さい。  

   ★学習・授業に役立つリンク集★は、各学校のTOPページにも設置しております。イントラ内に設置の 『きょうざいのお部屋』 もご活用下さい。

   ※長期間更新をしていないので、リンク切れがあるかもしれません。ご了承下さい。  (2013/05/30 記事掲載)


eTeachers
   会員登録すると、『使える』 フラッシュ型教材がダウンロード出来ます。学校用iPad miniでも使えます。

りかちゃんのサブノート
   中学校理科の全ての内容を、単元ごとに学習可能。学校用iPad miniでも使えます。超オススメ!

算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材集
   算数・数学の学習過程に不可欠な公式や定理を、動画イメージで視覚的に捉え、理解しやすい表現にしたものです。

CraftMAP -日本地図HP素材集
   日本地図・世界地図など、様々な白地図が画像で得られます学校用iPad miniでも使えます。


ネット社会の歩き方
   「小学生」  「中学生」  「高校生」 「先生・大人」 用があります。学校用iPad miniでも使えます。超オススメ! iPad アプリもあります。


ひつじゅんじてん
   Web上で筆順が学べます。※FLASHを使用するサイトのため、iPad ではPuffinなどのFLASHが使えるブラウザーが必要です。

都道府県
   日本地図をクリックすると都道府県名・人口・県庁所在地が表示される。※FLASHを使用するサイトのため、iPad ではPuffinなどのFLASHが使えるブラウザーが必要です。

世界地図
   世界地図をクリックすると国名が表示される。※FLASHを使用するサイトのため、iPad ではPuffinなどのFLASHが使えるブラウザーが必要です。


★ 学習・授業に役立つリンク集 ★
小学生用  中学生用  教師用  ICT活用  FREE SOFT  DTM  素材  教材作成  教材作成ヒント


★ ICT 関連記事ピックアップ ★
複合機  PDF関連  ICT活用事例  NAS教材  ネットを”素材集”に  文科省提供  校内LANノートPC  iPad2  iPhone4S  新規導入機器 


0

会議・研修 研究協力員 授業実践 (前田小 當間先生)

   前田小学校の研究協力員、 當間先生による3年生の国語 『漢字の組み立てを楽しもう』 の授業を参観させていただきました。
 
   授業の前半は、黒板を使い、「へん」 の特徴について基本的な事項を確認し、「きへん」 、「にんべん」 などのつく漢字を発表させ、先生が板書するという普通の授業内容でした。授業の中盤から、「ごんべん」 は何に関係する字に多いかをグループで考えさせ、考えをまとめ、グループ間で共有するツールとして、iPadアプリ【ロイロノート】が使われていました。「さんずい」を使った漢字を集める場面では、グループの全員がかわりばんこに手書きで漢字をロイロノートの手書きカードに書き込み、無線の【トンネル】機能を使って全てのiPadに送付、地デジテレビ接続した教師のiPad mini で提示を行っていました。授業のまとめは、先生がロイロノートを使って事前に準備した手書きのフラッシュカードで振り返りを行っていました。
   グループの全員に発表資料の作成に関わらせ、地デジテレビにその内容を拡大提示する後半の授業は、児童生徒用タブレット端末無しでは実現が難しい内容だと感じました。
         
0

出張・旅行 興洋電子来所

   興洋電子の営業の方とタブレット端末について情報交換しました。iPad / Android / Windowsタブレットに関する他市町村の動向や電子黒板など、ICT機器の活用状況の情報を聞くことができました。
  
0

会議・研修 研究協力員 授業実践 (浦西中 多和田先生)

   浦西中学校の研究協力員、 多和田先生による1年生の数学 『平面図形』 の授業を参観させていただきました。
 
   既習事項の振り返りは、PowerPointの自作のフラッシュ教材を地デジテレビに提示して行っていました。指定した秒数で自動的に画像が切り替わる提示方法のようでした。フラッシュ型教材で確認した内容をプリントで出題し、フラッシュ型教材の提示の際にメモしたものを使って解答させていました。図形の平行移動や回転移動の説明の際には、視覚的なイメージを持たせる目的で、デジタル教科書のアニメーションを活用していました。
   このスタイルの授業は、浦添市立小中学校の普通教室で、新たなICT機器の持ち込み無しで実現可能な内容です。ICT活用授業の事例として、是非参考にして下さい。
         
0

会議・研修 研究協力員 授業実践 (港川小 池田先生)

 
   
港川小学校の研究協力員、 池田先生による4年生の社会 『わたしたちの県のまちづくり』 の授業を参観させていただきました。
 
   既習事項の振り返りは、自作のフラッシュ教材が使用されていました。先生ご自身のiPhoneにPowerPoint資料を読み込み、無線で提示を行い、教室を歩きながら児童の様子を確認しつつ、スライドの操作を行っていました。授業の内容は、与えられた多くの写真・グラフ等の画像データから、班別に指定されたテーマに沿った画像を一人ひとりが選び、ワークシートに発表原稿を書かせ、発表の順番や内容を班内で検討し、iPadアプリ【ロイロノート】を使って発表資料を作成・発表を行うというものでした。45分の授業時間内に収まるのだろうかと心配になるほど盛りだくさんの内容でしたが、iPadリーダーを教師が決め、地デジテレビにタイマーを表示して時間配分通りの授業を行なう工夫があり、時間内に1つの班の発表まで行われました。
   iPadを使用するルールが決められているようで、iPad を手にして騒がしくなる児童に、先生が 『学習規律』 という一言で落ち着きを取り戻す様子を見て、学習規律もICT機器の取り扱いを通して学んでいると感じました。このような多くの写真・グラフ等の画像を使用する授業は、iPadや拡大提示できる地デジテレビや電子黒板が無ければ実現できない内容だとも感じました。
           

   一枚目の写真の実物投影機の側にある黒い箱状のものが
iPhone無線投影を実現するAppleTV、二枚目の写真に写っているHDMIケーブルの先に付いているものがLightning HDMI変換ケーブルで、児童のiPad mini を有線接続で提示するものです。先生方にiPad 等のタブレット端末に慣れて頂く目的で各学校に6セット導入されています。興味のある方は、使用法をご存知の先生に使い方を習うか、IT指導員に活用研修を依頼して、是非体験してみて下さい。
 

【授業で使用されたiOSアプリ】

【Microsoft PowerPoint】マイクロソフトが無料で提供するiOS用 PowerPoint。Microsoft PowerPoint ユニバーサルアプリ
   マイクロソフトが無料で提供するiOS用 PowerPoint。
   PCで作成したファイルの持ち歩き用として重宝しそう。

【ロイロノート】児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。ロイロノート   《iPadアプリ》(記事掲載時 500円学校用iPad mini にインストール済み。
   社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる 教育現場用iPadアプリ
   写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます

【関連記事】

 ロイロノートの使い方  ロイロノート公式ページ

0

会議・研修 前田研究員 検証保育 【沢岻幼】

   沢岻幼稚園において、前田一美研究員の検証保育を行いました。

    「進んで体を動かすことを楽しむ幼児の育成」 をテーマに、外遊びやホールで楽しく元気に体を動かして遊ぶ子どもたちを育てることを目標に保育を行っています。
   本時は、ホールの中に公園をつくろうということで、「どんな公園をつくろうか?」 と、話し合いを行った後、みんなで遊具の設置を行いました。
   1人残らず全幼児が元気よく、たくさんの遊具に触れて遊ぶことができました。1時間元気よく活動した子どもたちは、みんな満足した顔でした。子どもたちのなかから、「今度は、運動祭りをしよう!」 という発言もあり、次への意欲も燃やしていました。
  
  
  
0