浦研ダイアリー

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

音楽 ドラムアプリ『DrumJam』発売

ドラムアプリ 『DrumJam』
   演奏性抜群のiOS楽器アプリ『ThumbJam』と同じ開発者によるドラムアプリ『DrumJam』

  『ThumbJam』が優れたアプリなので、
『DrumJam』も間違いなく楽しいアプリ50%OFFの発売記念セール、350円で即座にダウンロードしました。まともに楽器演奏できない私でもそれらしい演奏がすぐにできてしまうのには驚き。GarageBandのSmartDrumと同様の操作で自動演奏させ、下のリボンの上で適当に指を動かすとそれらしい演奏ができてしまいます。
   オーディオコピー、WAVのエクスポート、emailやsoundcloudでの共有も可能、Virtual Midi対応で他のアプリと連携することも可能とのことなので、操作に慣れてきたら、リズムパートの作成はこのアプリで行なうことになりそう。打ち込みでは到底作れないライブ感のあるリズムパートが作成できそうです。
   
『DrumJam』ユニバーサルアプリで、iPhone / iPad / iPod Touch のどちらかで購入すると同じIDの iPhone / iPad / iPod Touch は無料で使用出来ます。
 
   YouTubeに動画がアップされているので、どのようなアプリなのかご確認ください。


【関連記事】
0

ひらめき Android携帯のプレゼンについて

   先日、内間小学校で実施したiPad2活用研修の中で、『Android携帯ではプレゼンできないのですか?』との質問があり、『機種が様々あるので一概には言えない、HDMI端子があればケーブル接続で可能かもしれない。』とだけお答えしました。研修終了後、【android スマートフォン プレゼン】で検索したところ、参考になりそうな記事を見つけたので掲載します。

 Android攻略指南~おすすめアプリを徹底活用!
 スマホでプレゼンはどこまで実用的か

   HDMI出力に対応したスマートフォンでも、画面の全てを出力できるものと、ギャラリーの写真・動画とYoutube程度しか出力できない機種があるようです。ご自分のスマートフォンがHDMI出力に対応しているか、また、何が外部出力できるのかを確認してみて下さい。HDMI出力で画面の全てを出力できるものであれば、無線接続を除き、iPhone / iPadと同様のことができそうです。
  HDMI出力できる機器は、デジカメ・電子辞書・ゲーム機など様々あり、斜め補正機能付デジカメであれば、iPhoneの簡易スキャナと同様のことが可能です。お手持ちの機器で、地デジテレビに接続して活用できるものがないか確認してみて下さい。

【関連記事】
先生方にお勧めの厳選アプリ! ・・・同名のアプリがAndroidにある場合があります。

0

お知らせ アップルがイベントを開催!

iPadとiPad MINIのサイズ比較。
   アップルが、9月12日(日本時間13日)にサンフランシスコでイベントを開催するようです。

   メディアに向けに招待状が配布されているようで、イベントの内容についての記述はないものの、iPhoneの次期モデル「iPhone5」の発表がありそうです。また、待望のiPod Touch、iPad Miniの発表があるかもしれません。

   iPod Touch / iPad Mini はAirPlayミラーリングが可能な機器として登場しそうなので、iOS機器を教具としてお考えの先生方は要注目です。私も、携帯電話を変える予定はないので、iPod Touch / iPad Mini の発表、スペックが楽しみです。現在、iPad / iPhone4Sの購入をお考えの方は、9月12日の発表を見て検討されてはいかがでしょうか。
※iPhone5、iPod Touch、iPod nanoが発表され、
iPad miniの発表はなかったが、iPod TouchはAirPlayミラーリングが可能でカメラ画質も劇的に向上し、期待以上のスペックでした。



※『iPad mini』の予想動画。期待が膨らみます。
0

情報処理・パソコン 幼稚園での地デジテレビの活用

 小中学校だけでなく、幼稚園においても、地デジテレビの活用が活発に行なわれるようになってきました。(実は、導入直後に活用を開始したのは小中学校ではなく幼稚園でした。)
 子どもたちが描いた絵をデジタル化して卒園式の際に提示したり、トイレの使い方・手洗いのしかたを写真やイラストでわかりやすく子どもたちに説明するなど、視覚に訴えることで効果がある内容について、積極的に活用しているようです。

 港川幼稚園HPに地デジテレビを活用した記事が掲載されているので、画像で紹介します。

大型テレビで絵本の読み聞かせ【神森幼稚園】(2010/09/29)

 神森幼稚園では、週一回父母による”読み聞かせボランティア”を行っています。

 今日は、園児の祖父が読み聞かせをして下さいました。いつもと違う雰囲気で大型テレビを使っての読み聞かせに園児もわくわくしていました。この本は、園児の親から園児へと30年も読み継がれた本だとのことです。読み手の声が素晴らしく、子ども達もよく笑い、とても楽しそうに見ていましたよ。園児の祖父が読み聞かせをして下さるのは初めての事で、職員一同感動しました。

 素敵な本を絵本を紹介して下さってありがとうございました。


みんなで紙芝居を見たよ★【港川幼稚園】(2010/07/05)

 もうすぐ、七夕ですね。
 今日は、そら組にある大型テレビを使って、七夕の紙芝居「天の川にかかる橋」を見ました。

 紙芝居をデジカメで撮り、その写真をテレビに写し、台詞は先生たちが読む。という風に行いました。初めての試みでしたが、子どもたちは喜んで見てくれました(^o^)

 その後は、各クラスにある笹の葉に、お願い事を書いて飾りました。
 みんなのお願い事、かなうといいですね♪


 
0

情報処理・パソコン 学力検査結果の活用に使える 『補充学習資料』【再掲載】

 学力検査結果の活用について、学校から問い合わせがある際に紹介している『アシストシート』について再度記事掲載します。
 ★学習・授業に役立つリンク集★の 教師用にもリンクを掲載しております。


 ひとり一人の状況に合わせた『補充学習資料』が得られます!(2010/02/08 記事掲載)

 児童生徒ひとり一人の学力検査結果に応じて利用することが可能な『補充学習資料(アシストシート)』が、図書文化社のホームページよりダウンロード出来ます。学力検査活用説明会で配布される資料の中に、ダウンロードに必要な"パスワード"が記入された『ダウンロート手順説明書』がありますので、ログインして内容をご確認下さい。

 『補充学習資料(アシストシート)』は、学年・教科・領域ごとに細分化され、個別に選んでダウンロード出来るので、児童生徒ひとり一人の検査結果に応じた学習資料を選んで提供する事ができます。学年の教科単位でまとめてダウンロードすることも可能となっているので、学校でまとめてダウンロードを行って整理し、学校全体で取り組む活用や、復習用の教材としても利用可能です。

 資料の内容は、学習のポイントが示された「基本問題」「チャレンジ問題」それぞれに対応する解答・アドバイスの4枚のシートで構成されており、いろいろな使い方が出来ると思います。学力検査結果の活用に、この資料も是非加えてご活用下さい。

※PDFファイルなので、印刷して使用する以外に、デジタル掛図として地デジテレビ等への提示もそのまま行えます


 図書文化社HP




0

ひらめき アプリの管理とセール情報を確認するためのアプリ!

内間小学校で実施したiPad2活用研修の様子。
   内間小学校で実施したiPad2活用研修で、
目的に応じたアプリをインストールして活用することをお勧めし、教育研究所HPで紹介する活用法を見て、HPからそのままインストールを行なう流れを見て頂きました。

 iPad2
 iPhone4S

   また、アプリのセールをパソコンで探して掲載していることもお伝えし、アプリのセールを探すのに使えるアプリの話題も出ましたが、研修の中で詳しく紹介することが出来なかったので記事として掲載します。授業に使えそうなアプリは教育研究所HPで紹介するものから探す方が効率的ですが、趣味や実用アプリを探す場合には、次に紹介するアプリを活用してみて下さい。

【AppZapp HD】自分が所有するアプリの管理とセール情報を確認するためのアプリ。AppZapp HD / AppZapp   《iPad / iPhoneアプリ》
   自分が所有するアプリの管理とセール情報を確認するためのアプリ。
   カテゴリー別に絞って閲覧したり、有料から無料になったアプリだけを見ることも出来ます。

   私は【AppZapp HD】を、音楽アプリのセール情報と管理に使用しています。【人気】【無料】【音楽】で絞って探したり、アカウントを取得して、使えるアプリをコレクション名を付けて整理しました。アカウントを統一することで、iPad2で整理した内容は、iPod Touchにも反映します。
【人気】【無料】【音楽】で絞って探す画面。 コレクション名を【教育】【プレゼン】【音楽】にして手持ちの使えるアプリを整理。 【プレゼン関係アプリSelection】
 App Storeよりも使いやすいiPadアプリに惚れた!   [週刊アスキーPLUS]
0

会議・研修 『iPad2活用研修』 実施

   本日3時、内間小学校で 『iPad2活用研修』実施いたしました。

   iPadを所有、または興味をもっている先生方を対象に、普通教室の地デジテレビにAppleTVと無線LANルーターを使ってiPad2を無線でつなぎ、iPad2を使ってどのようなことが可能となるのかを実演しました。
   iPad2のみで資料収集して作成したKeynoteを使ってプレゼンをお見せしたあと、他の学校で実際に行われているカメラアプリを使った事例や、iMovieを使った動画編集、インターネットからPDF書籍をダウンロード、アプリのインストールの流れをお見せしました。
   教具としての使用だけでなく、MIDI鍵盤を接続してGarageBandで使用したり、本物の曲と一緒に、ギター演奏できるアプリ【Jammit】ギター / ライン入力用のオーディオインターフェース【LINE6 Mobile In】と、ポータブルエレキギター【Ministar Castar2】を使ってエフェクターアプリ【Mobile POD】もお見せしました。
   様々なことができるiPadなので、教育研究所に掲載されている記事を見て、気になるアプリを試していただくよう案内しました。
   

ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスのセット【SANWA SUPPLY SKB-WL12SET】   『iPad2活用研修』の開始前に、校内LAN用ノートPCの優れている点をアピールし、パソコンを無線で地デジテレビに接続する機器【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】や、ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスを紹介し、ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスについては、実際に接続・操作を行い、iPad2やiPhone4Sでなくても無線操作が可能であることをお見せしました。

   教材作成に関しては、校内LAN用ノートPCの方が優れており、校内LAN用ノートPCの活用を発展させる形でiPad2やiPhone4Sの活用をされている先生方が、授業に上手く取り入れられているようだとお話ししました。iPad2やiPhone4Sではなく、ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスと校内LANPCの組み合わせで、無線操作しながら机間巡視したり、地デジテレビの前でしゃがんで操作することなくスマートに操作されている先生方も増えてきていることもお伝えしました。

【関連記事】
  iPad2 / iPhone4S 関連記事ピックアップ
  iPad2/iPhone4Sを教室に持ち込んで何ができる?(2011.11.18 記事掲載)
  iPad2で実際に何が変わったのか!(2011.11.27 記事掲載)
  iPad2で実際に何が変わったのか!②(2012.08.25 記事掲載)

     オーディオインターフェース【LINE6 Mobile In】 iOS機器に直結して使えるMIDI鍵盤【Mobile Keys】 【Keystation Mini 32】モバイルMIDIキーボード   モバイル WiFi ストレージ【AirStash】 
【iRig Mic】iPad / iPhone用マイク
0

音楽 iOS用MIDIキーボード 【iRig KEYS】が登場!

IK Multimedia【iRig KEYS】   これまで、iPad / iPhone / iPod Touchに直接接続できるMIDIキーボードはLINE6の【Mobile Keys】だけでしたが、IK Multimediaから同様のMIDIキーボード【iRig KEYS】が今年の秋に登場するようです。

   iPadはCamera Connection Kitを使うことで、さまざまなMIDIキーボードを使うことができますが、iPadから供給できる電力が非常に小さいため、その大半はiPadからの電源供給だけでは動作せず、キーボードに別途直接電源供給するか、間に電源付きのUSBハブを挟む必要がありました。また、iPhone / iPod Touchでは、Camera Connection Kitを使用できないため、MIDIキーボードを使用することが出来ませんでした。【Mobile Keys】と【iRig KEYS】は、iPad / iPhone / iPod Touchに直接接続でき、使用電力が非常に少ないため、iOS機器からの電源供給のみで動作させることができます。

   【Mobile Keys】と【iRig KEYS】の大きな違いは鍵盤の数とデザインで、【Mobile Keys】は25鍵盤と49鍵盤、【iRig KEYS】は37鍵盤。鍵盤の数で選んだり、デザインで選ぶなど、選択の幅が増えます。もちろん、いずれのMIDIキーボードもUSB接続でWindowsやMacでも使用できます。
【iRig KEYS】 【Mobile Keys】
0

視聴覚 情報モラルと『道徳』 ビデオ掲載!【更新】

クリックするとAIPOのログインページが表示されます。※地域イントラ内限定です。   去る8月10日に実施した情報モラルと『道徳』講座のビデオを、AIPOのブログに掲載いたしました。

   この講座は、受講された方からたいへん好評で、もっと多くの人に受講して頂きたかったという声も多かったことから、研究所の記録用として録画したビデオをIT指導員がネット配信用に加工して掲載したものです。AIPOにログイン してクリックするとAIPOのログインページが表示されます。※地域イントラ内限定です。のタブからご覧下さい。
   ビデオは、地域イントラ内のサーバーに設置してあるため、浦添市立小中学校または浦添市教育委員会でのみ視聴可能です。
   2時間20分と長時間のビデオではありますが、講師に横山利弘氏、行本美千子氏、平松茂氏の3名の方をお招きし、充実した内容で実施された講座を、都合の良い時間に視聴可能にしてありますので、興味のある方は是非、AIPOのブログよりご覧下さい。(2012/08/27 記事掲載)

   8/29日、情報モラルと『道徳』講座のビデオをDVD化しました。借用希望の学校は教育研究所図書室までご連絡下さい。

   情報モラルと『道徳』  ・・・8/10の講座の様子
0

お知らせ ICT活用・情報モラル教育に役立つサイト!

やってみよう 情報モラル教育
   夏期講座の中で、ICT活用・情報モラル教育に役立つサイトがあることを紹介しましたが、実際に役立つサイトを過去に掲載したものも含めて、まとめて掲載します。

   ウェブ上で提供されている資料・学習コンテンツを試して頂き、教材を作るのではなく『教材をウェブで探す』という方法もあることを是非体験して下さい。

 やってみよう 情報モラル教育 平成19年度文部科学省委託事業
 やってみよう 情報モラル教育 平成18年度文部科学省委託事業

教育の情報化ページ (別ウィンドウ)【文部科学省】
   授業におけるITの活用を進めるための取組や、ITを活用した生涯学習の普及を図るための取組を紹介しています。

 教育の情報化に関する手引き【PDF】


【情報モラル】
『情報モラル指導者養成研修ハンドブック』 『情報モラル指導者養成研修ハンドブック』【PDF】
 情報モラル指導者養成研修資料【Web】・・・ビデオによる研修が体験できるページ。
 ネット社会の歩き方【Web】・・各種教材が利用できます。

0

お知らせ 校内LAN用ノートPC活用研修・iPad2活用研修について【再掲載】

   IT指導員の派遣が再開しました。1学期前半の派遣期間には先生方の要望に応じ、放課後や空き時間を利用して『地デジテレビ活用研修』、『電子教科書活用研修』、『ICT機器活用研修』、『校内LANコンテンツ活用研修』、『動画編集講座』など、先生方からの依頼に対応し、様々なICT活用研修が実施されています。大がかりなものだけでなく、学年単位の小集団で30分~1時間程度の小規模な研修や、集まりにあわせてこまめに実施されている学校もあるようです。派遣期間中は、IT指導員を積極的にご活用下さい。

   IT指導員の動向については『IT指導員のページ』をご覧下さい。

紙資料からデジタルデータ、ウェブ資料まで、何でも教材化可能。
   校内LAN用ノートPC活用研修は、校内LAN活用環境の整備に伴って出来ることが増えている校内LAN用ノートPCについてアピールを行なう目的で実施するもので、ネットワーク対応の複合機やドキュメントスキャナが配備されている学校現場でしか実施出来ません。
   電子教科書・校内LANコンテンツ・ICT機器の校内LAN用ノートPCでの活用は、益々増えていくものと思われますので、IT指導員の派遣期間内に時間を調整して、ぜひ実施して下さい。

  校内LAN用ノートPCの活用について.pdf

【IT指導員・校内研活用事例】
IT指導員派遣期間中のICT研修【港川小】(2012/06/14)
電子教科書活用研修 【内間小】(2012/05/18)
ICT校内研サポート【内間小】(2012/05/15)
PC校内研【神森小・5学年】(2012/05/09)
PC校内研【神森小】(2012/05/08)
ICT校内研【港川小】(2012/04/04)

【関連記事】
 デジタル教材作成ヒント掲示板
 デジタル教材作成に使える ソフト紹介
 パソコンで表示されるものをPDF化


   iPad2活用研修は校内LAN用ノートPCの活用を発展させるもので、研究所職員が個人で所有するiPad2等の機器と、地デジテレビがあればどこでも実施可能なため、当日依頼されてもすぐに対応可能です。
   出前講座の形で、研修を希望する学校に訪問して実施致します。また、教育研究所に来所した際に、声をかけて頂ければすぐにお見せ出来ます。

   iPad2活用研修に使う目的で、『児童生徒の発表資料を瞬時に提示』『遠隔地交流学習』『プレゼン資料作成』『音楽制作』『動画編集』 の5つの記事を掲載しております。受講される方は、事前にご覧になることで理解が深まると思います。

 プレゼンツールとしてのiPad2_iPone4S.pdf
 校内PCとiPad2の違い.pdf
 AirPlayミラーリングとは.pdf
0

お知らせ AppleTVをお持ちの先生方へ!

   「iTunes Festival 2012」の試聴アプリがAppleTVへ配信されているようです。「iTunes Festival」は、アップルが毎年開催する無料の音楽イベントで、9月2日から一ヶ月間毎日、豪華アーティストのライブが予定されています。ライブ映像は即日アーカイブとしても公開されるので生中継の後でも視聴が可能のようです。

   AppleTVをお持ちの先生方は、教室の地デジテレビに無線でiPadやiPhoneをつなぐ目的でAppleTVを購入された方がほとんどだと思われますが、本来AppleTVは、ホームネットワーク上のパソコンに保存された音楽やビデオ・YouTube・インターネット等を地デジテレビに映して楽しむ機器です。これを機会に、自宅の地デジテレビでAppleTVの『娯楽』の部分も試してみてはいかがでしょうか。

iTunes Festival London 2012 《ユニバーサルアプリ
   iPhone・iPadから観る「iTunes Festival 2012」を見るためのアプリ。
   アプリでは出演アーティストの予定が日本語で確認でき、ライブ映像の配信が始まる9月2日早朝から利用できます。


 アップル、無料ライブイベント「iTunes Festival 2012」の試聴アプリをApple TVへ配信   Touch Lab より


   AppleTVの「iTunes Festival 2012」の試聴アプリを試してみました。ライブ配信は早朝ですが、終了したライブを見ることもできるので、そちらを見てみました。YouTube動画と違い、フルハイビジョンで配信されているので、映像は非常に綺麗で、フルハイビジョン対応のAppleTVが欲しくなってしまいました。
   現在、9/2日から9/8日に行なわれたライブを見ることができますが、9/3日のEd Sheeran、9/4日のThe Milk、9/5日のRyan Keen、9/8日のelbowがいい感じでした。特にRyan Keenがアコギ1本で行なうライブは圧巻でした。
AppleTVの「iTunes Festival 2012」試聴アプリ。Wi-Fi環境で、AppleTVのみで楽しめます。 終了したライブを見てみました。最新のAppleTVではフルハイビジョンの高画質で見ることができます。
0

ひらめき ワイヤレス接続キット 貸し出し!

【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】USBを利用してパソコンを地デジテレビに無線接続する機器。HDMIに変換する機能もあるため、高画質・高音質で接続できる。アナログ接続で古いタイプのプロジェクタにも無線接続可能。
   パソコンを無線で地デジテレビに接続する機器【ワイヤレス接続キット|GH-USB-AV】の借用申請が牧港小学校よりありました。
  この機器はメーカーより試用の目的で一定期間、無償で提供されたもので、IT指導員が各種研修会や出前講座等で実際に試用して先生方にお見せしている機器です。

 ノートパソコンを地デジテレビに無線接続すると、教師が地デジテレビの近くに縛られないメリットがあります。また、個人でノートPCやタブレットPCをお持ちの方は、iPadやiPhone4Sのような地デジテレビへの無線接続が、使い慣れたWindowsでできることとなります。また、HDMI端子を持たないPCでHDMIに変換して地デジテレビに接続でき、画質と音質が向上するメリットもあります。通常のPC端子も装備しているので、プロジェクターに無線で接続する事も出来ます。

【GH-USB-AV】の価格についてはこの画像、または下記のリンクをクリックしてご確認下さい。
グリーンハウス HDワイヤレスAVキット(Amazon)


※ 実際に使用している様子です。画像の転送に遅れもなく、快適に使用出来ました。

   高輝度プロジェクター【Canon SX7】や、Bluetoothワイヤレスキーボード【ELECOM TK-FBP014】、ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウス【SANWA SUPPLY SKB-WL12SET】、ワイヤレスタッチパッド付キーボード【SANWA SUPPLY SKB-WLTP01】など、研修会でお見せしている機器で、研究所での使用に支障が無い場合には学校への貸し出しも行っております。貸し出し希望の方は、教育研究所または、IT指導員におたずね下さい。

高輝度プロジェクター【Canon SX7】 Bluetoothワイヤレスキーボード【ELECOM TK-FBP014】 ワイヤレスキーボード+ワイヤレスマウスのセット【SANWA SUPPLY SKB-WL12SET】 ワイヤレスタッチパッド付キーボード【SANWA SUPPLY SKB-WLTP01】
※地デジテレビの活用が活発になるのにあわせて、地デジテレビやパソコンの近くに縛られずに、子どもたちを見ながら、また、机間巡視しながらパソコンの操作を行うために、ワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスを個人で購入される先生も増えてきました。
0

ひらめき あらゆるファイルを閲覧できるGoodReader

あらゆるファイルを閲覧できるGoodReader   iPadやiPhoneでファイルを持ち歩くアプリとして、便利に使える『GoodReader』ですが、有料のアプリということでこれまで積極的に紹介していませんでした。私自身は、定番アプリということで、セールの際に『GoodReader for iPad』『GoodReader for iPhone』をダウンロードして使っており、その使い方をまとめたサイトを覚書として掲載することにしました。
   すでに『GoodReader』を使っている方、また、これから『GoodReader』を使ってみたいという方は、下記のリンクを御覧になって下さい。


 あらゆるファイルを閲覧できるGoodReaderで大量の資料を持ち歩く 【できるネット+】iPad2 使い方解説一覧より

 【保存用】GoodReader for iPhoneの使い方まとめ。 AppBankより

0

音楽 ドラムアプリ「DrumJam」について

ドラムアプリ 『DrumJam』
   演奏性抜群のiOS楽器アプリ『ThumbJam』の開発者が、ドラムアプリ『DrumJam』を近日中にリリースするようです。

  『ThumbJam』が優れたアプリなので、
『DrumJam』のリリースがとても楽しみです。
   オーディオコピー、WAVのエクスポート、emailやsoundcloudでの共有も可能、Virtual Midi対応で他のアプリと連携することもできるようで、
 オフィシャルページによると50%OFFの発売記念セールもあるようなので、高額でなければ、セールを逃さず購入する予定です。


   YouTubeに動画がアップされていて、その動画を見るだけでも期待が高まります。



【関連記事】
0

ひらめき PDFに書き込みできる無料ソフト【かんたんPDF EDIT】

クリックすると『名作フリーソフトを訪ねて』のページが開きます。   パソコン活用サイト【PC Online】 の 『名作フリーソフトを訪ねて』 にPDF編集ソフト【かんたんPDF EDIT】に関する記事が掲載されているので紹介します。
   インターネット等でダウンロードしたPDFやメール・FAXで送付されたPDFに書き込みができるソフトを導入すると、紙で印刷することなくにPC上で書き込みしてメールで返信できるので、利便性だけでなく費用の削減にも役立ちます。浦添市立小中学校であれば、複合機で送られてくるPDFのFAXや、ホームページに掲載されているPDFにPC上で書き込みしてメールで送信できます。


0

音楽 学校で活用出来そうな音楽アプリ③

学校で活用出来そうな無料の音楽アプリ【ジッケンムシ】 
   AppBank に、学校で活用出来そうな無料の音楽アプリ【ジッケンムシ】が掲載されているので紹介します。
 
   音楽や楽器の楽しさ・仕組みを伝える目的のアプリで、「身近な音であそぼ!①」では「あきかん」や「ペットボトル」などを叩いた音をならすことができ、「身近な音であそぼ!②」では「身近な音であそぼ!①」の音をリズムに合わせてならすことができます。他にも「ギターであそぼ!」があり、ギターでだせる特徴的な音が収録され、ギターが弾けなくても簡単に楽しめます。
   特に「身近な音であそぼ!②」は、リズムをタップするだけで変更できるので、リズムの学習で活用できそうです。

 
   「リズムシ」シリーズには他にも、ボタンをタップしてDJ気分を味わえる【ラップムシ】、絵を描くように音を鳴らせる【オトスケッチ】、簡単リズムシーケンサー【オトブロック】などがあり、いずれのアプリも楽しく音で遊べるアプリなので是非お試しください。
0

ひらめき iPad2で実際に何が変わったのか!②

   以前、iPad2に関する先生方からの質問が増え、即答できなかったため『iPad2で実際に何が変わったのか!』という記事を掲載してホームページを見てもらいましたが、今年度の夏期講座でもiPadやiPhoneについて質問を受ける場面やiPad2活用研修の依頼もあったため、『詳しい内容はホームページにあります。』 と案内できるように、前回の記事を書いたあとに掲載した記事をまとめて箇条書きで掲載します。太字で書かれた部分をみて興味がある場合にリンク先の記事をご覧ください。

   私自身が実際にiPad2で試したことなので、前もって連絡いただければ、機材や環境を準備してお見せできる内容です。
   iPad2に興味のある方だけ、続きをご覧ください。

①『Office Web App』がiPadでも使えるようになった
タイトルをタップして文字編集画面にしてみました。
   マイクロソフトがWeb上で提供する無料のオンラインアプリケーション『Office Web App』をiPadで使って、Web上に保存したPowerPoint資料を提示したり、編集できるようになった。WORDやEXCELの閲覧・編集もできるようですが、まだ試していません。
  『Microsoft Office Web App』 がタッチ操作に対応!

②無料の公衆無線LANが使えるようになった
【LAWSON】ローソンの店舗で無料の公衆無線LANを使用するためのアプリ。
   LAWSON Wi-Fiを登録して、近くのローソンに立ち寄った時、無料でインターネットに接続できるようになった。
   今後登場する無料の公衆無線LANも登録予定。お互いに連絡を取ってローソンに行きFaceTimeでビデオ通話もできました。


③自宅PC内に保存したCDを出先で聴く事ができるようになった
   自宅PCを立ち上げておくだけで、Wi-Fiが使える環境で、外出先から自宅PC内の全ての曲を聴くことができるようになりました。

④本物の曲でギターの練習ができるようになった
【Jammit】オリジナル・マスター・レコーディングと一緒に演奏できるアプリ。
   アーティストのオリジナルマスターレコーディングを購入して、ギターの部分だけ聞きながら練習したり、ギター以外のパートと一緒に本物と同様のアンプとエフェクターを通したような音色で演奏に参加できるようになった。ギターの練習を行なうのには最高の環境だと思います。
  本物の曲と一緒に演奏できるアプリ!
※動画をご覧になりたい方はこちらをクリック。

⑤どこでもインターネットに接続可能となり、出先のPCのQRコードを読み取るだけでiPad2内の画像を提示できるようになった
   携帯電話をWILLCOMのWX02S【ケータイ+Wi-Fiルーター】に変え、どこでもインターネットに接続できるようになり、出先のPCで画像提示専用のサイトを開いて、そこに表示されるQRコードを読み取るだけでiPad2内の画像を提示できるようになりました。AppleTVなどの接続機器を持っていないiPad2とポケットWi-Fiだけの状態で、インターネットに接続可能なPCがあれば画像を使ったプレゼンが行なえます。

⑥iPad2の操作画面を録画して教材化できるようになった

⑦iPad2内の音楽のピッチや速度を変更して聴けるようになった

⑧iPad2の音楽アプリに鍵盤入力できるようになった
【Mobile Keys  25】とiPad2をケーブル1本で接続するだけですぐに使えます。   iPad2のGarageBandに鍵盤入力で演奏を記録したり、iPod Touchの楽器アプリを音源にして演奏することができます。
   iOS機器専用のMIDIではなく、USB接続でPCやMac用としても使えます。
  
iOS用MIDIキーボード 【Mobile Keys 25】が届きました!

⑨自宅PCの動画・音楽をiPad2で自在に再生、変換せずに持ち出しできるようになった

⑩iPad2をプロジェクターに有線または無線で投影できるようになった
   iPad2を直接ケーブルで接続したり、HDMI→DVI変換ケーブルを使ってAppleTVによるAirPlayミラーリングで、無線で投影することができます。
   最近のプロジェクターはHDMI端子を持つものもあるため、もっと手軽にAirPlayミラーリングが可能です。iPad2 / iPhone4S等のiOS機器を無線で接続し、プレゼンテーションなどのデータ転送/投写ができるプロジェクターもあります。
   
プロジェクタで AirPlayミラーリング

⑪PCのデータを無線でiPad2に送れるようになった

⑫iPad2で撮影した動画や写真を無線でPCに送れるようになった

  iPad2で実際に何が変わったのか!(2011.11.27 記事掲載)
0

出張・旅行 ICT校内研【神森小】

   ICT校内研を神森小学校で実施しました。

 IT指導員を講師に、普通教室で【地デジテレビ活用】、【電子教科書活用】、【ノートPCの接続】について研修を行い、後半はコンピュータ教室に移動してエデュモール・ラインズ・ネットモラルなどの校内LAN学習コンテンツの紹介と体験と、教育研究所に掲載されている教師用リンクの紹介を行いました。

【地デジテレビ・電子教科書・ノートPC】
  
  

 インターネットエクスプローラーで[F11]キーを押すと全画面表示となることや、プリントスクリーンボタンを使うとパソコンに表示できる全てのものが画像として活用できることも説明し、授業で提示する目的で電子教科書やホームページの特定のページをPowerPoint等に切り出して活用することも可能であることをお伝えしました。

【校内LAN学習コンテンツの紹介】
  
  

 校内LAN上の学習コンテンツを一通り紹介・体験してもらったあと、教育研究所ホームページにも先生方に役立つ情報があることをお伝えし、★ 学習・授業に役立つリンク集 ★の 教師用を例にあげ、その中からネット社会の歩き方『ひらめき』e-Teachers等を紹介し、それ以外にも、小学生用 ・中学生用 ・ICT活用 FREE SOFT ・素材リンク教材作成ヒント教材作成に役立つサイトなどがあることをお伝えしました。
 他にも、★ ICT 関連記事ピックアップ ★には、複合機PDF関連ICT活用事例NAS教材ネットを”素材集”に文科省提供校内LANノートPCiPad2iPhone4Sなどがあり、ICT活用に役立つ情報が集められていることもお伝えしました。
ICT機器トラブル対処法 
便利なショートカットキーの紹介 
インターネット検索の豆知識 

プリントスクリーンについて

   プリントスクリーンとはパソコンの現在表示されている画面を画像としてコピーする機能。通常、キーボードの右上の方に配置されているPrintScreenまたはPrtScと表示のあるキーを押すことで画像としてコピーが行われ、画像の貼付が出来るソフト上でCtrl+Vまたは[編集]→[貼り付け]で貼り付けることが出来ます。Alt+PrtScで、特定のウィンドウだけをコピーすることもできます。

【ノートPCの場合】                                    【デスクトップPCの場合】
     
※プリントスクリーンの文字がキーの下段に色違いで印字されている場合は、Fnキーを押しながらプリントスクリーンキーを押して下さい。(Fnキーは、キーボードの左下にあります。)
0

ひらめき LAWSON Wi-Fi の利用方法

   以前、無料の公衆無線LANについての記事を掲載したところ、数名の先生方からLAWSON Wi-Fiの具体的な接続方法を聞かれたので、その方法をこちらに掲載します。いずれの先生もPontaカードをすでにお持ちだったので、ローソンアプリをインストールしてローソンの店舗で次のとおりログインを行なうことで LAWSON Wi-Fi が利用できることを伝えました。

 ① [設定]から [Wi-Fi] を選択し、[ネットワークを選択] から [LAWSON Wi-Fi] を選択。
 ② ログイン画面が表示されたら [キャンセル] を選択。
 ③ [LAWSON Wi-Fi] の右端の矢印をタップ。
 ④ 自動ログインを [オフ] に設定。
 ⑤ ローソンアプリを起動し [PontaIDでログイン] を選択。
 ⑥ Ponta会員ID、電話番号、誕生月日を入力し、初期パスワード 000000 を入力。

   アプリのTOP画面に [LAWSON Wi-Fi接続中] と表示されれば接続は完了。次回からはローソンアプリを起動するだけでLAWSON Wi-Fiが利用可能となり、ローソンアプリを起動した状態で、Safariでインターネットを利用したりFaceTimeでテレビ電話ができます。実際に東京のローソン - 沖縄のローソン間でFaceTimeを試してみましたが、快適に使用することができました。iPhone用のアプリですが、iPadでも同様に利用することができました。
   Android版もあるので、
Android携帯・Android端末をお持ちの方も是非お試しください。

【LAWSON】ローソンの店舗で無料の公衆無線LANを使用するためのアプリ。LAWSON  iPhoneアプリ》
   ローソンの店舗で無料の公衆無線LANを使用するためのアプリ。
   Pontaカードの会員IDを使って登録すれば、全国のローソンで無料の公衆無線LANが利用できます。

【関連記事】

0