新着図書の紹介を掲載しました。メニューの「図書室」→「司書の部屋」でご覧いただけます。
浦研ダイアリー
ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
電子教科書の活用が始まっています!
地デジテレビにページ全体を表示して教科書の場所を指示するのに使われたり、
見せることを目的とする場合には拡大表示して使用されているようです。
電子教科書には、拡大表示だけでなく、重要な部分を隠して表示したり、静止画・動画
等の教材コンテンツがあったり、電子教科書に書き込みなどを行えるツールが付属して
いるものもあります。
浦城小学校ホームページの日曜授業参観の記事で、電子教科書の活用について掲載されておりましたの
で下記に紹介いたします。
【電子教科書活用事例 : 浦城小学校】
0
研究所運営委員会
平成23年度 研究所運営委員会を研究所大研修室にて開催しました。
3名の方への委嘱状の交付のあと、平成22年度の事業報告と平成23年度の事業計画の説明を行い、ご質問・ご意見・ご提言を頂きました。



会の終盤には、本年度、小学校に導入された電子教科書を現場の先生方が使いやすい形にNASサーバに整理し、校内のどこでも電子教科書を閲覧出来る環境が整っていることをご実感して頂くために、浦添小学校のNASサーバに設置した電子教科書を研究所の無線LAN経由で提示致しました。

電子教科書環境整備 完了 ・・・電子教科書に関する掲載記事です。こちらもご覧下さい。
3名の方への委嘱状の交付のあと、平成22年度の事業報告と平成23年度の事業計画の説明を行い、ご質問・ご意見・ご提言を頂きました。
会の終盤には、本年度、小学校に導入された電子教科書を現場の先生方が使いやすい形にNASサーバに整理し、校内のどこでも電子教科書を閲覧出来る環境が整っていることをご実感して頂くために、浦添小学校のNASサーバに設置した電子教科書を研究所の無線LAN経由で提示致しました。
電子教科書環境整備 完了 ・・・電子教科書に関する掲載記事です。こちらもご覧下さい。
0
入所前研修会①
第1回目の入所前研修会を開催しました。
研修内容は、入所に向けてのオリエンテーションを中心に、質疑応答を交えて行われる予定です。
0
てぃだメーリング講習会
生涯学習振興課の主催で『てぃだメーリングシステム』の講習会が実施されております。
教育研究所からもICT支援員とIT担当の指導主事がサポートで参加しております。
教育研究所からもICT支援員とIT担当の指導主事がサポートで参加しております。
0
電子教科書(算数)活用説明会
『わくわくさんすう』は、教科書をそのまま大きく表示できる《まるごと教科書表示》、授業の展開に合わせて教科書の問題場面や図・発問・解答等を順番に表示していくことができる《カーテン機能》、理解を助ける《素材コンテンツ》、ペン・図形・おはじき・お金等を自由に表示させることが出来る《お道具箱》があり、教科書の各ポイントを押さえた指導の手助けとなる機能が数多く用意されています。是非、お試し下さい。
電子教科書環境整備 完了 ・・・電子教科書に関する掲載記事です。こちらもご覧下さい。
0
適応指導教室「いまぁじ」 平成23年度 1学期前半始業の会
本日、適応指導教室「いまぁじ」にて一学期前半始業の会が行われました(※開級は4月18日にしております)。いまぁじスタッフに加え、当研究所の先生方に参加していただきました。入級生には今期の目標を発表してもらい、ご参加いただいた先生方からたくさんの激励のお言葉をいただきました。これから、入級生が目標達成していけるようサポートしていきたいと思います。
0
新学習指導要領に関する資料
文部科学省HPに新学習指導要領に関する資料が掲載されておりますので、お知らせページにリンクを掲載します。学習指導要領解説に関してはPDF資料へのリンクも掲載しておりますので必要な方はご覧になって下さい。
掲示した資料以外にも、様々な資料がPDFで提供されておりますので、文部科学省HP をお訪ね下さい。
※PDF資料はパソコンで利用可能なだけでなく、iPhoneなどのスマートフォン等でも閲覧可能で、検索も出来ることから、紙媒体よりも便利に活用出来ます。
掲示した資料以外にも、様々な資料がPDFで提供されておりますので、文部科学省HP をお訪ね下さい。
新学習指導要領に関する資料
※PDF資料はパソコンで利用可能なだけでなく、iPhoneなどのスマートフォン等でも閲覧可能で、検索も出来ることから、紙媒体よりも便利に活用出来ます。
0
電子教科書環境整備 完了
学校内であれば、どこでも便利に 『電子教科書』 が使える環境が整っております。
NASサーバのパブリックに電子教科書を便利に使うためのメニューを設置しておりますので教室で使用できるかご確認下さい。
状況によっては、教科書を地デジテレビで大きく表示させるだけでも授業の助けとなると思われ、電子教科書に含まれる動画や静止画などの様々な資料を提示しやすいように画像として切り取り、PowerPoint等で整理しておけば、授業の最中に瞬時に提示することができ、それらの資料を学校内で共有することも可能となります。
※電子教科書に掲載されている内容を使用した資料を広く配布することのないよう、著作権には十分注意して下さい。
※電子教科書に掲載されている内容を使用した資料をHPやインターネット上に掲載したり、冊子にして配布することは出来ません。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
0
IT指導員 着任
本日より、IT指導員が2名着任し4名体制となりました。学校への派遣は5月9日(月)より開始いたします。
0
教具としてのiPad2
本日、iPad2が発売されるようです。
以前、教具としての iPod Touch ・ iPad ・教具としての iPod Touch・iPad 【補足】
・音楽ツールとしての iPad の記事の中で教具としての可能性について紹介しまし
たが、『日本経済新聞』の記事 でも、表示したすべての画面を地デジテレビに表示で
きるiPad2がHDMI対応テレビの普及ともあいまって、教育現場においても使える場面
がかなり増えそうだと予想されており、市立の小中学校でもAETの先生方が、iPadを
地デジテレビにHDMIケーブルで接続しての使用が始まっているようです。
これを機会に、過去の記事もICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
0
HP切り替え作業の経過報告
4月25日の午前中、情報政策課にDNSの切換を実施して頂き、午後にはNetCommonsによる
浦添市立小中学校ホームページと教育研究所ホームページが正式な場所より閲覧できるように
なりました。アドレスは正式な所(旧ホームページ)になります。
DNS切り替え直後は、閲覧が出来ない地区が発生する可能性も残っているため、メンテナンス期間
は前回お知らせの通り28日までといたします。 ホームページをご覧の方より 『ホームページが見れ
ない』との問い合わせがございましたら、28日まではメンテナンス期間中であることをお伝え下さい。
ホームページの更新については可能ですので、ホームページを担当する方々にお伝え下さい。
0
グループウェア説明会
情報政策課の具志堅さんとおきぎんSPOの担当者を講師に招聘し、グループウェア説明会を実施しました。
グループウェアはメールシステム、スケジュール管理、備品・教室・学校車等の管理が行えるシステムで、不具合の多かった『てぃーだめーる』に代わるものとして導入するものです。学校現場で使いやすいよう整備して、お渡しできたらと考えております。
グループウェアの整備に必要な情報の提供を学校にお願いすることもあると思いますが、その際にはご協力よろしくお願い致します。
グループウェアはメールシステム、スケジュール管理、備品・教室・学校車等の管理が行えるシステムで、不具合の多かった『てぃーだめーる』に代わるものとして導入するものです。学校現場で使いやすいよう整備して、お渡しできたらと考えております。
グループウェアの整備に必要な情報の提供を学校にお願いすることもあると思いますが、その際にはご協力よろしくお願い致します。
0
ホームページの切り替えについて
4月22日から28日の期間、浦添市立小中学校ホームページと教育研究所ホーム
ページについて、XOOPS から NetCommons へ切り替える作業を実施致します。
(NetCommonsホームページを浦添市の正式なドメインへ変更する作業。)
切り替えの期間中に行った更新は、切り替え後のホームページで消えてしまう可能性も
あるため、切り替えの期間中はホームページの更新をなさらないようお願い致します。
なお、切り替え期間中は、ホームページの閲覧が、一時的に出来なくなる場合もござい
ますので、あらかじめご了承ください。
ページについて、XOOPS から NetCommons へ切り替える作業を実施致します。
(NetCommonsホームページを浦添市の正式なドメインへ変更する作業。)
切り替えの期間中に行った更新は、切り替え後のホームページで消えてしまう可能性も
あるため、切り替えの期間中はホームページの更新をなさらないようお願い致します。
なお、切り替え期間中は、ホームページの閲覧が、一時的に出来なくなる場合もござい
ますので、あらかじめご了承ください。
0
コンピュータ主任研修会
本年度、第1回目のコンピュータ主任研修会が教育研究所大研修室において開催されております。
0
電子教科書の活用に向けて!
本年度より、浦添市立小学校11校には『電子教科書』が導入されており、IT指導員は学校に伺う度に、電子教科書に関する質問を受けております。現在、教育研究所では、学校現場で、どこでも便利に 『電子教科書』 が使える環境を整えるため、試行錯誤をくり返しております。
『電子教科書』 は、単に教科書を画像化・電子化したものではなく、動画や静止画などの様々な資料を含んでおり、『電子教科書』ソフトとして活用する以外に、教材作りの資料集としての側面もあると思える内容です。先生方からは、単純に、教科書を地デジテレビで大きく表示させたいという要望も多かったことから、簡単な作業で教科書を画像化したり、関連する資料を取り出すことが出来る 『電子教科書』 は、活発な活用が期待されます。
0
「いまぁじ」スポーツ活動
本日、今年度初のスポーツ活動を行いました。スポーツ活動は体験活動の一つで、毎週木曜日に行っています。
今日は施設内にある卓球台を利用し、卓球をしました。前半は楽しみながらでしたが、後半はかなり白熱し汗ばむ程でした。
今後は安波茶自治会の体育館を利用し、いろいろなスポーツを楽しんでいく予定です。
今日は施設内にある卓球台を利用し、卓球をしました。前半は楽しみながらでしたが、後半はかなり白熱し汗ばむ程でした。
今後は安波茶自治会の体育館を利用し、いろいろなスポーツを楽しんでいく予定です。
0
デジタル教材作成に役立つサイト紹介 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『デジタル教材作成に役立つサイト紹介』 に、イラストAC を掲載しました。イラストAC は、使用制限が少なく、学校で自由に使用出来るイラストを無料でダウンロードすることが出来ます。
利用には、メールによる無料の会員登録が必要ですが、非常に簡単です。
学習 ・ 授業に役立つリンク集の教材作成 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
0
適応指導教室「いまぁじ」 開級日
本日、適応指導教室「いまぁじ」が開級しました。本日(4/18)から来年3月21日までの開級予定です。
昨年度から関わっている生徒は、開級前から原籍校の始業式や保健行事に参加しています。今年度も各学校の先生方と協力し子どもたちを支援していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
昨年度から関わっている生徒は、開級前から原籍校の始業式や保健行事に参加しています。今年度も各学校の先生方と協力し子どもたちを支援していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
0
教育相談事業説明会
教育相談事業説明会が教育研究所大研修室において開催されております。
0
管理職PC講座
本年度から浦添市立小中学校にいらした管理職の方々を対象としたコンピュータ講座を、今日と明日の2日間実施します。両日とも内容は同じで、どちらかの日を選んで受講する事となっております。教育委員会事務局からもコラボノート研修の受講のため参加がありました。

2日目(4月14日)の様子。
2日目(4月14日)の様子。
0
きょうざいのお部屋(市内小中学校用)
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
WEB学習支援ソフト
平和学習
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
講座テキスト・様式
HP更新マニュアル
関係機関等リンク
市立幼稚園・小中学校リンク