検索ボックス
サイト内新着情報(日付順)
学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

沖縄タイムスで沢岻小学校6年生の取り組みが紹介されました。

3月3日(金)の沖縄タイムスに、沢岻小学校6年3組の「卒業俳句」の取り組みが紹介されました。

担任の金城清香先生と、初任研指導教諭の安里恒男先生の指導で、1年間俳句を詠んできました。

その俳句を句集にまとめたことが紹介されています。

沖縄タイムスを購読されているご家庭は、ぜひご覧になってください。

0

令和4年度「あなたに伝えたい市民講座」の開催について

 

令和5年3月9日(木)の19時より、浦添市立中央公民館3Fホールにて、

令和4年度「あなたに伝えたい市民講座」が開催されます。

講師にキャリアコンサルタントの上原美奈子氏を迎えて、

10年後のわが子の姿を想像していますか?~子どもの潜在能力を引き出す「声のかけ方・かかわり方」~

と題してお話して頂きます。

対象は市内在住または在勤の保護者・支援者で、参加は無料ですが、申し込みが必要となります。

受講希望の方は、パンフレットのQRコードか、浦添市教育委員会社会教育推進課(879-5503)から

お申し込み下さい。定員は40名ですので、お早めの申し込みをおすすめします。

 

0
お知らせ
お知らせ

 

     ZOOMのトラブルについて

ZOOMを開こうとしたときに「パスコード」を求められて入れな

かったというトラブルが何件か有りました。解決の方法として、

「保護者のページ」からパスコードを入力する方法と、もう一つは

Apple ID を再ログインする方法があります。iPadの「設定」

開いて確認し、「Apple ID設定をアップデート」の表示があった

場合は、説明にしたがって再設定してみて下さい。(下のPDFを参照)

Apple ID とは、ロイロノートの時に使った「****@urasoe.ed.jp」

 とパスワードのことです。

 

AppleID認証が求められるとき.pdf

お知らせ

浦添市教育委員会からのお知らせ
「河川等の水難事故防止に関する注意喚起について(依頼)」

  新型コロナウィルス感染防止の徹底について

沢岻小学校の児童・保護者のみなさまへ

  沖縄県,そして,浦添市において新型コロナ感染拡大により,子どもたちの感染事例も増加しています。

事例の一つの家庭内感染拡大に歯止めをかけ,子どもたちの健康を守るために,以下について,ご理解,ご協力をお願いします。

 【家庭内感染防止】

 市中感染が増え,県内は外出すると誰でもどこでも感染するリスクがあると言われています。家庭内感染防止の「8つのポイント」を確認してください。

 1 部屋を分ける

 2 感染者の世話は限られた人で行う。

 3 マスクの着用

 4 こまめな手洗い

 5 換気

 6 共用部分の消毒

 7 汚れたリネン・衣服の洗濯方法

 8 ゴミの処理方法       

   ・別添1沖縄県緊急共同メッセージ.pdf

   ・別添3家庭内感染予防.pdf

 

 

お知らせ掲示板
浦添市教育委員会
 
沢岻小 ダイアリー

ダイアリー

運動会大成功!!

天気も心配でしたが、無事に運動会を実施することができました!!今年度は『心と心で団結 全力出し切れ 沢岻っ子』をテーマに各学年が練習を頑張ってきました。保護者の皆様、本日は朝早くからご声援ありがとうございました!!

金管バンド部

 

1年生【開会宣言・ぴっか! ぴか! 1年生】

      

2年生【とんで 走って 1・2・3!】

      

3年生【バトンをつないで えがおのわ みんなにサチアレ!】

       

4年生【輝け! 一人一人のキャラクター】

      

5年生【Greatest Show ~咲かせ 一致団結の花~】

      

6年生【明友有信~かっこいいエイサーをめざして~ 『学級対抗リレー』~つながるバトン つながる世界~】

         

0

2学期スタート!!

2学期がスタートしました!!始業式のオープニングは吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した金管バンド部が演奏してにぎやかにスタートしました。始業式では、4年生の代表児童が2学期の目標を発表してくれました。2学期は、運動会、沢岻っ子発表会等たくさんの行事があります!!沢岻っ子パワー全開で頑張ります!!

    

吹奏楽コンクールで銀賞を受賞した沢岻小金管バンド部の演奏を8月いっぱい期間限定で配信します。下記のリンクをクリックしてご覧ください!!

0

音楽朝会【校歌コンクール結果発表】

音楽朝会で校歌コンクール2022の結果発表がありました。どの学年も素晴らしい歌声で頑張っていました!!

校歌コンクール2022 結果

最優秀賞 6年生  優秀賞 5年生  ひびきあっていたで賞 4年生  心が一つになったで賞 3年生

未来の最優秀賞  2年生  楽しく歌ったで賞  1年生

各学年おめでとうございます!!

   

校歌コンクールの動画を6月いっぱいで配信します。ホームページの1番上のリンクをご覧下さい。

0

理科観察・実験指導に関する研究授業【4年4組】

那覇・浦添市内の理科専科の先生を対象に理科観察・実験に関する研究授業が沢岻小で行われました。

単元名 電流の働き 授業者:宮城 幸太 【4年4組】

モーターをもっと速く回すにはどうすればよいかについて、グループで実験をしながら学習しました。

授業後には、国立教育政策研究所調査官:川上 真哉 氏に助言を頂いて、理科学習指導について共通理解を図りました。

   

0
外部情報 【琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース】
琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト

【おきなわアルバム】(2023年6月3日)
06/04

今日の天気(本島中南部)晴れ  23℃~28℃明日の天気(本島中南部)晴れ時々曇り  23℃~28℃(15時現在)詳しい天気はこちら  ▼高さ10メートルのガジュマル倒れる  ▼台風去り、キャンセル待ちで行列の那覇空港  ▼石垣へのPAC3展開で自衛隊員が銃を持ち警備  ...

東京競馬場で沖縄フェス そばやタコライス、チャンプルー 多彩なグルメを楽しむ
06/04

 【東京】「おいでよ!美味(うま)いよ!春の沖縄フェス2023in東京競馬場」(琉球新報社主催、オリオンビール特別協賛)が3日、東京都府中市の東京競馬場馬場内東側エリアで始まった。4日まで。沖縄の食や物産の販売があり、競馬ファンらが沖縄グルメを楽しんだ。2日目の4日は安田記念GIレースも開催され...

沖縄SV敗れる、FCマルヤス岡崎に0ー1 サッカーJFL 今季6敗目、後半劣勢で失点
06/04

 サッカー日本フットボールリーグ(JFL)の沖縄SVは3日、愛知県のマルヤス岡崎龍北スタジアムでFCマルヤス岡崎(愛知)と対戦し0ー1で敗れた。通算成績は2勝6敗1分け。勝ち点7のまま。 前半は一進一退の攻防を繰り広げ、互いに無得点で折り返した。 後半は幾度も失点の危機があったが、GK花田力のファインセ...

子だくさん オシドリのひな19羽 ピヨピヨ優雅に 沖縄・東村のため池
23:39

 【東】東村に住む西銘晃さん(69)が所有する農地内のため池で、渡り鳥のオシドリのひな19羽が確認された。ため池では2019年以降、毎年オシドリの繁殖が確認されているが、西銘さんによるとひなの数はこれまでで最も多い。ため池でオシドリの確認を続けているNPO法人どうぶつたちの病院沖縄の金城道男副理事長は「成鳥...

与那国島に初の薬局「ばんた薬局」 日本最西端 店長「さまざまな相談、町民の役に立てたら」
23:35

 【与那国】日本最西端のまち与那国町でこのほど、初めての薬局「ばんた薬局」が開局した。これまで与那国診療所の院内薬局で看護師が調剤業務を担っていたが、院外に薬局ができたことで「医薬分業」が可能となった。町民からも歓迎の声が上がっているという。島に常駐する2人の薬剤師、神野雅俊さん(39)と神野みねこ...

自分の住む町の予算、知ってる? 南風原町の予算を可視化しネットで公開 町議が制作・公開
23:28

 【南風原】南風原町議会議員で、ITを活用した市民活動に取り組む「CodeforHaebaru(コード・フォー・ハエバル)」代表の玉城陽平さん(31)は、同町の予算を、歳入・歳出、政策分野などに分類し表やグラフで表示し、ウェブ上で公開している。予算を色別に図式化することで、数字の羅列では気付きにくい予算の動きが可...

高校生が「政策に食い違いある」と学生議会の開催を要望 沖縄県議会などに陳情
23:18

 政治や経済の問題などを高校生で学び合う勉強会を企画、運営する「OJH(オキナワ・ジャパン・ハイスクール)政経塾」がこのほど、県議会と那覇・宜野湾・糸満の3市議会に学生議会開催を求める陳情を提出した。  メンバーの喜多野樂(がく)さん(興南高校3年)は「学生生活の中で感じる課題や要望を直接、行政に...

ペットの血液からPFAS 室内のほこりなど通じ体内に入ったか 愛媛大と北海道大が犬や猫を調査
23:11

 国内のペットのイヌとネコの血液に、人で健康影響が懸念される有機フッ素化合物「PFAS」が含まれていることが、愛媛大と北海道大の研究チームによる5月30日までの調査で分かった。汚染された室内のほこりなどを通じ体内に入ったとみられる。  チームの野見山桂・愛媛大准教授(環境化学)は「自然環境だけでなく...

桶谷HC流「ポジションレス」が成熟 V争いのピースに <キングスBリーグ初制覇・最強の証明>3
23:00

 2021―22年シーズンを西地区5連覇、Bリーグチャンピオンシップ(CS)ファイナル(決勝)に初進出し、準優勝という結果を残した琉球ゴールデンキングス。悔しさは残りながらも、初の頂点を目指していたキングスは主力選手の移籍でチームづくりの再構築を余儀なくされた。 特に実力派ポイントガードの並里成(現・群...

表現豊かに涙誘う 親への思い切々と 組踊「孝行の巻」公演 国立劇場おきなわ
22:49

 国立劇場おきなわの組踊公演「孝行の巻」が5月13日、同劇場であった。貧しい母(新垣悟)を支えるため、大蛇のいけにえとなることを志願したおめなり(うみない)(姉・田口博章)とおめけり(うみきい)(弟・高井賢太郎)きょうだいの孝行物語。今生の別れの場面や献身的な2人の思いを田口と高井が表現豊かに演じ、...
外部情報 【沖縄タイムス 最新ニュースダイジェスト】
沖縄タイムス社のニュースと電子新聞サイト。沖縄県の最新ニュースに加えて、おくやみ、人事、観光、グルメ、イベント、コラム、プレゼントなどの情報も。

防衛ジャーナリスト・半田滋氏 台風で展開しなかったPAC3 住民より発射機の保護優先 必然性のなさ政府が証明 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
06/04

 政府は万が一の事態に備える目的で、石垣島や宮古島、与那国島に地対空誘導弾「パトリオット3(PAC3)」を一時的に配備した。想定外だったのは台風2号の接近だ。 強風でPAC3が転倒して受ける甚大な損害と島民の保護をてんびんにかけ、PAC3を守ることを優先すると決めて発射機を畳んだのだろう。

台風で運用できなかったPAC3 宮古・石垣・与那国で展開 北朝鮮の「軍事偵察衛星」発射に備え - 沖縄タイムス+プラス ニュース
06/04

 北朝鮮による「軍事偵察衛星」の発射に備え、宮古、石垣、与那国の3島に一時配備されている自衛隊の地対空誘導弾パトリオット(PAC3)が2日、それぞれの予定地に展開した。台風2号が通過したことから、この日に初めて3島の迎撃態勢が整った。

珍しく沖まで「大成功」 バナナの茎で作った帆掛け舟を海へ 大綱曳の成功祈り神事 沖縄・与那原でアブシバレー - 沖縄タイムス+プラス ニュース
22:40

 沖縄県与那原町の与那原大綱曳(ひき)に向け、豊作を祈るアブシバレーが3日午前、同町内で行われた。各区の区長らでつくる大綱曳実行委員会のメンバーが拝所5カ所を巡り、町民の健康や地域の繁栄を祈願。バナナの茎で作った小さな帆掛け舟に虫を乗せ、板良敷の海岸から海に流し、五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。

東アジアの緊張緩和へ 沖縄県が「21世紀の万国津梁構築」 副知事、韓国・済州フォーラムで講演 「グローバル平和都市連帯」に県が加盟 - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
21:00

[考 南西「有事」] 【韓国・済州で山城響】照屋義実副知事は2日、韓国の済州島で開催された「第18回済州フォーラム」で、「持続可能な平和と繁栄のための地域外交」をテーマに基調講演した。

デジ編チョイス! 今週の沖縄ニュース 【5月27日~6月2日 タイムス+プラスのみどころ】 - ウェブオリジナルPlus
21:00

  先週5月20日に突然始めました、沖縄タイムスデジタル編集部による「デジ編チョイス 今週の沖縄ニュース」。今週の担当は新垣綾子です。  5月31日から6月2日にかけて、大型の台風が今年初めて沖縄に接近し、臨時休校や交通機関の運休、停電、けが人の発生など県民生活に多くの影響をもたらしました。

台風最接近の夜 樹齢200年超えるガジュマル、根こそぎ倒れる カーブミラーや電柱なぎ倒す 沖縄・名護市 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
19:30

 大型の台風2号が沖縄本島に接近した1日夜から2日未明にかけ、沖縄県名護市運天原で樹齢200年以上とみられるガジュマルが根こそぎ倒れた。運天原港につながる唯一の道をふさいでいる。同日午後から名護市職員が撤去を始めたが、3日以降も続く見通し。

台風2号の農林水産業の被害 1億630万円 県発表、調査続く - 沖縄タイムス+プラス プレミアム
19:30

 沖縄県農林水産部は2日、台風2号による農林水産業の被害報告(第1報)で被害総額は1億630万円と見込まれると発表した。内訳は、サトウキビが6238万円、野菜が4356万円、果樹が35万円。 葉たばこ、農地・農業用施設、畜産関係施設などの被害状況は、調査中としている。

石原昌家さん「沖縄の人を知る入門書」 岸政彦さん「一人一人が人間だな」 庶民に焦点当てた『沖縄の生活史』出版記念シンポ【動画あり】 - 沖縄タイムス+プラス ニュース
19:00

 沖縄タイムスの復帰50年企画で連載した「沖縄の生活史」の出版記念シンポジウムが5月20日、那覇市内で開かれ、監修の石原昌家沖縄国際大名誉教授、岸政彦京都大教授が講演したほか、聞き手の真境名育恵さんと具志堅大樹さんが聞き取りに参加した感想などを話した。
沢岻小学校ホームページについて




所在地・連絡先=詳細地図=


ホームページに掲載される個々の文章・図形・デザイン・ロゴマーク等に関する著作権は、本校または原著作者が有します。
個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。
行事予定など予告なく変更になることがあります。ご了承下さい。

このホームページは、NetCommonsを使って構築されております。