5月29日(月)
1~6年生 下校時刻14:40
□ 【コロナ関連・児童生徒の感染拡大を抑制する対策の徹底について】
沖縄県及び浦添市教育委員会から、みだしの件につきまして通知が届いておりますのでお知らせいたします。
下記の対策内容をお読みになり、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
□ NEW【5月27日付 市内の小中学校における部活動について】
浦添市教育委員会より見出しの件についてお知らせが届いていましたので、ご確認下さい。
□【部活動等における感染症対策の徹底について】
浦添市教育委員会より部活動実施についてお知らせがあります。
下記リンクよりご確認の上、感染症対策の徹底をお願いいたします。
□【Zoom接続が不具合の場合】
〈コロナかもしれないと思ったら・・〉
沖縄県よりコロナの疑いがあると感じた時の検査機関の紹介の案内が届きましたので掲載いたします。下記のPDFファイルをご覧ください。
【陽性者、濃厚接触者になった場合の報告について】
児童が陽性者・濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へ報告してください。土日・祝祭日については、休日明けの朝にお願いします。
児童及びご家族への感染防止を最優先に教育活動を進めて参りますので、感染対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。
最新(4月8日付け)の出席停止等の判定基準をご確認下さい。
◆学校長の許可なく本校敷地内で運動や遊び、飲食することを禁止します。児童・保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
ダイアリー
教育相談
本日と来週の火曜日から木曜日にかけて、教育相談が実施されます。
新年度がスタートして2ヶ月が経とうとしています。この教育相談を通して、学校生活のことなど児童一人一人とゆっくり話をして、児童理解・支援に努めて参ります。
教育相談の日は、相談を実施する児童以外は5校時下校となります。ご協力宜しくお願いします。
校内探検(1年)
本日の2~3校時に、1年生が校内探検を行いました。
4月の入学から、玄関や自分の教室、授業で使う図書館や体育館など使う学校施設が増えてきました。
今日の探検を通して、なかなか見る機会のなかった他学年や専科教室を見て驚いた様子でした。
一人一授業(全職員)
本校では、年間を通して、全職員が一人1回以上管理職に45分の授業参観をしてもらい、参観後にアドバイスをもらう取組を行っています。
さっそく5月に入って、複数名の職員が取組を実施しました。日報等で取組の実施計画の情報を共有しているので、クラスの児童が専科教室に行っている担任の先生も参観しています。
児童にわかる授業を指導していく上で、教師自身も研鑽が必要になります。校内研究だけでなく、このような日々の取組でも、指導の向上・改善を図っていきます。
明日からの2日間は、尿・蟯虫検査キットの回収日となっております。提出のご協力お願いします。
沖縄県教育委員会よりお知らせ
適正な救急受診のお願いについて、沖縄県教育員会より保護者向けに周知願いの公文が届きましたので、ご確認お願いします。
QRコードが読み取れない場合は、以下のURLをクリックして下さい。
https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/hoken/kansen-iryou/taisei/20220502.html
ドローンを活用したプログラミング体験授業(6年)
今週の月曜日から3日間、6年生はクラス毎にプログラミング体験授業を行っています。
一昨年度から全面実施となったプログラミング教育ですが、単にプログラミングができる児童を育成するのではなく、プログラミング的思考(論理的思考)を育てて教科の中で活用していくことが目的とされています。
その中で、プログラミング的思考を育てるための学習としてこの体験授業を実施しています。リモコン操作ではなく、プログラミングしてドローンを飛ばすため、一つ一つの指示の順番を考えて組み立てる必要があります。子どもたちは試行錯誤しながらも、自分たちのプログラミングが上手くいったときに達成感を味わう様子が見られました。
この体験を通して得た論理的に物事を考える力を、授業でも活用していけるといいですね。
学級の日「港川っ子の心得」
本日の学級の日は、「港川っ子の心得」についてのテレビ放送でした。港川っ子の心得とは、自分や友だち、学級のよいところを見つけ伝え合う取組です。
本日は今年度1回目ということで、ワークシート記入の他に、生徒指導担当の天久先生から「よいところ見つけの大切さ」や「自分や周りの人を大切にできる心の素晴らしさ」についての放送もありました。
このような取組を通して、自分のよさを発見・再認識し、自己肯定感を高めていけると嬉しいですね。
美化委員会(5・6年)
港川小学校では、5・6年生が委員会活動を頑張っています。
今日はその中でも、美化委員会の朝の活動を紹介します。クイックルワイパーを使って、人の手が届きにくい壁や髙窓を掃除しています。額縁の絵の裏まで、道具を駆使してきれいにしてくれます。朝の短い時間でも、ワイパーのシートがけっこう汚れます。
細かいところにまで気を配って清掃してくれる美化委員会のおかげで、気持ちよく学校生活が送れますね。ありがとうございます。
それぞれの委員会が学校生活を良くしようと工夫して頑張っています。適宜、ホームページでも紹介していきたいと思います。
校内研究全体研(国語)
本校では今年度、全職員で「主体的・対話的に学習する児童の育成」を主テーマに、国語の読解力を高める「読むこと」の指導の研究を行っています。
昨日は、今年度の研究をスタートする上で大切な理論について、本校前教頭の田中志郎先生をお招きしてご指導頂きました。学年毎に学習内容が難しくなる中で、学年毎のつなぎを意識した指導や児童に考えさせる発問等、テーマを達成するための手立てを細かく聞くことができました。
昨日の研究実施にあたっては、児童の日課をB日課に変更させて頂きました。ご協力ありがとうございました。昨日学んだことを基に教材研究を深め、児童の学習指導に役立てていきます。
6月・9月・11月と校内研究全体授業研究会の開催が予定されています。その日は、授業のクラス以外は4校時下校を予定していますので、またご協力宜しくお願いします。詳細は追って連絡させて頂きます。
4年生ありがとう
4年生で早登校ができる児童が、朝の委員会活動で忙しい5、6年生をサポートしようと校舎内外の清掃に取り組んでくれています。
昼休みで砂まみれになってしまう児童玄関や落ち葉のすごい裏門から体育館にかけての道路など、毎日の清掃後に汚れてしまう箇所を中心に行ってくれています。4年生の頑張りのおかげで、毎朝清々しい気持ちで登校できている児童がたくさんいます。4年生の皆さんありがとうございます。
でぃきやータイム
前年度の諸調査の課題の一つである基礎的・基本的内容の定着を図るために、今月のでぃきやータイムから、市販のドリルを使って取り組んでいます。
担任だけでなく専科職員も曜日や月毎に各学年のサポートに入り、朝の10分という短い時間の中でも、子どもたちに多くのサポートができるように実施しています。
学習に苦手意識のある児童も、サポートに来る先生や早く終わった友だちに質問して、自分の力で頑張る様子が見られます。ご家庭でも、子どもたちが朝から頑張っている様子を是非聞いてみて下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   |
8   | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12 2 | 13 1 | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21   |
22   | 23 2 | 24 1 | 25 2 | 26 2 | 27 3 | 28   |
29 1 | 30 1 | 31 1 | 1 2 | 2 1 | 3 2 | 4   |
行事予定・日課表
届出類
【使い方のご案内】
【ログイン方法.pdf】