□9月1日より学校ホームページが移行します。新しいホームページはこちらです。保護者の皆様は、配布したQRコードから児童のご登録お願いします。詳細は8月29日のダイアリー記事をご確認下さい。
□台風11号接近に伴うお知らせ
現在接近中の台風11号についてのお知らせです。ご確認をお願いいたします。
「暴風(特別)警報」等発令時及び解除時の対応について.pdf
□【「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について】
県教育委員会より上記の件につきまして、リーフレットが届いています。対象期間が9月30日まで延長となりました。下記のPDFよりご覧ください。
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金等について.pdf
□【マスク着用について 浦添市教育委員会からのお知らせ 】
浦添市教育委員会よりマスク着用に関するリーフレットが届きました。
現在も本校では陽性報告がある状況です。マスク着用については今後もご協力をよろしくお願いします。
□【陽性者、濃厚接触者になった場合の報告について】
児童が陽性者・濃厚接触者に特定された場合は、速やかに学校へ報告してください。土日・祝祭日については、休日明けの朝にお願いします。
児童及びご家族への感染防止を最優先に教育活動を進めて参りますので、感染対策へのご理解・ご協力をお願いいたします。
最新(7月27日付け)の出席停止等の判定基準をご確認下さい。
□【部活動等における感染症対策の徹底について】
浦添市教育委員会より部活動実施について、以下の2点のお知らせがあります。
下記リンクよりご確認の上、感染症対策の徹底をお願いいたします。
7.25【保護者】沖縄県対処方針変更に伴う7月25日以降の市立小中学校における部活動について.pdf
□【Zoom接続が不具合の場合】
〈コロナかもしれないと思ったら・・〉
沖縄県よりコロナの疑いがあると感じた時の検査機関の紹介の案内が届きましたので掲載いたします。下記のPDFファイルをご覧ください。
◆学校長の許可なく本校敷地内で運動や遊び、飲食することを禁止します。児童・保護者・地域の皆様のご協力をお願いいたします。
ダイアリー
学級の日「港川っ子の約束」
昨日の学級の日は、生徒指導担当から「港川っ子の約束」のテレビ放送を行いました。
長い夏休みが終わり学校生活が再開する中で、学校生活でのきまりを再確認する良い機会となりました。
安心・安全に学校生活を送れるように、放送で確認したことを全児童が協力して取り組んでいきましょう。
学校ホームページが変わります!!
急ではありますが、9月1日より学校ホームページが変わります。
新しいホームページは、「てだっこ+(プラス)」と言い、浦添市のホームページとも連携しています。
新しいホームページでは、学校から学級毎へのお知らせ配信ができるほか、保護者は欠席届けを送ることができます。
毎朝、電話回線混雑のためご不便をおかけしています。9月1日以降の欠席連絡はできるだけホームページからお願いしたいと思います。
本日、学級担任より新しいホームページの登録の仕方と各児童それぞれのQRコードを配布いたしておりますので、ご確認の上、9月1日までに登録お願いします。
カラー版もご確認下さい。
2学期スタート!!
本日から、2学期がスタートしました。
1校時の始業式では、金城勝己校長より「校長先生には夢が2つあります。1つ目が、コロナ感染症が早く落ち着いて、みんなの元気いっぱいの挨拶を体育館で一斉に聞くこと。2つ目が、学校みんなで心を合わせてウェーブをすること。この夢を達成するために、コロナ禍でもできる気持ちを表現しながらのあいさつや友達同士のよさを見つけ認め合う関係作りを大切にしてほしい。また、みなさんも夢を持って、充実した2学期を過ごしてほしい。」とお話がありました。
さらに、児童による2学期の抱負で4年生代表3名が、「4年生の合い言葉であるPowerful・Beautiful・Wonderfulのように授業の発表や朝の清掃活動、行事など何事にも積極的に全力で頑張りたい」と力強い発表をしてくれました。
2校時からは、夏休みに頑張った宿題や作品を見せ合ったり2学期の抱負を書いたりして授業をスタートしました。
1学期よく頑張りました!!
本日、1学期最終登校日でした。
1校時の終業式では、教頭先生から、「夏休みは、好きなことや得意なこと、やってみたいことなど様々なことにチャレンジして心豊かに過ごしましょう。また、2学期に元気に再会できるように水の事故や交通事故にあわないように安全に過ごしましょう。」とお話がありました。
また、2年生の代表児童が、国語の読みとりや生活科のピーマンのお世話など1学期に頑張ったことを振り返って上手に発表しました。
4校時には、よい子のあゆみを配布するクラスも多くみられました。1年生は、初めてもらうよい子のあゆみを開いて、1学期の自分の頑張りに対する評価を満足そうに眺める姿が印象的でした。
今学期もコロナ感染拡大予防のために行事の中止や日程の変更など、保護者の皆様にはたくさんのご理解、ご協力を頂きました。本当にありがとうございます。2学期も引き続きよろしくお願いします。
児童朝会
本日の児童朝会は、エコ・図書・配達委員会の3つの委員会紹介をテレビ放送にて行いました。
それぞれの委員会が活動内容の紹介にプラスして、
・エコ委員会は、回収している書き損じハガキやペットボトルキャップがどのように活用されているかについて
・図書委員会は、この夏におススメする本について
・配達委員会は、落とし物を減らす取り組みを替え歌で紹介
などを入れており、動画ならではの工夫が多く見られました。
2学期も1学期同様に工夫を凝らした委員会活動を続けていけるといいですね。
栄養士の講話
今週から給食時間に当山調理場の栄養士さんが来校して、学級毎に給食マナーや片付けでの協力依頼のお話をしてくれています。
いつもおいしい給食の献立を考えてくれている栄養士さんと今年度初めて顔を合わせることができ、子どもたちはとても嬉しそうです。
栄養士さんの話を聞いて、給食の片付けが一段と上手になりました。
バヤリースのプレゼント
本日、県産品奨励月間の取組として、全児童にアサヒオリオン飲料株式会社から沖縄バヤリースオレンジ245g缶のプレゼントがありました。
チラシとともに各家庭に持ち帰らせていますので、ぜひご覧下さい。
面シーサーづくり(5年)
5年生は、図工の時間に面シーサーづくりを行いました。
それぞれのパーツの形や模様を工夫して、オリジナルのシーサーを楽しく作ることができました。このような郷土と関連した教材の学習を通して、郷土の文化にさらに興味を持ってくれるとうれしいですね。
校外学習(6年)
昨日、6年生は平和祈念資料館にて学習を行いました。
一学期の総合学習で学んだ「沖縄戦」や「平和」について、資料館の学芸員さんからさらに詳しく話を聞くことができ、学習を深めることができました。
資料館での講話の後、平和の礎見学も行い、沖縄戦で亡くなった方がたくさんいたことを改めて実感した様子でした。
3年理科
3年生の理科は、風やゴムのはたらきを学習しています。
写真は、ゴムの伸ばし方によって車の動く距離が変わるのかを実験している様子です。
実験を繰り返して、ゴムのはたらきについて気づいていく児童が増えました。また、ゴムのはたらきを使って車の動く距離を調節する学習にも挑戦していました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
行事予定・日課表
届出類
【使い方のご案内】
【ログイン方法.pdf】