大切なお知らせ
浦添市内小中学校のホームページシステム変更の為、令和5年10月1日よりこのホームページは開けなくなります。
今後は、下記にありますリンクをクリックして新しい学校ホームページをご覧ください。
新前田小学校ホームページ ← クリック
New! ☆R5.6.6 【保護者】「Jアラートが発報された場合の対応」について(お知らせ)
☆R5.5.24 【保護者】「暴風(特別)警報」等発令時及び解除時の対応について(お知らせ)
New! ☆R5.5.12 【保護者】浦添市立学校における新型コロナウイルス関連で「出席停止」等の取り扱いについて
New! 5年生が学習のまとめとして作った動画です!
以下をクリック ↓
令和4年度 5学年総合学習 提案動画「貧困がなくなる世界」
R5 日課表と学校行事については,現時点での計画です。変更も考えられますので,随時ホームページにて確認をお願いします。
☆R5.1.11浦添市立小中学校 インフルエンザ回復届出書
インフルエンザ回復届出書.pdf インフルエンザ回復届出書.docx
★台風対応:「暴風(特別)警報」等発令時及び解除時の対応について.pdf
★学校敷地内への車両乗り入れ禁止について
本校の学校敷地内への車両乗り入れは、子供の安全確保と不審者対策のため
許可者以外は車両進入禁止です。常時閉門の協力をお願いします。
①学校敷地内への車両乗り入れ禁止です。
許可証の無い車両は導入路入口から中へは入れません。
ただし、登校後の病気・けが等での早退時のお迎えの際は、許可します。
②車両をやむを得ず(けが・骨折・病気等の特別な事情のある方のみ)、
学校敷地内へ乗り入れる場合は、事前に校長の許可を得ること。
必ずダッシュボードに期間内許可証を提示してください。
③安全確保のために、正門を終日、閉めます。
許可車は出入りする時にその都度開閉してください。(開けっぱなしは厳禁です)
④万が一、学校敷地内で事故が発生した場合、自己責任での対応となります。
休日の部活動時も同様です。
(部活ごとに進入可能な台数があります。各部で確認してください)
ダイアリー
音楽朝会②
今日の8:20~8:35体育で音楽朝会を行いました。
音楽朝会【前半】は、2学年「虫のこえ」の合唱でした。
「どんな気持ちかな?」「どんな感じかな?」と楽曲の気分を感じ取ったり、歌詞の意味を考えたりしながら歌おうとする姿が見られました。
「虫のこえ」は、秋の夜、様々な虫たちがそれぞれの鳴き声で鳴いている様子を想像し、表現の工夫を楽しむことがでます。2年生の発表の様子を聴いた後、全児童で合唱しました。
虫の鳴き声を表す歌詞の様々な擬声語を楽しみながら、声を合わせて歌う喜びを感じていました。
【後半】は、本校の合唱団が「沖縄から平和の歌を」披露しました。
9/23(土)に熊本県で行われた「第78回九州合唱コンクール」に本校の合唱団が参加し、「銅賞」と「審査員特別賞」を受賞しました。
これからも、がんばってください(*^o^*)
修学旅行【9/25(月)~26(火)】1泊2日
小学校最大行事の一つ「修学旅行」が無事終了しました。
①郷土の自然環境に触れ、事前・事後の学習にいかす。
②修学旅行を通して友情を深め、楽しい思い出をつくる。
③修学旅行を通して、集団生活のきまりを守る心を養う。
上記のねらいをもって、6年3クラス団結し、1泊2日素敵な思い出をつくることができました。
10月15日(日)は、第36回運動会です。
修学旅行で培った学びを今後の学校生活に結びつけて成長し続けていきます。
令和5年度 校内童話・お話大会
9/21(木)15:00~本校体育館で「校内童話・お話大会」が行われました。
どの子供たちも夏休みから練習に取り組み、本番では大雨の音にも負けないくらい大きな声や身振り・手振り(ジェスチャー)を使いながら内容を表現することができました。
校長 細田幸弘先生からは、「あなたがどのような本に出会い・感動したのか、それをどう相手に伝えていくか、友達や家族に伝えるためにアウトプットを繰り返すことで言葉が精選され、表現も豊かになっていく。情景が深まりひいては正しく読むことにもつながる。よりよい伝え方を一生懸命に考えることで、感動や想いだけでなく、相手の表情まで考えることにもつながる。それは、将来へつながる表現や活動への糧となる。保護者の皆様へおかれましては、引き続き子供達のご支援をお願いしたい」
と講評がありました。
試行錯誤を重ねながら練習を積み重ね、本選へ臨んだ児童の一生懸命な姿が見られ、素敵でした。
頑張った8名の児童の頑張りを讃えます。
また、学校代表となった2名の児童は10/13(木)に開催される「第48回浦添市童話・お話大会」(中央公民会 3階大ホール)に向けてこれからも頑張ってください。応援してます!
令和5年度 校内研全体授業①・浦添中校区 小中連携授業
9/20(水)の14:00~4年3組が「外国語活動」の研究授業を行いました。
本校の校内研「つながりかかわりながら、深めた考えを伝えられる児童の育成」に向けてのテーマのもと、公開授業を行いました。
また、浦添中校区小中連携授業も兼ねて行い、他校からの教職員も参観しました。
ちなみに小中連携のテーマは「自己肯定感を高め、主体的な学びに向かう児童・生徒の育成」~ICT等を活用し、自分の考えを表現できる児童・生徒の育成~です。
本時では、昨日「異文化交流会」(4学年)で出会った他国のAETの方々との交流を想起させるとともに、筆箱がない国があるということを知り、贈る相手の好みや持ち物、他国の文化などを考え、その人のために「スペシャルな文房具」を作るという「相手意識」「目的意識」を設定した単元を構成した学習内容でした。
全4時間扱いの本時は、第1時の授業でした。4学年の教師による自作の動画で単元のゴールを共有しました。
ゲームを取り入れながら、学校で使用する文房具の物の言い方を英語で繰り返したり、簡単な語句や基本的な表現を用いて質問をしたり、答えたりしました。
指導助言の新城 園子 指導主事(浦添市教育委員会)からは、「子供から『もう授業終わるの?』という言葉が出たことからも今日の授業は大変良かった。聞くこと、話すことの体験型をこれからもどんどん授業で行い、恥ずかしがらずに話せる子供。誰とでも話そうとする子供。英語を使うことが楽しいと思える子供。を育てて欲しい。」
「実際に英語を用いて互いの考えや気持ちを伝え合う活動」という外国語科における言語活動の重要性についてお話がありました。
また、これからの外国語活動・外国語科の指導イメージが毎時間言語活動を取り入れた“漆塗り型の指導”という従来の“ピラミッド型の指導”からの脱却をという言語活動の指導の転換の重要性についてのお話もありました。
教師が、授業の中で子供同士をつなぐ、AETと子供をつなぐ、英語と子供をつなぐ様々な場面で「つなぐ」ことの重要性を感じる実りある授業でした。
これからも本校では、学校教育目標「自ら学び 互いに思いやり たくましく未来に羽ばたく前田の子」の具現化をめざすために、日々、授業を通して子供とともに授業を創っていきます。
保護者・地域の皆様これからも本校へのご理解・ご協力の程よろしくお願いします。
校長講話②
今日の8:20~体育館で全児童集めての校長講話を行いました。
2学期始業式で講話をした際の「自ら学ぶ」について想起させ、日頃の授業参観を通して「チャイムと同時に黙想ができている学級が増えてきている嬉しい」と気持ちを伝えるとともに、「ありがとう」とメッセージを全児童へ伝えました。
そして、学校教育目標の「互いに思いやり」について焦点化し、10/15(日)に開催される「運動会」でのスローガンである「思いやりの心を!チームワークを!輝け!前田っ子」について話しました。「なぜ冒頭が『思いやりの心』なのだろう?」という“なぜ”という疑問を持ちながら過ごして欲しいことを話しました。
沖縄の歴史や伝統文化の視点から「黄金言葉(くがに・くとぅば)」の紹介もしました。諺(ことわざ)を昔の“うちなー んちゅ”は、使い祖先の知恵と体験の中から生まれて受け継がれている沖縄独特の風土の紹介を行いました。
①『くとぅばー じんぢけー』
⇒言葉は、お金を使うように、気をつけて大切に使いなさい。言葉は、人を楽しませたり、喜ばせたりする。しか
し、逆に悲しませたり、怒らせたりすることもある。
②『家習えー 外習えー』(やーなれー・ふかなれー)
⇒家庭での行いや習慣が外に出た時に表れる。家でも、家族のことをお互いに思いやることも大切。家で、できると
学校ではさらに「お互いに思いやる」ことができる。ひいては、地域に対しても「思いやりの心」が出てくる。
9/18(月)は、沖縄県が条例で制定した「しまくぅばの日」であったため、今回の校長講話の中でも触れたとのことです。
今回の校長講話の内容は、本日発刊した「学校だより」にも記載しています。
ご覧ください。
【ESD(持続可能な開発のための教育)とは 】
【SDGsとESD】
ESDカレンダー
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 |
前田小学校 >>SDGsマトリックス
浦添市教育委員会からのお知らせ
学校の働き方を見直します!
○浦添市学校業務改善推進プランA.pdf
○浦添市学校業務改善推進プランB.pdf
○浦添市学校業務改善リーフレット.pdf
○留守番電話導入に係わる放課後等緊急連絡体制.pdf
※本校ホームページに掲載される個々の文章・写真・図形・デザイン・ロゴマーク等に関する著作権は、当学校または原著作者が有します。個人的使用を目的として印字や保存等、その他著作権法により認められる場合を除き、データ等を本校または原著作者の許諾なく複製、配布、送信等を禁じます。
このホームページは、NetCommonsを使って構築されております。