カテゴリ:適応指導教室
いまぁじ農園
一学期前半始業の会
5月8日(金)適応指導教室 「いまぁじ」 始業の会が行われました。
それぞれの生徒が 「今学期の目標」 をテーマに作文を書き発表しました。
また、日高先生と美差先生から激励の言葉を頂きました。
いまぁじ修了の会
3月4日(水)適応指導教室いまぁじ修了の会が行われました。
平成26年度 第三回てだこきずなの会
平成26年度第三回てだこきずなの会
2月18日(水)、浦添市立教育研究所において上記の会を開催いたしました。
場所 : 浦添市立教育研究所 2階 研修室
住所:浦添市仲間2-47-3※浦添小学校の敷地内になります。
googlemap : 浦添市立教育研究所
申し込み方法
・所属の小中学校の担任もしくは教育相談担当者へ
・直接の場合、浦添市適応指導教室いまぁじ(TEL:098-874-5188)へ
生け花 & お茶教室
1月8日(木)に今年度第8回目となる生け花教室が行われました。併せて新春という事もありお茶教室も開催しました。
8回目となるので子供達は生け花に大分慣れてきていて、製作の速度も上がっています。
いまあじ宿泊学習 終了セレモニー
いまあじ宿泊学習 出発式!
平成26年度 第二回てだこきずなの会
平成26年度第二回てだこきずなの会
11月19日(水)、浦添市立教育研究所において上記の会を開催いたしました。
参加者は保護者2名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者(教育相談担当、心の教室相談員等)2名、その他関係者含め計10名でした。今回は前回と違って保護者と支援者のグループに分かれてそれぞれの中で意見交換を行いました。その後、金城孝次先生から保護者や関係者へ指導助言をしていただきました。
金城先生からは、
「学校に行っていないから」 という事で、どの子供にも同じ対応が出来る訳ではない。個別で考える必要がある。
学校に行かなくなる=その子供にとって、そうなることで取り戻さないといけない何かがある。
「自分の言いたいことをちゃんと言える」 事を取り戻させるのが大事。
と、指導助言をいただきました。
また、参加していただいた保護者からは、
「声掛けのさじ加減」 について支援者側でなく親としても気をつけなくてはならないと思った。 金城先生のお話はとても良いアドバイスになりました。
といった感想が聞けました。
次回「てだこきずなの会」の日程等の予定については こちら をご確認ください。
学校から長く足が遠のいている児童生徒の保護者のみなさま、参加をお待ちしております。
沖適連 児童生徒向け研修会 「いのちの話」
二学期始業の会
一学期終業の会
10/8に一学期終業の会が行われました。
学期を振り返り、生徒それぞれから一学期の反省と二学期の目標発表がありました。
宿泊体験学習 in 渡嘉敷島 9/16~9/19
一学期後半始業の会
いまぁじ宿泊体験学習
JICA 訪問
一学期前半終業の会
7/16(水)に適応指導教室「いまぁじ」にて一学期前半終業の会が行われました。
児童生徒が一学期前半を終えての作文を作成し、発表をしました。
また、夏休みに向けての心構えを各先生からお話して頂きました。
調理実習 【ゴーヤーサラダ】
調理の様子・・・
完成!
今回は塩に砂糖も加えたので少し心配でしたが、ツナと合わさったおかげもあってか予想以上に良い味になりました。
七夕の会
短冊や折り紙での飾り物を作成後、竹に付けるところまでやりました。
沖縄大学来所
いまぁじとくくむいの概要について説明しました。
平和学習
今年は対馬丸記念館訪問と戦争の歴史を振り返るビデオ学習を実施しました。
6月17日 : ビデオ学習
6月25日 : 対馬丸記念館訪問