カテゴリ:入所研究員
第50期長期研究員所外研修③
第50期長期研究員が入所して3回目の所外研修を行いました。
今回は「国際海洋環境情報センター GODAC」と「沖縄県地域環境センター」を訪問し、海洋科学や環境保全活動について学びました。どの研究員も、これからの環境教育の指導に役立つ知識を深めることができた様子でした。
どちらの団体も、施設見学の受け入れや学校への出前授業(オンラインも可)も行っているので、利用してみてはいかがでしょうか。
【国際海洋環境情報センター GODAC】
【沖縄県地域環境センター】
第51期長期研究員 検証授業①②
10月に入所した第50期長期研究員が、これまでに研究してきた内容を実践し、検証する授業を行いました。
【検証授業①】
令和4年12月13日(火) 内間小学校 末吉 増樹 教諭
学級活動⑴ 議題名「学年や学級の団結を深める『内間カップ』をしよう」
話合いの進め方や折り合いの付け方を理解させる事前の活動や多様な意見の可視化や板書の構造化に取り組むことで、共通点や相違点を比べ合い、互いのよさを生かして、合意形成を図ろうとする児童を育成することができるか検証しました。
【検証授業②】
令和4年12月21日(水) 神森中学校 根間 こずえ 教諭
外国語 単元名「Lunch in Chinatown 」
これまで学習したことや、生徒自身の経験等を活かして表現できる目的や場面、状況等を明示し、やり取りを促すことで、使用する場面を意識しながら主体的に自分の考えや気持ちを伝えたり、相手の好みを知ろうとする生徒を育成することができるか検証しました。
第50期長期研究員所外研修①②
研究所では、長期研究員が長い研修期間中に研究主題外の研修に積極的に参加し、見識を広め、教員としての資質向上と豊かな教育活動の展開に寄与することをねらいとした、「所外研修」を行います。
所外研修は、研究員自身が企画して行います。
第50期長期研究員はこれまでに2回の所外研修を行いました。
所外研修①「首里城見学とその周辺散策、壺屋焼博物館見学と壷屋やちむん通り散策」
沖縄の文化遺産に触れ、郷土の歴史や文化への理解を一層深め、児童生徒の歴史学習の推進に資するよい機会となりました。
所外研修②「那覇地方裁判所見学および沖縄少年院見学」
それぞれの施設の見学や職員の方の講話より、司法や社会秩序の仕組みや更正の在り方等学ぶことができ、今後の児童生徒理解や教育活動に生かすよい機会となりました。
第50期長期研究員 中間報告会
第50期長期研究員の中間報告会を行いました。
研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けて、テーマ設定や研究仮説を見直してきました。今回は、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。
参加した学校教育課の各指導主事から助言を受け、いよいよ授業実践に向けた準備に入ります。
第51期長期研究員「テーマ検討会」
第51期長期研究員のテーマ検討会を行いました。
研究員は、各自の研究のテーマ設定理由および研究の目的、研究仮説等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。
厳しくもあたたかい助言をいただき、研究員はさらに研究を深めてまいります。
画面右上からログインしてください。ログイン方法は各学校の情報担当にご確認ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 4 | 31 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |
5   | 6 4 | 7 4 | 8 4 | 9 4 | 10 4 | 11   |
12   | 13 4 | 14 3 | 15 3 | 16 3 | 17 3 | 18   |
19   | 20 3 | 21 3 | 22 3 | 23   | 24 3 | 25   |
26   | 27 4 | 28 3 | 1 3 | 2 3 | 3 3 | 4   |