カテゴリ:研修・講座・研究授業等
IT指導員派遣講座 【浦添小学校】
PC担当の先生から、『細かな機能の説明ではなく、すぐに活用を始められる内容で研修を実施してほしい』との要望があったので、操作方法の細かな説明は省き、活用場面の紹介とあわせてその操作方法を説明するより実践的な内容となりました。研究所HPで、他の学校の活用事例 をご覧になることもお勧めしました。
研修終了後も機器に関する興味は尽きないようで、電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機についての質問が続きました。研修のメニューに入っていなかった学校用iPad mini についても質問があり、学校用iPad miniで試せる iMovie 、GarageBand 、Adobe Voice 、iMV for iPad などのアプリを紹介しました。
標準学力検査結果活用説明会
中学校理科授業改善研修会にむけた事前授業参観
また、授業参観後、体育館では「授業改善プラン」と題して、「目標準拠評価」への移行のための保護者説明もあり、那覇地区全体で評価の見直しが進んでいることを感じました。
IT指導員派遣講座 【前田小学校】
iMovie 《ユニバーサルアプリ》
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
Q-U 実施活用説明会 実施!
あいにくの天気
IT指導員派遣講座が始まっています!
実物投影機 ・ 電子黒板機能付きプロジェクター ・ iPad mini などの機器に関するものから、電子教科書の活用や利点を紹介するもの、教室での具体的なセッティングに関するものなど、学校の要望に応じた授業での活用を想定した研修が実施されています。
【5月12日浦城小学校での様子】
HP更新研修 【当山幼稚園】
iPad mini と地デジテレビを使ってプレゼン資料を提示しての説明を行った際、iPhone5s をお持ちの先生が興味をお持ちのようだったので、iMovie 、Keynote 、GarageBand 、Genius Scan などをお見せして、教具としての活用もお勧めしました。
ICT機器等活用講習会 ⑤
ICT機器等活用講習会 ④
ICT機器等活用講習会 ③
ICT機器等活用講習会 ②
実物投影機・電子黒板機能付きプロジェクター・iPad mini の使い方をざっくりとお伝えし、実際の授業にどのように活用されているかを事例を交えて説明しました。特に、実物投影機は全ての普通教室に配備できる数が揃っているので、普段の授業に溶け込む活用をお勧めしました。
新規導入機器だけでなく、電子教科書・校内LANコンテンツ・既存のデータが利用できる 校内LANノートパソコンの活用についてもお伝えしました。
研修終了後も機器に関する興味は尽きないようで、電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機・iPad mini についての質問が続きました。学校用iPad mini で使えるアプリもいくつかお見せして、 Keynote 、 iMovie 、 ロイロノート などの本格的なアプリも、掲載動画を見るだけである程度使えるようになる、とお話ししました。紹介したアプリを下記に掲載します。
書画カメラのスキャンのように、撮影した画像の台形補正・画像補整を行い保存するアプリ。PDFで保存することもできます。
無料で使えるスキャナアプリ紹介!
Waterlogue 《ユニバーサルアプリ》
写真を水彩画風にするアプリ。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
油絵風にするアプリ Brushstroke もダウンロード済み。
Keynote 《ユニバーサルアプリ》
PowerPoint をシンプルにしたようなプレゼン作成アプリ。本体のカメラで動画や写真を収集して活用でき、PCでは面倒だったプレゼン作成が楽しく行なえます。e-Teachers などから PowerPoint を読み込んで活用したり、PowerPoint ⇒ PDF変換ツールとしても活用できます。iMovie 《ユニバーサルアプリ》
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。GarageBand 《ユニバーサルアプリ》
iPad / iPhone / iPod Touch で音楽作成できるアプリ。
音楽作成だけでなく、楽器として、効果音作成ツールとして授業での活用も可能だと思われます。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
テザリング・AirPlay ミラーリング体験研修 【浦添小】
受講者2名、時間は15分。子供たちが教室に残る中、先生が個人で購入したAppleTV と iPhone5c を使ったAirPlay ミラーリングの方法をお教えしました。 iPhone5c がテザリングを使用する契約をしていなかったため、テザリングが使えるIT指導員の iPhone5 で実演しました。テザリングをオンにして、AppleTV にパスワードを入力するだけであっさり、地デジテレビに iPhone5 の画面が無線で投影されました。
AirPlay ミラーリングの状態で、鍵盤ハーモニカアプリ iKenhar や、マイクロソフトが無料で提供するOfficeアプリ Microsoft Office Mobile でPowerPointファイルも提示してみました。それをご覧になった先生は、iPhone5 と AppleTV だけで無線投影できる様子を目の当たりにして、『今すぐにでもテザリングの申し込みに行きたい。』 とおっしゃっていました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
目的を絞って、『○○が知りたい』、『○○が見たい』という形で行う研修は、15分という短い時間でも効果が大きいと感じました。
来週より、IT指導員の学校勤務が始まります。授業支援や本格的なICT活用研修だけでなく、少人数・短時間のミニミニ研修も是非企画して、IT指導員の派遣期間を有効にご活用下さい。
コンピュータ主任研修会 ①
前半は研究所からの伝達事項、後半はICT機器等活用講習会を行いました。
研修終了後も機器に関する興味は尽きないようで、電子黒板機能付きプロジェクター・実物投影機・iPad mini についての質問が続きました。
管理職PC講座 ②
IT担当指導主事からAipo ・ コラボノートの概要を説明したあと、実際に、Aipo ・ コラボノートの操作を行って頂きました。
教育研究所事業説明会
管理職PC講座 ①
係長から研究所の事業内容の説明の後、Aipo ・ コラボノートの研修を行いました。