カテゴリ:適応指導教室
適応指導教室「いまぁじ」 平成23年度 1学期前半始業の会
「いまぁじ」スポーツ活動
今日は施設内にある卓球台を利用し、卓球をしました。前半は楽しみながらでしたが、後半はかなり白熱し汗ばむ程でした。
今後は安波茶自治会の体育館を利用し、いろいろなスポーツを楽しんでいく予定です。
適応指導教室「いまぁじ」 開級日
昨年度から関わっている生徒は、開級前から原籍校の始業式や保健行事に参加しています。今年度も各学校の先生方と協力し子どもたちを支援していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
教育相談事業説明会
市内中学校卒業式
本日、市内中学校で卒業式が行われました。いまぁじ修了の3年生4名と1年生2名がそれぞれが原籍校の式に参加することができました。
多くの参列者がいるなか、全体の前で堂々と卒業証書を受け取っていました。青空の下、晴れ晴れとした表情で花道を歩いていく姿が印象に残りました。これまでお世話になった各中学校の先生方へ感謝を申し上げます。
平成22年度「いまぁじ」修了の会
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
この日をもって、中学3年生の入級生は「いまぁじ」修了となり、高校受検、また卒業式に向けて、原籍校にチャレンジ登校します。なお、中学1、2年生の入級生は、3/22(火)の「いまぁじ」終業日まで引き続き、通級いたします。
ミュージカル鑑賞~劇団四季・嵐の中のこどもたち~
2月2日(水)、てだこホールにて見出しのミュージカルを鑑賞してきました。「いまぁじ」からは入級生4名と引率者3名が参加しました。
村に取り残された子どもたちが、嵐の中自分たちの力を信じて奮闘する様子に胸を打たれました。また、劇団員の遠くまで届く声や、歌ったり踊ったりする生命力あふれるエネルギーにも圧倒されました。参加した入級生は、生のミュージカルにとても感動し、満足した様子でした。
県内適応指導教室体験活動交流会
「いまぁじ」からは入級生4名、体験通級生1名、引率者3名が参加しました。
オリジナルカレンダー作りでは好きな写真やアニメなどを大きな用紙に印刷して
1枚のポスターのような仕上がりになっていました。
バンギングバスケットでは、土入れから花植えまでの作業を
他の教室の生徒たちと協力して作っていました。
缶バッチ作りでは、パソコンで好きな画像を選び印刷し、
市販の道具を使って4つも仕上げていました。
午後はおもしろ科学教室ということで、各自で興味のあるものへ参加し、制作していました。
また閉会式では、入級生2名が「いまぁじ」代表として全体の前で感想を述べることができました。
今回の体験活動交流会を通して、一人ひとりの個性が作品に出ていたのがとても印象に残りました。
「いまぁじ」2学期後半始業の会
昨日は市内小中学校の始業式がありました。「いまぁじ」からも、在籍校の式に参加することができた入級生がいました。
本日、見出しの会を行いました。入級生3名とスタッフ3名に加え、研究所から3名の先生方が参加してくださいました。
うさぎ年ということもあり、入級生がピョンピョンと一歩ずつ確実に前進することができるように、スタッフ含め関係者全員でサポートしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。
「いまぁじ」活動報告
今日までの活動報告をします。
12月21日(月)、浦添市美術館で浦添市小中学校美術作品展を鑑賞してきました。
入級生3名と教育実践ボランティア1名、引率1名が参加して一つひとつじっくりと見回ることが出来ました。
また、入級生の作品が展示されているのを発見しました。
12月22日(火)、「いまぁじ2学期前半終業の会」を行いました。
入級生4名、スタッフ3名、研究所から所長が参加しました。
入級生に、これまでを振り返った感想を発表してもらいました。
“宿泊体験が印象に残った”“来年も頑張りたい”など一人ひとりが考えていることや感じていることを言葉にしていました。
入級生それぞれの成長を見ることができた会になりました。
その後、クリスマスパーティーを行いました。こども青少年課からも5名の定期相談生、3名の相談員が加わり、自己紹介ビンゴゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
また、こどもたちからの差し入れもあり、みんなでおいしくいただきました。
最後にはサンタさんからのプレゼントもあり、入級生はとても喜んでいました。