カテゴリ:適応指導教室
適応指導教室「いまぁじ」宿泊体験学習in名護
12/9(木)、10(金)の1泊2日の日程で、見出しの体験活動を行い、入級生4名、引率者3名、当研究所から2名の先生方が参加しました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
第2回沖適連スポーツ交流会
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
今回の種目は、参加者のほとんどが初体験という“キンボール”でした。
初めは、入級生もルールを理解するのに時間がかかっているようでしたが、試合を重ねるごとに全員で力を合わせてボールを取ったり、打ったりして得点することができていました。結果は惜しくも全体で7位でしたが、疲労の中にも充実した表情が見られました。
今後も積極的に他の適応指導教室との交流会に参加して、入級生が多くの人たちと触れ合う機会を作りたいと思います。
「いまぁじ」スポーツ活動
しっかり準備運動と体操をしたあと、ペアを組んでバドミントンのダブルスの試合をしました。手加減なしのスマッシュやネットぎりぎりのショットなど、とても盛り上がりました。また思いかけず、自治会長の鈴木様よりりんごの差し入れがあり、みんなでおいしくいただきました。
最後に2チームに分かれてキックベースボールをしました。1回の攻撃で大量に得点が入ったり、2アウトに追い込まれてからの粘りなど今回も白熱した試合になりました。入級生は相手をよく見てボールを蹴ったり、打ったボールをナイスキャッチするなど、ファインプレーも多くありました。
明日は、沖縄市で県内スポーツ交流会があります。いまぁじも張り切って参加してきます。
メンタルフレンド、教育実践ボランティアの活動様子
行っているメンタルフレンド(学生1名、社会人2名)、琉球大学
教育実践ボランティア(3名)が定期的に活動しています。
主に、課題プリントやパソコンを用いた学習支援、ゲームなど
を通した交流、またスポーツ活動などを一緒に行っています。
本日は、教育実践ボランティアの方がスポーツ活動に参加して、
バドミントンやキックベースボールなどで共に汗を流しました。
入級生たちが笑いながら、楽しそうに話している姿を見ることが
できました。
「いまぁじ」サンゴ移植体験活動
四角い琉球石灰岩に小さなサンゴを固定する作業でした。
また最後に、参加記念として証明書とサポーターカード、記念品をいただきました。
今回の体験活動を終えて、”サンゴがぬるぬるした””貴重な体験ができてよかった”という声が参加者から聞こえました。環境保全のために何ができるのだろうかと考えさせられた一日でした。
泊高等学校説明会参加
平成22年度沖縄県適応指導教室 「活動展示・報告会」
県内にある12の適応指導教室が、各教室での活動の様子を写真や作品などを工夫して展示していました。
参加した生徒は各教室の作品や展示物を見て”いまぁじでも作りたい”と話していました。
今後の活動に参考にすることができた、大きな収穫となりました。
「いまぁじ」 ハロウィンパーティ
用意した仮装グッズをそれぞれ身につけたあと、ハロウィンの由来や英語のクイズなどで交流しました。パーティの最後に生徒たちは、女装した先生に”TRICK OR TREAT” というおきまりの言葉を言ってお菓子を受け取っていました。本番は明後日ですが、異文化に触れることができました。
「いまぁじ」2学期始業の会
入級生が2学期の目標を発表した後、先生方から激励の言葉をいただきました。
また本日は市内小中学校の2学期始業日でした。入級生のなかには原籍校の始業式に参加した生徒もいました。
2学期も引き続きスタッフ全員で、入級生を支援していきたいと思います。
浦添工業高校オープンキャンパス
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
参加した入級生は、学校概要の説明を受けた後、それぞれ希望の学科の授業風景を見学にいきました。普段なかなかみることができない授業の様子や高校生が学ぶ姿を見て、「勉強は大変そうだけど楽しそう」という感想もありました。それぞれのより良い進路選択のため、今後も上級学校訪問に参加していきます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
「いまぁじ」1学期終業の会
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
会終了後は、先日行われた「いきいき自然体験キャンプ」のスライドショー上映会を行い、楽しかった思い出を振り返りました。
また、明日10/8(金)は、市内小中学校の1学期終業日となっています。入級生の中には、原籍校へ登校し、通知表を受け取る予定の入級生もいます。
第17回いきいき自然体験キャンプin渡嘉敷
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
渡嘉敷島の豊かな自然の中で、テント泊、シュノーケリング、オープンカヤック、星座観察など普段の生活ではなかなかできないことを体験することができました。また、他の適応指導教室入級生たちとスポーツやレクレーションを通して交流し、仲良くなった子もいました。3泊4日の全日程を終えた入級生からは、「あと何日かは泊まることができる」と、前向きな言葉を聞くことができ、大きな成長を感じることができた体験活動でした。
平成22年度 「メンタルフレンド」発足式・第1回勉強会
今月から来年3月までの約半年間、月に1~2回程度、適応指導教室「いまぁじ」入級生と活動して頂き、スタッフと手を取り合って一緒に支援していきます。
※活動様子は、随時ホームページでお伝えしていきます。
「いまぁじ」スポーツ活動
適応指導教室「いまぁじ」1学期後半始業の会
「いまぁじ」Enjoy Wednesday⑥DVD鑑賞
(なお写真は、レンタルビデオ店より許可を得て撮影しました。ご協力ありがとうございました。)
平成22年度浦添市主任児童委員との情報交換・懇談会
「いまぁじ」Enjoy Wednesday④
「いまぁじ」の活動報告
7月28日のEnjoy Wednesday②は、暑中見舞いを書きました。生徒たちは、担任の先生方へそれぞれの思いを込めて丁寧に仕上げていました。
8月11日のEnjoy Wednesday④は、浦添市立市民体育館付近へグッピー採りに出掛けました。管轄である「てだこ緑化会」より許可をいただき行いました。ご協力ありがとうございました。
また、毎週金曜は勉強会を行っています。生徒たちは夏休みの課題に自分のペースで取り組んでいます。
「いまぁじ」宿泊体験学習in安波茶
8月5日(木)~6日(金)、見出しの体験学習を行いました。今年度は天気にも恵まれ、安波茶自治会館に入級生3名が全日程参加することができました。テント設営、調理実習3回、DVD鑑賞や学習会など盛りだくさんの日程でした。朝が早いために眠そうに活動する場面も見られましたが、最後の感想では“一緒に活動できてよかった”などの声が聞くことができました。安波茶自治会長鈴木様をはじめ、多くの方にご協力していただき、無事に終えることができました。ありがとうございました!!
<1日目>
<2日目>
「いまぁじ」Enjoy Wednesday①調理実習
「いまぁじ」1学期前半終業の会
もうすぐ夏休みです。「いまぁじ」では夏休みの間(7月21日~8月20日)毎週水曜日と金曜日の午前中に開級して、体験活動や学習活動などを行う予定です。いまぁじスタッフ一同、これからも多くの方と協力・連携しながらこどもたちを支援していきたいと思います。
平成22年度 メンタルフレンド登録説明会
メンタルフレンド募集ポスター
また、募集記事は広報「うらそえ」7月号、また大学掲示板(琉球大学、沖縄国際大学、キリスト教学院大学、沖縄大学)に掲載しております。登録を希望なさる方は、7月23日(金)、もしくは8月2日(月)のいずれかの「メンタルフレンド登録説明会」にご参加ください。
第1回適応指導教室通級児童生徒等スポーツ交流会
メンタルフレンド募集ポスター掲載!
「いまぁじ」スポーツ活動
「カローリング」は、簡単に説明するとカーリングの室内版です。
はじめ参加者は、力の加減が難しく苦戦していましたが次第にコツをつかんで上達できました。
また、自治会館に備え付けてある医療機器AEDの使い方を教えていただきました。
そして最後にはサッカーをするなど、今回も気持ちのいい汗を流すことが出来ました。
平成22年度 第1回浦添市立小中学校教育相談保護者交流会
参加者は保護者12名、金城孝次先生(臨床心理士)、学校関係者(教育相談担当、心の教室相談員等)5名、その他関係者含め計24名でした。長く学校から足が遠のいている児童生徒の保護者が、それぞれ抱えている悩みや問題を情報交換できる場になれたらとの思いで今年度も実施しました。今回は、「いまぁじ」卒業生の保護者に体験談をお話していただきました。その後は金城孝次先生が中心となって、保護者からの質問等に指導・助言をしていただきました。事後のアンケートから、「子どもの心の作業を一緒に見守りたい」、「直接同じような体験をもつ親の話や先生方のアドバイスを聞けて良かった」など“参加して良かった”との感想が多く寄せられました。次回は11月10日(水)に「てだこきずなの会」の名称で開催予定です。同じような悩みを抱えている保護者様の参加をお待ちしております。(教育研究所代表ホームページや各小中学校よりご案内いたします。)
「いまぁじ」スポーツ活動
「いまぁじ」平和学習第二弾 対馬丸記念館見学
「いまぁじ」1学期前半始業の会
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
「いまぁじ」平和学習第一弾 事前学習・DVD鑑賞
来る6/18(金)は、平和学習第二弾として、対馬丸記念館(那覇市)見学を予定しております。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
『いまぁじ遠足』
適応指導教室協力者会
本年度新たに委員になられた方々に委嘱状の交付があり、委員長、副委員長の選出の後、適応指導教室「いまぁじ」の概要説明、入級生の様子などの報告があり、各学校における教育相談室の様子などの情報交換も行われました。
第1回所内教育相談研修会
「いまぁじ」学級経営案や事例検討などのスーパーヴァイズをいただきました。