2014年5月の記事一覧
IT指導員派遣講座 【前田小学校】
前田小学校でIT指導員派遣講座を実施しました。短時間で情報モラルに関する内容や、学校に導入されている機器の位置づけをお話し、学校用 iPad mini ・ 実物投影機 ・ 電子黒板機能付きプロジェクターの概略について一通り説明しました。いずれの説明も、『詳しくは研究所HPへ』 と端折った内容となってしまいましたが、興味を持っていただける内容となったと思います。
新規導入機器活用事例 【実物投影機】
新規導入機器活用事例 【電子黒板機能付きプロジェクター】
新規導入機器活用事例 【iPad mini】 ・・・個人所有のiOS機器の事例も含みます。
講座終了後も機器に関する興味は尽きないようで、電子黒板機能付きプロジェクター ・ 実物投影機 ・ iPad mini についての質問が続きました。学校用 iPad mini で使えるアプリの iMovie 、 Keynote 、 GarageBand などは、具体的な使い方も簡単にお見せしました。紹介したアプリを下記に掲載します。
iMovie 《ユニバーサルアプリ》
動画の撮影から編集まで行なえるアプリ。PCでの動画編集は面倒ですが、こちらは撮影から編集まで1つの機器で行なえるので動画編集が楽しく行なえます。動画編集は面倒だとお考えの方に、是非体験してもらいたいアプリです。教材動画など、気軽に作成する気になるアプリです。
AC Flip Pro 《iPadアプリ》 (記事掲載時 700円→無料)(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
任意の順番で付箋をめくっていくことができるアプリ。授業で利用することを想定して作成されているようです。
テレビ番組等で使われるフリップボードを簡単に作成することができます。
0
Androidスマートフォンを地デジテレビに提示!
① MHL-HDMI 変換アダプタをスマートフォンに接続
② 付属のmicroUSB-USBケーブルで電源供給
③ テレビ等の入力をHDMIに変更してHDMIを接続
以上の手順であっさり、地デジテレビにAndroid スマートフォンの画面を提示することができました。

MHL 対応のスマートフォンであれば、写真や動画、アプリなどを比較的安価に地デジテレビやプロジェクターに提示することができ、プレゼンツールとして活用できるので、興味のある方はご自分のスマートフォンがMHL 対応か確認して、是非お試し下さい。下記のアプリも是非お試し下さい。
② 付属のmicroUSB-USBケーブルで電源供給
③ テレビ等の入力をHDMIに変更してHDMIを接続
以上の手順であっさり、地デジテレビにAndroid スマートフォンの画面を提示することができました。
MHL 対応のスマートフォンであれば、写真や動画、アプリなどを比較的安価に地デジテレビやプロジェクターに提示することができ、プレゼンツールとして活用できるので、興味のある方はご自分のスマートフォンがMHL 対応か確認して、是非お試し下さい。下記のアプリも是非お試し下さい。
マイクロソフトが無料で提供するOfficeアプリ。
Word・Excel・PowerPoint ファイルの編集・表示、Word と Excel の新規作成ができます。
PowerPointファイルを使ってプレゼンできるアプリ。バージョンアップで名称が変わり、Word / Excel の閲覧等にも対応。
Dropbox / GoogleDrive / Box / SkyDriveなど、主要なクラウドストレージに対応。
0
いまあじ遠足 の様子
いまあじ遠足の様子。訪問先は、明治乳業工場見学 ⇒ アラハビーチ ⇒ 嘉数公園。
天気が良かったので、参加者の顔は日焼けし、疲れた様子でしたが、けがも無く無事に楽しく帰ってきました。
天気が良かったので、参加者の顔は日焼けし、疲れた様子でしたが、けがも無く無事に楽しく帰ってきました。
0
商工産業課 来所
商工産業課の職員が情報交換のため来所されました。

0
いまあじ遠足 出発式!
いまあじ遠足の出発式を、教育研究所の研修室1で実施しました。

すばらしい天気のなか、元気よく出発して行きました。
すばらしい天気のなか、元気よく出発して行きました。
0