2012年6月の記事一覧
プロジェクタ・PC ワイヤレス接続テスト
プロジェクタにアダプターベースを接続し、ノートパソコンにUSB/PCアダプターを接続して数秒待つと、問題なくパソコン画面がスクリーンに映し出されました。映像の転送に遅れもなく、地デジテレビ同様、快適に使用することが出来ました。接続の様子は動画をご覧ください。
明日、実施予定のコンピュータ主任研修会で使用しますので、実際の使用状況をご確認ください。
【関連記事】
動画編集ソフト【ロイロスコープ2】の最新版が届きました!
先日、動画編集ソフト【ロイロスコープ2】と教育機関向け動画編集ソフト【ロイロエデュケーション】の紹介のため来所された株式会社 LoiLoより、【ロイロスコープ2】の最新版が届きました。
本年度の夏期講座 では【ロイロスコープ2】の検証と紹介の目的で、ロイロスコープ2を使った画像処理講座Ⅱを、8月2日、8月3日の2回実施する予定となっており、当日、使用するソフトを、事前にインストールしておくために送られてきたものです。
動画編集は『できればやりたくない』『面倒』『難しい』といった印象をお持ちの方も多いと思われますが、そういう方に是非、研修を受けていただけたらと考えております。また、動画編集を行う必要に迫られる先生方にも受講をお勧めいたします。
【関連記事】
動画編集ソフトプレゼン【ロイロスコープ2】 (2012/04/25 記事掲載)
ICT出前講座【前田小】
※浦添市立小学校に通う児童であれば、「ラインズeライブラリアドバンス」のWebサービスを利用できます。
※学校HPにある『ラインズ』のバナーをクリックして是非ご活用下さい。
楽譜を表示して演奏できるiPadアプリ
手持ちのMIDIファイルを【Finale NotePad】で読み込んで、Finaleの形式で保存してDropbox経由で【Finale SongBook】に読み込んでみました。楽譜はまともに表示されませんでしたが、曲は再生できました。【Finale NotePad】で打ち込んだデータであれば、楽譜も表示しながら演奏されます。
【Finale NotePad】で作成したファイルの表示と再生に対応するアプリ。
【Finale NotePad】とあわせて使うことで音楽の授業に使えそう。
研究報告集録リンク再掲載!
昭和63年度の第1期教育研究員研究報告集録から、最新の第40期教育研究員研究報告集録まで、PDFデータで掲載しておりますので、是非ご覧下さい。
iPad / iPhone /iPod Touchをお持ちの方は、Safariで目的の研究報告集録のPDFをいてiBooksに保存しておけば、電子書籍として便利に活用出来ます。ネット上のPDFの活用の手始めに、浦添市立教育研究所の『研究報告集録』から始められてはいかがでしょうか。
電子書籍閲覧アプリ。オンラインで購入した書籍を閲覧するアプリですが、Safariで表示したPDFの保存と閲覧も可能。
ネット検索で見つけたPDF資料(学習指導要領等)を本棚に並べる感覚で収集できます。
図書室だより発行いたしました
こんにちは、図書室のチバナです。 まだまだじめじめとしたお天気が続きますね。
そんな中、研究所図書室だよりの6月号を本日発行いたしました。夏になってカラーも青色にチェンジです。学校に届いておりましたら、ぜひお手にとって読んでいただければ幸いです。
5月号も上部「お知らせ」→「図書室だより」にてアップしています。
簡単に写真を共有出来るアプリ
『MyPhoTomo』 は複数のiOS機器でBluetooth接続し、簡単に写真を共有できるアプリで、接続にWi-Fiを必要としないのが特徴。『PhotoSync』 のように撮影済みの写真や動画をやりとりすることはできませんが、イベント時に接続しておけば自分が撮影した写真はもちろん、接続されたほかの人が撮影した写真も共有でき、その中から選んで写真を保存するといった使い方が可能です。また、iPad2とiPhone4Sの両方をお持ちの方は、Bluetooth接続で共有状態にしておき、iPhone4Sで撮影した高画質の写真をiPad2で使用するといった使い方も出来ます。
政府が提供する役立つ情報!
以前から【関係機関等リンク】に掲載して活用していただいている 法令データ提供システム なども政府が提供する情報で、子供たちにリアルタイムに見せることができる情報や、動作が遅いコンテンツは、前もってPowerPoint資料やPDF資料に加工して提示するなど、様々な活用ができるコンテンツが揃っておりますので是非ご覧ください。
【総務省】
 電子政府の総合窓口 [e-Gov](別ウィンドウ)](http://www.soumu.go.jp/main_content/000001869.gif)
 政府統計の総合窓口 [e-Stat](別ウィンドウ)](http://www.e-gov.go.jp/images/index_bnr02.gif)
図表で見る日本の主要指標
法令データ提供システム
【文部科学省】
授業におけるITの活用を進めるための取組や、ITを活用した生涯学習の普及を図るための取組を紹介しています。
【情報モラル】
【その他】
関連記事・・・インターネットの無料ダンススクール
電子書籍 『iPhoneで教師の仕事をつくる』 発刊

電子書籍のダウンロードが可能なサイト『ブクログのパブー(Puboo)』に、『iPadとiPhone4で教師の仕事をつくる』のブログ主催者による 『iPhoneで教師の仕事をつくる』 が掲載されています。
電子書籍「iPhoneで教師の仕事をつくる」発刊
ブログに掲されたiPhone4Sを使った実践事例が電子書籍としてまとめられていますので、iPhone4Sを実際に活用されている方はもちろん、これから活用してみたいという方も是非ご覧になって参考になさってください。
※Safariで表示してiPad2 / iPhone4S等に直接ダウンロードすることも出来ます。
【関連記事】
教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】が届きました!
先日、教材コンテンツ制作ソフト【ThinkBoard】の紹介のため来所されたゼッタリンクス株式会社より、試用の目的で無償で提供された【ThinkBoard】と、活用事例のビデオCD2枚が届きました。
活用事例のビデオCDについては貸し出しも行いますので貸し出しを希望する方は教育研究所までご連絡下さい。また、【ThinkBoard】本体は、どのパソコンにインストールすると効果的に活用できるかをIT指導員と相談して、インストールしてもらおうと考えておりますので、実際にお見せできるのにはもうしばらくかかります。
※6/8日、研究所のノートパソコンにインストールいたしました。【ThinkBoard】を体験したいという方は、研究所にいらっしゃるか、IT指導員の派遣期間内にプレゼンをご依頼下さい。
【ThinkBoard】の内容については、下記のリンクをご覧下さい。
ThinkBoardの制作手順を簡単にビデオで紹介しています。