カテゴリ:研修・講座・研究授業等
合同事業説明会
管理職コンピュータ講座
【コラボノート】
【AIPO】
コラボノート・AIPO研修会実施
【コラボノート】
【AIPO】
第1回 浦添市初任者研修会
本研修会では、津波清教育長のあいさつ、銘苅健指導部長の講話、服務宣誓書の読み上げと署名を行った後、研修2として、発達障害研修会へも参加いたしました。
今年度、本市で新規採用されました先生方は、小学校18名(10校)、中学校9名(5校)の27名です。先生方は、これから1年間の長期研修に臨みます。勤務校の諸先生方の温かいことばと、指導・助言でどんどん力を付けていくことでしょう。よろしくおねがいします。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
ICT校内研【港川小】
主に転入された先生方が戸惑うであろう内容について説明を行い、後半は先生方からの質問を受ける形の研修会となりました。
ナリカ営業担当者来所
浦添市立小中学校に導入されている電子黒板『アクティブボード』のメーカー、ナリカの営業担当者の方と、コンピュータ沖縄の営業の方が来所され、IT担当指導主事と情報交換を行いました。
校務支援システムサーバー設置・設定
県総合教育センターより3名の先生が来所され、小学校版校務支援システムサーバー設置・設定が完了し、次年度からの試験運用の準備が整いました。その後、IT指導員とIT担当指導主事を対象に、操作方法のレクチャーをして頂きました。
小学校版校務支援システムの本格的な運用は平成25年度からとなりますが、『よい子のあゆみ』 のデジタル化がまだお済みでない小学校は、次年度からの先行運用で導入されてはいかがでしょうか。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
試験運用の準備の終了後、県総合教育センターの先生方と所長室で情報交換を行いました。
那間小学校 研修視察
前田小学校で校内LAN環境とICT機器を実際に見て頂いたあと、教育研究所で全体的な取り組みを説明致しました。
【前田小学校:校内LAN環境・ICT機器環境視察】
複合機・書画カメラ・電子教科書など、各教室の地デジテレビを活用するための機器・コンテンツが揃っていることに驚いておられました。
IT指導員の果たす役割についても、ICT機器・コンテンツを活用するために欠くことの出来ない素晴らしい取り組みだと評価して頂きました。
【教育研究所:研究所事業概要・校務支援システム・学校HP説明】
研究所事業概要、メールシステム『AIPO』、情報共有システム『コラボノート』、NetCommons学校ホームページについて説明。
内間幼稚園の地デジテレビ活用
幼稚園の地デジテレビにはあらかじめPC接続用のVGAケーブルがつながれており、特に準備をすることなく、ノートPCをつないで地デジテレビの入力をPCにし、ディスプレイを外部出力するだけですんなりと表示が行えました。
幼稚園のノートPCの数台は、小中学校に配備されているものと同じ【東芝 Satellite K21】なので、訪問したついでに、30分程度、小中学校で行っている『ノートPC活用研修』の資料をお見せして、様々な資料が地デジテレビに掲示出来ることもお伝えしました。手持ちの資料を保存し直すことで手軽に汎用性のあるPDF資料が作成できること、インターネットには様々な資料がPDFで提供されていること(幼稚園教育要領・無料の絵本 《ブクログのパブー》 など)、印刷資料や手書き資料も小学校の複合機を活用する事でPDF化することが出来ることを伝えました。
※ 内間幼稚園は以前から複合機の活用を行っているそうです。
『ノートPC活用研修』の資料提示は、iPad2のAirplayミラーリングで行い、『iPad2プレゼン・活用研修』 に関する内容も、口頭でお話ししました。
コンピュータ主任研修会
コンピュータ主任 ( 情報教育担当教諭 ) のみなさま、1年間ありがとうございました。
第2回 研究所運営委員会
平成23年度の事業報告と平成24年度の事業計画の説明を行い、ご質問・ご意見・ご提言を頂きました。
市指定研究発表会 【仲西中学校】
本日、仲西中学校で実施された、市指定研究発表会に参加致しました。
電子黒板を活用した授業、QUアンケート等を活用した集団づくりに関する発表があり、多くの方の参加がありました。
全ての教室で、電子黒板を活用した公開授業が行われ、資料の提示や動画の再生だけでなく、教師や生徒による書き込みが行われており、電子黒板ならではの活用も進んでいることを感じました。
研究発表会に使用されたPowerPoint資料をPDFに変換して掲載します。発表の様子は掲載動画をご覧ください。ビデオの右下をクリックすると全画面でご覧になれます。
資料1【電黒】.pdf 資料2【学対】.pdf 資料3【QU】.pdf 資料4【PTA】.pdf
【電子黒板部会研究発表】 【学びあう集団づくり部会研究発表】
【研究発表会の様子】
iPad2活用研修実施
昨年、牧港小学校でホームページ更新研修を実施した際にも、iPad2を使ってプレゼンを行い、興味を持って頂いたようでしたが、校内LAN環境の整備と、ICT機器活用環境の整備、OSのアップデート等で、前回お見せした以上の活用方法を紹介出来ると思います。
※昨年11月2日、港川小学校でも実施しており、授業での活用も始まっています。
※当日、牧港幼稚園の職員も研修に参加されることとなりました。
日時 : 2月28日(火) 15:30
場所 : 牧港小学校
プレゼンツールとしてのiPad2_iPone4S.pdf
iPad2の活用に役立つサイト.pdf
校内PCとiPad2の違い.pdf
AirPlayミラーリングとは.pdf
【関連記事】
校内LAN用ノートPCの活用について.pdf
初任者研修実践報告会
第3回 研究協力員会
本年度は、Q-Uアンケートを活用した実践研究に、各小中学校1名計16名の先生方取り組んでいただきました。3回目の本会は、実践報告会となり、全先生方に実践の報告述べていただきました。Q-Uアンケートの結果から、すぐにできる手立てや、SST,ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニングといった技術を要するものまで、個性や各先生方のスキルを活かした学級への取組みを報告いただきました。
なお、本会の実践報告集は、近日中に浦添市内の小中学校へお届けいたします。
牧港小学校 学力向上実践報告会
【1年】
【3年】
【4年】
【5年+幼稚園】
【6年】
【校内掲示】
【体育館掲示】
電子黒板の実践活用セミナーi n 沖縄 開催されました
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。
午前中の実践発表では浦添市の仲西中学校数学科の山城高雄教諭が、学校挙げての電子黒板活用事例や、成果と課題などを発表しておられました。仲西中学校の先生方は、電子黒板を有効活用するため、校内研で活用事例を出し合い、情報の共有を図ったとのことでした。
浦添市内の他の小中学校にも、各教室に地デジテレビが設置され、電子黒板も1台ずつ整備済みです。さらに、小学校の地デジテレビには、デスクトップ型PCも接続されており、校内どこでも有線・無線LAN環境を利用し、電子教科書や教育コンテンツを活用できるようになっています。今ある環境を最大限に活用し、児童生徒にICTを利用した「わかる授業」の展開も努力していきたいものです。教育研究所でも、最大限のバックアップをいたします。
10年経年研修・研究授業(理科)
取り組まれた授業は、「活用する力」に重点を置きながら、グループでの話し合い活動(「言語活動」)を取り入れ、実験の前に、グループ・学級のみんなで、既習事項を利用して実験結果を予測する授業でした。
本市では、10名の先生方が10年研に取り組んでいます。各学校の大車輪となってご活躍されている傍ら、このような研修もこなしている先生方のエネルギーのすごさを感じています。今後とも、すばらしい教育活動・実践をよろしくお願いします。
第1回 研究協力員会
本年度の研究協力員には、Q-Uアンケートに関する研究を行って頂きます。
ICT活用研修会【浦添小学校】
浦添小学校の初任者を対象にICT活用研修会を実施しました。
コンピュータ教室でmimioや書画カメラ等のICT機器、Netモラルやラインズ・エデュモールなどソフトの説明を行った後、普通教室に移動して 『地デジテレビ・電子黒板の活用』 のプレゼンを行い、地デジテレビの活用や学校に配備されている機器について説明を行いました。
※この動画の撮影・編集・Youtubeへのアップロードは、iPod Touch のみで行っています。