カテゴリ:適応指導教室
適応指導教室「いまぁじ」宿泊体験学習in名護
12/9(木)、10(金)の1泊2日の日程で、見出しの体験活動を行い、入級生4名、引率者3名、当研究所から2名の先生方が参加しました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
0
第2回沖適連スポーツ交流会
12/3(金)、沖縄県総合運動公園メインアリーナにて見出しの会が行われ、「いまぁじ」からは入級生4名、引率者3名が参加しました。

※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
今回の種目は、参加者のほとんどが初体験という“キンボール”でした。
初めは、入級生もルールを理解するのに時間がかかっているようでしたが、試合を重ねるごとに全員で力を合わせてボールを取ったり、打ったりして得点することができていました。結果は惜しくも全体で7位でしたが、疲労の中にも充実した表情が見られました。
今後も積極的に他の適応指導教室との交流会に参加して、入級生が多くの人たちと触れ合う機会を作りたいと思います。
0
「いまぁじ」スポーツ活動
本日、週に1度のスポーツを行いました。参加者はいまぁじ入級生2名、メンタルフレンド1名、教育実践ボランティア1名、いまぁじスタッフ3名、こども青少年課から生徒1名、教育相談員1名でした。
しっかり準備運動と体操をしたあと、ペアを組んでバドミントンのダブルスの試合をしました。手加減なしのスマッシュやネットぎりぎりのショットなど、とても盛り上がりました。また思いかけず、自治会長の鈴木様よりりんごの差し入れがあり、みんなでおいしくいただきました。

最後に2チームに分かれてキックベースボールをしました。1回の攻撃で大量に得点が入ったり、2アウトに追い込まれてからの粘りなど今回も白熱した試合になりました。入級生は相手をよく見てボールを蹴ったり、打ったボールをナイスキャッチするなど、ファインプレーも多くありました。
明日は、沖縄市で県内スポーツ交流会があります。いまぁじも張り切って参加してきます。
しっかり準備運動と体操をしたあと、ペアを組んでバドミントンのダブルスの試合をしました。手加減なしのスマッシュやネットぎりぎりのショットなど、とても盛り上がりました。また思いかけず、自治会長の鈴木様よりりんごの差し入れがあり、みんなでおいしくいただきました。
最後に2チームに分かれてキックベースボールをしました。1回の攻撃で大量に得点が入ったり、2アウトに追い込まれてからの粘りなど今回も白熱した試合になりました。入級生は相手をよく見てボールを蹴ったり、打ったボールをナイスキャッチするなど、ファインプレーも多くありました。
明日は、沖縄市で県内スポーツ交流会があります。いまぁじも張り切って参加してきます。
0
メンタルフレンド、教育実践ボランティアの活動様子
現在、適応指導教室 「いまぁじ」 では、入級生へ活動支援を
行っているメンタルフレンド(学生1名、社会人2名)、琉球大学
教育実践ボランティア(3名)が定期的に活動しています。

行っているメンタルフレンド(学生1名、社会人2名)、琉球大学
教育実践ボランティア(3名)が定期的に活動しています。
これまでの活動の様子を写真で紹介します。
主に、課題プリントやパソコンを用いた学習支援、ゲームなど
を通した交流、またスポーツ活動などを一緒に行っています。


本日は、教育実践ボランティアの方がスポーツ活動に参加して、
バドミントンやキックベースボールなどで共に汗を流しました。
入級生たちが笑いながら、楽しそうに話している姿を見ることが
できました。
主に、課題プリントやパソコンを用いた学習支援、ゲームなど
を通した交流、またスポーツ活動などを一緒に行っています。
本日は、教育実践ボランティアの方がスポーツ活動に参加して、
バドミントンやキックベースボールなどで共に汗を流しました。
入級生たちが笑いながら、楽しそうに話している姿を見ることが
できました。
0
「いまぁじ」サンゴ移植体験活動
本日、宜野湾市マリン支援センターにて”NPO法人コーラル沖縄”主催の「サンゴ礁再生プロジェクト」が催されました。いまぁじからは入級生4名と引率者3名、研究所からは6名の先生方が一緒に参加することができました。

始めにサンゴについて学んだ後、実際にサンゴ種苗作りを体験しました。
四角い琉球石灰岩に小さなサンゴを固定する作業でした。
また最後に、参加記念として証明書とサポーターカード、記念品をいただきました。

今回の体験活動を終えて、”サンゴがぬるぬるした””貴重な体験ができてよかった”という声が参加者から聞こえました。環境保全のために何ができるのだろうかと考えさせられた一日でした。
四角い琉球石灰岩に小さなサンゴを固定する作業でした。
また最後に、参加記念として証明書とサポーターカード、記念品をいただきました。
今回の体験活動を終えて、”サンゴがぬるぬるした””貴重な体験ができてよかった”という声が参加者から聞こえました。環境保全のために何ができるのだろうかと考えさせられた一日でした。
0