ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
学習に役立つiOSアプリ 掲載!
新たに見つけたアプリについても、随時掲載します。
全てを使えるようにするには1,000円のアプリ内課金が必要。
全国の市町村の位置や地形を楽しく学べるジグソーパズル。地理の学習に活用できそうです。
iPhone / iPad / iPad mini / iPod Touch 画面撮影した画像も活用できます。
日常会話、仕事、受験に役立つ漢字の読み方学習アプリ。
読めそうで読めない、間違うと恥ずかしい、大人の常識漢字の読み方に加えて、その言葉の意味が表示されます。
中学生漢字(手書き&読み方)《ユニバーサルアプリ》
高校入試用漢字書き取り・読み方問題アプリ。
中学校の定期試験対策や高校入試対策にゲーム感覚で活用できそう。
虫食い漢字クイズを楽しめるアプリ。周囲の4つの漢字と組み合わせて熟語になる漢字を中央に手書きで回答する。
『虫食い漢字クイズ2』 や、『小学生手書き漢字ドリル1006』もあります。漢字力診断《ユニバーサルアプリ》
漢字の読みや書きを手書きでチェックできる、漢字力診断アプリ。
手書きで漢字を書き込んで検索できる手書き漢字辞書のような使い方ができます。
書き取り漢字練習【広告付き】《ユニバーサルアプリ》
学校で習ったすべての漢字の書き取り練習ができるアプリ。
義務教育で習う常用漢字1945字と改定常用漢字で追加された196字、さらに人名漢字の一部が収録されています。
数学クイズ なん度?《ユニバーサルアプリ》
中学生の数学問題でよくみかける図形の角度問題を集めたアプリ。
ヒントボタンをタップすると、考え方のヒントが表示されます。
実物投影機検証中! 【ICT授業支援員】
次年度に向けた作業の合間に、ICT授業支援員が実物投影機のマニュアルを確認しながら、ノートパソコンへの投影を確認したり、動画や静止画を実物投影機本体やSDカードへ保存することなどを実際に検証していました。
小研修室を教室にみたてて、実物投影機を地デジテレビにHDMIで直結して、操作の確認も行っていました。
学校に伺って実際にお見せする時に、色々な活用法を提案できるよう頑張っています。
実物投影機【Princeton QPC60A】は各教室に配備する予定。どのような機器かを事前に知っておきたいという先生方は、次に掲載するマニュアルをご覧下さい。
Princeton QPC60A の公式ホームページには、各学校に配備されているワイヤレスペンタブレット【Princeton PTB-W1】との併用も可能との表記があったので、その検証も行っています。
【関連記事】
平成25年度導入予定機器関連記事
PM2.5測定データについて
コラボノートには、注意喚起の速報が出た場合の対応についての文書も掲載されておりますので、ご確認下さい。
大気汚染微小粒子状物質(PM2.5)測定データ(速報値) 沖縄県HP より
※必要があれば上記のリンクをコピーして、学校HPの【学校情報公開掲示板】に貼り付けてご活用下さい。
情報管理システム情報交換
県総合センターから小学校版校務支援システムの担当の方が来所され、校務支援システムの情報交換を行いました。
現在、本市の小学校3校で、平成25年度からの正式運用に向けた試験運用が実施されており、そのフィードバックにより改善された内容を、係長・IT担当指導主事・IT指導員と、本日より採用のICT授業支援員に説明して頂きました。
【Music Studio】 が 『Audiobus』 対応!
これで、本格的なDAWアプリのAudiobus対応は 【Cubasis】 と 【BeatMaker2】、【Music Studio】 の3つとなり、曲作りの幅が広がりました。【Music Studio】はユニバーサルアプリなので、iPhone / iPod Touch でも使え、まさに 『ポケットに収まるDAW』 といった感じです。今回のテストでは【Music Studio】を演奏側で使っていますが、録音側で使用することもできます。【Music Studio】をメインで使う場合は録音側で使うことになります。
アコースティック楽器の揃った【Music Studio】の『AUDIOBUS』対応は非常にありがたく、iPhone / iPod Touch ではメインのDAW、iPad / iPad mini では楽器のバリエーションとして【Cubasis】で活用することとなりそうです。
※この動画はiMVでタイトル動画を作り、ロイロノートを使って10分程度で作成したものです。