ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
データ便 for iPhone の紹介
「データ便」 は、メールの添付ファイルで送ることのできない、サイズの大きなファイルの送受信の際に重宝するクラウドサービスで、100MBまでは登録せずに利用でき、登録することで300MBまで無料で利用することができます。【データ便 for iPhone】は、iPhone / iPod Touch 内の写真や動画のファイルを送信したり、メールで届いたファイルのダウンロードができます。すでに「データ便」 を活用されている方は便利に活用できます。iPadでも2倍に拡大して使えます。
オンラインストレージでも同様のことは可能ですが、メール感覚で使える「データ便」 は扱いやすいと思います。すでにPC版「データ便」 をお使いの方はこちらもお試し下さい。
0
エプソン実物投影機プレゼン
4月にも 【ELPDC06】 と 【ELPDC11】 のプレゼンをして頂きましたが、今回の 【ELPDC20】 は2機種の長所をあわせもった機種で、コンパクトに折りたため、画質も良く、電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 のように、パソコン無しで投影した画像にマウスを使った書き込みが可能など、シンプルで効果的な提示が可能です。
静止画の撮影・動画の撮影も本体に専用ボタンがあり、レンズの部分にマイクもあるので、リアルタイムの提示だけでなく、教材動画の作成や、静止画による素材収集にも活用できます。
この実物投影機と紙の資料を使ったプレゼン、書き込みが出来ない資料を使った "書き込む" プレゼン、この実物投影機を持ち運んでの素材収集など、これまでの実物投影機と違った形の活用が進む機器だと感じました。
※電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 と、実物投影機 【ELPDC20】 の試用機の借用をお願いいたしましたので、借用できた際には先生方にもお見せできると思います。
0
iPad向けノートアプリ 【davinci note】紹介
本来は、ブログやツイッターに載せるための写真と文字をレイアウトするためのアプリですが、写真メインのノートアプリとして使用することもできます。
使い方は簡単で、①写真を選ぶ、②スタイルを選ぶ、③写真をレイアウト、④写真の画質調整、⑤タイトルと文字を入力 で、ポスターのような画像が出来上がります。アカウントを取得するとブログやツイッターに載せることも出来ますが、画面撮影でカメラロールに保存する方法で、画像作成ツールとしても活用できます。詳しい内容は、リンク先をご覧ください。
手持ちの画像を使って数分で作成したサンプルを掲載します。クリックすると別窓で拡大表示されます。
以前紹介した【Haiku Deck】のように、センスの良い資料が数分で作成できるので、iPadをお持ちの方は是非お試しください。
【Haiku Deck】はiPad向けプレゼン作成アプリです。
0
【Note Anytime】 がバージョンアップ!
今回のバージョンアップでは、PDF文書の読み込みと表示が高速化され、外部Webページへのジャンプ機能と、16:9の画面サイズに合わせた用紙も追加されたようです。
詳しい内容は【関連記事】をご覧下さい。
【関連記事】
無料で高機能な手書きノートアプリ 【Note Anytime】
『Note Anytime』 活用術 【記事更新】
0
iPad用シンセサイザーアプリ【PPG FREE】
制限があるといっても、内蔵されている音色は【WaveGenerator】と違いははないため、音色を変更せずに使用する限り、有償の【WaveGenerator】との違いはなく、本格的なシンセ音源として使えます。音色は、シンセらしい個性的なものが多く、タッチパネルの利点を生かした鍵盤も特徴的で、触ったまま上下左右に動かすと過激な音色変化となる音色もあります。
これだけで音楽作成できるようなシンセではありませんが、特殊な音や個性的な音色が必要な時には重宝するシンセアプリだと思います。無料で使えるシンセなので、iPadを使った音楽作成に興味のある方は是非お試しください。
0