ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
iPad2とiPhone4Sで教師の仕事をつくる 更新!
これまで、先生方から何度も質問を受けた内容で、パソコンで行なう方法を説明してもなかなか試してもらえなかったことが、iPadとDropbox、パソコンのiTunesを使って、パソコンを使うよりも簡単に作成する様子が掲載されていますので是非ご覧ください。
授業で実際に使用したアプリをまとめた記事も掲載されています。
クラウドストレージのDropboxの設定を済ませてあることと、自前のパソコンを準備する必要がありますが、これを済ませておくことで、CD作成以外のデータの受け渡しもスムーズに行なえるようになります。
0
授業に役立つアプリ 追加!
日本白地図に色を塗り画像として保存するアプリ。都道府県をタップするだけで、色を塗ることができる。
拡大すると都道府県名の表示の有る無しも選択できる。
拡大すると都道府県名の表示の有る無しも選択できる。
neu.Annnotate PDFと同様、PDFに書き込みができるアプリ。neu.Annnotate PDFとの違いは蛍光ペンが無い代わりに書き込む過程が地デジテレビで再現されること。算数の授業など書き込む過程が見えたほうがいい場合はこちらが向いているようです。
【常用漢字筆順辞典FREE】 無料
常用漢字2411字とひらがな・カタカナを1画ずつ指でなぞって筆順を確かめることができます。
手書きで漢字を書き込んで検索できる手書き漢字辞書のような使い方ができます。
手書きで漢字を書き込んで検索できる手書き漢字辞書のような使い方ができます。
0
Youtube動画の利用
『iOSアプリ紹介サイト』に掲載した『iPad2@小学校の教室』にYoutube動画の利用に関する記事が掲載されていましたので紹介します。
実際の授業で活用することを想定した形で判りやすい写真付で掲載されているので、興味のある方は、ICT活用からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
Youtube動画の利用
実際の授業で活用することを想定した形で判りやすい写真付で掲載されているので、興味のある方は、ICT活用からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
0
『PDForsell』の紹介
それ以外の編集はできないので、PDFの作成は『CubePDF』、データサイズの圧縮は『PDF Slim』を使用します。
Word/Excel/PowerPointで作成したPDF、一太郎やその他のソフトから『CubePDF』を使って作成したPDF、インターネットで収集したPDFから、必要なページを組み合わせて新たな資料を作成するといった使い方が可能です。
※ 2013/05/01 リリースの最新版 ver3.0.3 より、有料ソフトとなっています。
0
写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』
あらかじめiPad2とiPhone4Sに『PhotoSync』をインストールして、パソコンにもフリーのPhotoSyncをインストールしておけば次のことが可能となります。
①iPad2とiPhone4S同士で直接、写真・動画の受け渡しができる
それぞれでアプリを起動した状態で送りたい写真・動画を指定して、[Sync Selected]を押し相手先を選ぶと、直接相手先のカメラロールに転送されます。前もって転送先をiPad2 / iPhone4Sにそれぞれに指定しておけば、赤いボタンを押すだけで転送されます。
※iPad2 / iPhone4Sなど、iOS同士ならWi\FiだけでなくBluetoothでの転送も可能です。
※iPad2 / iPhone4Sなど、iOS同士ならWi\FiだけでなくBluetoothでの転送も可能です。
②iPad2 / iPhone4Sからパソコンに写真・動画が送れる
iPad2 / iPhone4Sから送りたい写真・動画を指定して、[Sync Selected]を押し[Computer]を選ぶと、パソコンのライブラリー内のPhotoSyncフォルダに転送されます。前もって転送先をパソコンに指定しておけば、赤いボタンを押すだけで転送されます。
③パソコンからiPad2 / iPhone4Sに写真・動画が送れる
それぞれでアプリを起動した状態で、パソコンのデスクトップにあるPhotoSyncドラッグ&ドロップエリアに送りたい写真・動画をドラッグ&ドロップすると直接相手先のカメラロールに転送されます。タスクトレイから右クリックで[Send Photos/Videos...]でファイルを選んで送る方法やファイルを右クリックして[Trancefer with PhotoSync]から送る方法もあります。
これまでGmailやDropboxを使って少し手間のかかる送り方をしておりましたが、写真と動画に関してはGmailやDropboxを使うよりも便利に送れるようになりました。『PhotoSync』を使うことで、動画や写真の撮影はコンパクトで画質の良いiPhone4Sを使い、動画編集やプレゼンの作成はiPad2で行なうという使い方が手軽にできるようになります。パソコンにストックした動画や画像をiPad2やiPhone4Sに送って活用したり、iPad2 / iPhone4Sにたまった動画をパソコンに移すなどの作業も手軽に行なえそうです。
写真をPCに高速転送する『PhotoSync』 ≪週刊アスキーPLUS≫
0