*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 URASOE平和のかけはし(平和学習読本)について

   浦添市教育委員会が平成9年に発行した「URASOE平和のかけはし」(浦添の平和学習読本)を ★ 教材・資料 ★ の ★ 小学校教材・資料 ★ [共通]に PDFでアップしました。
   
パソコンまたは学校用iPad mini にダウンロードして使うことも可能です。ぜひ、戦後70年の平和学習にお役立てください。
  
   ※地域イントラサーバに掲載しているため、浦添市立幼小中学校以外からは利用できません。
0

朝 港川中学校 学校訪問

   6月4日(木)10:45~11:30 港川中学校を訪問させていただきました。金城教頭先生が校内を案内してくれました。ちょうど中間テスト実施日ということで、学校全体に緊張感を感じる訪問となりました。
   驚いたのは、「1分前黙想」 。チャイムの鳴る1分前に生徒たち自ら声を掛け合い、教室に入り、日直、当番(リーダー)の号令で黙想開始。チャイムが鳴ったら黙想を終了し、授業スタート。
この「1分前黙想」は、すでに生徒たちの習慣となっており、また、長年続く伝統にもなっているそうです。でも、そのためには、先生方がさらに何分も前に教室で待機する必要があるわけです。
   當間校長先生のお話によると、港川中学校の生徒は、卒業しても高校で当分はチャイム1分前に席についてしまうほどだそうです。
    
0

会議・研修 標準学力検査結果 活用説明会

   6月2日(火)15:30~16:45 平成27年度 標準学力結果活用説明会が開催されました。
   東京書籍 笹川部長より、標準学力検査の結果の見方について、詳しく説明がありました。
   「Web 評価システム」 を有効に使うことにより、分
析、個別課題作成に役立てることもできます。ぜひ各学校でご活用ください。
   
0

朝 神森中学校学校訪問

   5月29日(金) 7:30~9:00 神森中学校を訪問させていただきました。大城校長先生が朝早くから迎えていただきました。
   中体連地区大会前ということで、朝早くから、たくさんの生徒が運動場や体育館で活動していました。お忙しい中、神谷教頭先生に学校を案内していただき、学校で取り組んでいることについて、いろいろお話ししていただきました。 「教師も生徒も始業のチャイムは教室で聞く」 チャイムスタートを徹底していました。全校取り組みを全職員で徹底している姿が立派でした。黒板周りの掲示物は、現在先生方で話し合い、精選する方向で進めているそうです。学校全体に活気を感じた神森中学校でした。
    
0