ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
第51期長期研究員 検証授業③
10月に入所した第50期長期研究員が、これまでに研究してきた内容を実践し、検証を行いました。
【検証授業③】
令和5年1月12日(木) 当山こども園 國場 こずえ 教諭
題材名「とうやまランドパークオープン!みんなで体を動かして遊ぼう!」
戸外遊びにおいて、友だちと互いのイメージを共有して遊ぶ環境構成と援助を工夫することで、進んで多様な動きを楽しむ幼児を育成できるか検証しました。
ライフスキル研修(ライオンズクエスト)のフォローアップ研修
本市採用2年目研修および3年目研修として夏期休業中に開催しているライフスキル研修(ライオンズクエスト)のフォローアップ研修として認定講師による公開授業と授業研究会を浦添市立沢岻小学校で開催しました。
「特別活動を通した学びを支える力の育成」をテーマに、ライオンズクエスト認定講師の篠田康人氏より、ライフスキルを学校で行う意義とその実際について学ぶことができました。
令和4年度 冬期講座
12月26日(月)、27日(火)の2日間、教職員に多種多様な研究と修養の場を提供し、自主的な研修への参加によって、個々の資質能力の向上を図ることを目的とした冬期講座を開催しました。
今年度から実施した冬期講座は、特に教職員の「修養」に重きを置いた講座内容となっており、各講師より多くのことを学ぶことができました。多くの御参加、ありがとうございました。
【講座番号1 ロイロノートいろいろ活用〈中級編〉】
講師:株式会社Loilo 教育ICTコンサルタント 澁谷 洋平 氏
【講座番号2 俳句で育てる感性】
講師:浦添市立沢岻小学校 教諭 安里 恒男 氏
私立興南高等学校 教諭 安里 恒佑 氏
【講座番号3 これからの校内研究】
講師:沖縄県立総合教育センター 教科研究班 研究主事 山内 かおり 氏
【講座番号4 アート(Art)と教育】
講師:浦添市立神森中学校 教諭 前田 比呂也 氏
第50期長期研究員所外研修③
第50期長期研究員が入所して3回目の所外研修を行いました。
今回は「国際海洋環境情報センター GODAC」と「沖縄県地域環境センター」を訪問し、海洋科学や環境保全活動について学びました。どの研究員も、これからの環境教育の指導に役立つ知識を深めることができた様子でした。
どちらの団体も、施設見学の受け入れや学校への出前授業(オンラインも可)も行っているので、利用してみてはいかがでしょうか。
【国際海洋環境情報センター GODAC】
【沖縄県地域環境センター】
第51期長期研究員 検証授業①②
10月に入所した第50期長期研究員が、これまでに研究してきた内容を実践し、検証する授業を行いました。
【検証授業①】
令和4年12月13日(火) 内間小学校 末吉 増樹 教諭
学級活動⑴ 議題名「学年や学級の団結を深める『内間カップ』をしよう」
話合いの進め方や折り合いの付け方を理解させる事前の活動や多様な意見の可視化や板書の構造化に取り組むことで、共通点や相違点を比べ合い、互いのよさを生かして、合意形成を図ろうとする児童を育成することができるか検証しました。
【検証授業②】
令和4年12月21日(水) 神森中学校 根間 こずえ 教諭
外国語 単元名「Lunch in Chinatown 」
これまで学習したことや、生徒自身の経験等を活かして表現できる目的や場面、状況等を明示し、やり取りを促すことで、使用する場面を意識しながら主体的に自分の考えや気持ちを伝えたり、相手の好みを知ろうとする生徒を育成することができるか検証しました。