ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
【iPad mini Bluetooth キーボードスタンド】が自宅に届きました。
【iPad mini Bluetooth キーボードスタンド】が自宅に届きました。
今のところ、iPad mini で本格的な文字入力を行う場面は少ないのですが、iPad mini と一体となる Bluetooth キーボードで自動スリープに対応するワイヤレスキーボードを探していて、まるでパソコンのような形になるスタイルと価格の安さ(送料込みで2,980円)に惹かれて衝動買いしてしまいました。
私が購入した色はダークブルー(ほとんど黒ですが)は在庫切れとなっていますが、その他の色(イエローグリーン・シルバー・ブルー・レッド)は、まだ在庫があるようです。キーボード入力を多用する方や、ノートパソコンのようにiPad mini を持ち歩きたいという方で、価格の安い Bluetooth キーボードをお探しの方に適したキーボードだと思います。
★i-case★【全5色】Bluetoothキーボード スタンド
ケース無しで差し込む形なので、ケースの役割はほとんどありません。以前から iPad mini の持ち運び用に使っていたA6のノートケースにキーボードと一緒に入るか確かめると、丁度キーボードに差し込んだまま収まりました。ワイヤレスキーボードのセットで研修会の写真を撮りに学校に訪問しましたが、このキーボードは写真撮影の合間に、記事を書く気にさせてくれます。

レイメイ Nilon ダブルファスナーカラーマルチカバーノート
ケース無しで差し込む形なので、ケースの役割はほとんどありません。以前から iPad mini の持ち運び用に使っていたA6のノートケースにキーボードと一緒に入るか確かめると、丁度キーボードに差し込んだまま収まりました。ワイヤレスキーボードのセットで研修会の写真を撮りに学校に訪問しましたが、このキーボードは写真撮影の合間に、記事を書く気にさせてくれます。
レイメイ Nilon ダブルファスナーカラーマルチカバーノート
《キーボードショートカット紹介》
【command + スペース】 言語の切り替え
【command + c】 コピー
【command + x】 カット
【command + v】 ペースト
【command + z】 取り消し
【command + shift + z】 やり直し
【command + delete】 カーソルの左側の文字から行の先頭までを削除
【control + k】 カーソルの右側の文字から行の末尾までを削除
【command + ↑】 ドキュメントの先頭までジャンプ
【command + ↓】 ドキュメントの末尾までジャンプ
【command +←】 行の先頭までジャンプ
【command +→】 行の末尾までジャンプ
【shift + ↑】 上のテキストを選択
【shift + ↓】 下のテキストを選択
【shift +←】 左のテキストを選択
【shift +→】 右のテキストを選択
【shift + command + ↑】 カーソルの左側の文字からドキュメントの先頭までを選択
【shift + command + ↓】 カーソルの右側の文字からドキュメントの末尾までを選択
【shift + command +←】 カーソルの左側の文字から行の先頭までを選択
【shift + command +→】 カーソルの右側の文字から行の末尾までを選択
【shift + alt + ↑】 上のテキストを1行ごとに選択
【shift + alt + ↓】 下のテキストを1行ごとに選択
【shift + alt +←】 左のテキストを1文字ごとに選択
【shift + alt +→】 右のテキストを1文字ごとに選択
【alt + ↑】 前の行の先頭までジャンプ
【alt + ↓】 次の行の末尾までジャンプ
【alt +←】 前の文字までジャンプ
【alt +→】 次の文字までジャンプ
【alt + delete】 カーソルの左側の文字を削除
0
【Voice Synth】 が 『Audiobus』 対応!
評価の高いボコーダーシンセアプリ 【Voice Synth】 がアップデートで 『Audiobus』 対応となりました。
【Voice Synth】は以前、 セール中の音楽アプリ! で、値下げ中のアプリとして紹介しました。
今回、Audiobus に対応し、直接、GarageBand 等のDAWアプリに録音することができるようになりました。
0
夏期講座 『カウンセリング・エンカウンター講座』
講師に琉球大学教育学部教授、平田幹夫氏を招聘して、子供理解の手立てと関わり方について学ぶ、夏期講座 『カウンセリング・エンカウンター講座』 を実施しました。
0
停電後の対処法について
電気工事等で停電したあと、NAS が閲覧できなかったり、インターネットができない、という問い合わせが増えております。
コンピュータ準備室にあるNASと250サーバの電源を入れると復旧するとご存じの学校からも問い合わせがあったため、実際の事例を箇条書きで記事掲載します。
① 入れ替え前のNASと250サーバの電源を入れて、現在使用されているNASと250サーバの電源が入っていない。
特に、新しい250サーバと古い250サーバはメーカーも同じで型番も似通っているので間違えやすいようです。新しい250サーバは、Express 5800までは古い250サーバと同じで、それ以降が / T110d となっていることをご確認下さい。
② 通電のランプの点灯を見て、電源が入っていると勘違いした。
③ 電源投入後、すぐにネットの接続を試して、接続できないと連絡をした。
250サーバやNASの電源を投入後、ネットワークが使用できるようになるまでには数分かかります。電源を投入後、5分程度経過してからネットワークの確認を行って下さい。
ICT機器トラブル対処法
・・・ 研究所に連絡する前にぜひご覧下さい。

正しく復旧操作を行ったにも関わらず復旧できず、ハブの故障であったり、新しいサーバの初期不良が原因という事例もありました。 ICT機器トラブル対処法 の内容で対応して頂き、それでも復旧できない場合は、教育研究所にご連絡下さい。
コンピュータ準備室にあるNASと250サーバの電源を入れると復旧するとご存じの学校からも問い合わせがあったため、実際の事例を箇条書きで記事掲載します。
① 入れ替え前のNASと250サーバの電源を入れて、現在使用されているNASと250サーバの電源が入っていない。
特に、新しい250サーバと古い250サーバはメーカーも同じで型番も似通っているので間違えやすいようです。新しい250サーバは、Express 5800までは古い250サーバと同じで、それ以降が / T110d となっていることをご確認下さい。
② 通電のランプの点灯を見て、電源が入っていると勘違いした。
③ 電源投入後、すぐにネットの接続を試して、接続できないと連絡をした。
250サーバやNASの電源を投入後、ネットワークが使用できるようになるまでには数分かかります。電源を投入後、5分程度経過してからネットワークの確認を行って下さい。
正しく復旧操作を行ったにも関わらず復旧できず、ハブの故障であったり、新しいサーバの初期不良が原因という事例もありました。 ICT機器トラブル対処法 の内容で対応して頂き、それでも復旧できない場合は、教育研究所にご連絡下さい。
0
入所前研修会④
第4回 入所前研修会を実施しています。
入所前研修会は、10月からの入所に向けて、スムーズに長期研究に入れるよう行っているもので、今回は、基礎講座 『情報教育』 を行っております。
今回の研修から、プレハブのコンピュータ室での実施となっております。

今回の研修から、プレハブのコンピュータ室での実施となっております。
0