ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
夏期講座受講者の決定について
当教育研究所の夏期講座申込は、7月5日(金)をもって〆切ました。
教科・領域研修、カウンセリング研修講座の167名、夏期コンピュータ講座の350名の計517名の先生方からの申込がありました。お申込ありがとうございました。
受講者数把握 ・ 会場調整のため、締め切り日を設定いたしましたが、受講の申込みは継続して受け付けております。
0
本格的DJアプリ 【Traktor DJ】 が無料セール中
本格的DJアプリ 【Traktor DJ】 と 【iPhone用Traktor DJ】 が無料セール中。
本格的なDJプレイに使える、通常、iPad 用1,700円、iPhone / iPod Touch 用450円のアプリがセールで無料となっています。
DJアプリを本格的に使う予定はないのですが、音楽加工ツールとしての活用を考えて、この機会に入手しました。
※少し試してみましたが、高機能すぎて使い方はよく分かりません。
DJツールを必要とされている方や、これから始めたいという方は、セール中に手に入れておくことをお勧めします。
どのようなアプリなのかは動画でご確認下さい。
0
無線ファイル転送アプリ 【Filedrop.】
手書きメモ追加アプリ 『Skitch for iPad』 や、写真・動画転送アプリ 『PhotoSync』 の紹介記事でリンクを掲載したサイト 週刊アスキーPLUS に、先生方に役立つと思われるアプリ 【Filedrop.】 が紹介されているのでリンクを掲載します。授業に役立つiOSアプリ【教科別・シーン別】②にも掲載しました。
【Filedrop.】 は、同一の Wi-Fi 上にある iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch / WindowsPC / Mac 間でデータのやり取りができるアプリ。特別な設定をすることなく、同一の Wi-Fi 環境にあるデータのやり取りを行いたい機器で 【Filedrop.】 を起動するだけで、すぐに使い始めることができます。例えば、自宅のWi-Fi 環境であれば、iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch 内のデータを無線でデスクトップPCに送ったり、デスクトップPCで収集したPDF / PowerPoint資料を無線でiPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に簡単に送れるようになります。
学校用 iPad mini は、同一の Wi-Fi (校内LAN)に接続されているので、このアプリを導入することで、学校用 iPad mini 同士のファイルのやり取りが格段に便利になります。職員室の共有パソコンに 【Filedrop.】 をインストールすると、学校用 iPad mini と無線でファイルのやり取りができるようになります。
同一Wi-Fi内の iOS機器 / Windows / Mac 間でデータのやり取りができるアプリ。 iPhone 用 ですが、iPad でも使えます。
0
校務支援システムの問い合わせについて
総合教育センターの校務支援システムに関する問い合わせが増えてきたので、問い合わせ先と方法について記事掲載いたします。
① 校務支援システムの内容やソフトの不具合に関する問い合わせ【総合教育センター】
総合教育センターに質問や不具合についてメールで問い合わせを行って下さい。エラーメッセージが出るような不具合の場合は、プリントスクリーンで画像化してメールに添付すると、速やかな対応が行えると思われます。
② 校務支援システムに係るハードの不具合【教育研究所】
③ リカバリーを外して行う校務支援システムのバージョンアップ【教育研究所】
リカバリーを外さずに行えるバージョンアップについては、各学校の電子教科書メニューに掲載した『県立総合教育センター提供の校務支援システム稼動校へ更新情報 』リンクから、学校単位で実施して下さい。
【総合教育センター】の問い合わせメールについては、コラボノートに掲載いたします。下記のリンクよりご確認下さい。
※校務支援システムの導入は、総合教育センターと教育研究所が協力して推進しています。校務支援システム本体のことは総合教育センターに問い合わせて頂くこととなりますが、校務支援システム以外の機器の操作方法・Excelの操作方法については、学校内で確認して頂くか、教育研究所に問い合わせて下さい。
0
【Note Anytime】 がアップデート!
学校用 iPad mini にもインストール済みのアプリ【Note Anytime】のアップデートについて、 AppBank に記事掲載されているので紹介します。
【Note Anytime】 は手書きによる文書作成 ・ カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができるノートアプリ。PDFファイルは、Safariや他のPDFビュアーで開いて 『次の方法で開く』 から【Note Anytime】を指定する方法で開くことができます。KeynoteからPDFで出力してアプリの選択で 【Note Anytime】 を選ぶことで開くこともできます。アップデートでアイコンのデザインが変わっただけでなく、使い勝手が格段に良くなっているようです。
机間巡視しながら児童生徒のノートを撮影して書き込みながら説明できるアプリ、教具として使えるアプリとして、これまでも何度か紹介してきましたが、更に使いやすくなっているようです。詳しくはリンク先の記事をご覧ください。
Note Anytime 《ユニバーサルアプリ》
無料で高機能な手書きノートアプリ。手書きによる文書作成・カメラロールや撮影した画像、ライブラリー、WEB画像の貼り付けができる。
PDF ファイルは、Safari や他の PDF ビュアーで開いて 『次の方法で開く』 から 【Note Anytime】 を指定する方法で開くことができます。
【関連記事】
無料で高機能な手書きノートアプリ 【Note Anytime】
『Note Anytime』 活用術
0