ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
Princeton 「Toaster PRO」が届きました!
ワイヤレスモバイルストレージ 【Princeton Toaster PRO】 の貸し出し機が今日届きました。
早速、専用アプリ【Fun Toaster HD】をダウンロードして試してみました。
今日の校長研修会を撮影した写真がSDカードにあったので、Wi-Fiを【Toaster PRO】にして【Fun Toaster HD】を開くと、無線で写真を見ることができました。SDカードだけでなく、USB端子もあるため、それにつながるUSBハードディスクなども無線で閲覧できます。手持ちの写真・動画・音楽・PDF資料など、iPad miniの中に無くても無線で閲覧できるので便利です。
また、無線APや無線LANルーターとしても使えるということなので、AppleTVのAirPlayミラーリング接続に使えるかどうかも試してみました。
接続は簡単に行え、個人所有の無線ルーターよりも音の遅れが少なく、快適に使用することができました。学校内でリースのiPad miniを使用する際には、この接続は不要ですが、出先でAirPlayミラーリングを行う際には重宝しそうです。個人所有のiOS機器を使ったAirPlayミラーリングにも、校内LANに依存することなく使えるので、無線ルーター・ワイヤレスストレージをお持ちで無い方にはお勧めです。
【Toaster PRO】はバッテリー内蔵なので、会場に地デジテレビがあれば、AppleTV・【Toaster PRO】・iPad miniでどこでも無線接続してプレゼンができます。パソコンを使ったプレゼンとは比較にならないほど軽量で、無線で接続できる理想のプレゼン環境が整います。
平成25年度導入予定機器関連記事
校長研修会でICT活用!
講師の指導部長は、"先日説明を数分間受けただけ"ですが、 『電子黒板機能付きプロジェクター』 に写真の入ったUSBメモリーを差し込み、リモコン片手に、写真に書き込みを行いながら説明を行っていました。
ICT授業支援員が準備したのは 『電子黒板機能付きプロジェクター』 をテーブルに置いて電源を入れて位置を調整しただけで、あとは指導部長自ら機器を操作してプレゼンを行っています。教室で使用することを想定すると、設定後に移動をしなければ、電源を入れるだけで使える、それも書き込みが行える状態ということで、導入されるのが楽しみです。
【BeatMaker2】 が 『Audiobus』 対応!
これで、本格的なDAWアプリのAudiobus対応は 【Cubasis】 と【BeatMaker2】の2つとなり、曲作りの幅が広がりました。【Cubasis】と違い【BeatMaker2】はユニバーサルアプリで、iPhone / iPod Touch でも使えるので、まさに 『ポケットに収まるDAW』 といった感じです。
【SideBooks】 の使い方 掲載!【更新】
お知らせの 『ICT関連情報』 に【SideBooks】の使い方を掲載します。
【SideBooks】 はPDFビューアで、様々な方法でPDFを読み込み、外部アプリに渡すことができます。
【iProjection】 は、Open In機能で読み込んでもアプリ本体に保存できませんが、【SideBooks】 に 【iProjection】 で使用する資料を前もって読み込んでおけば、オフラインの環境でも 【SideBooks】 から呼び出して【iProjection】 で提示・書き込みができます。
写真や一時的に使用するPDF資料は 【iProjection】 のみで使用し、何度も使用するPDF資料は 【SideBooks】 を経由して保存しておけば、快適なプレゼンが可能となります。無料のアプリなので是非 【iProjection】 と併せてお試し下さい。
【SideBooks】 の使い方①《Keynote→PDF》 ・・・Keynoteをお持ちの方は是非お試し下さい。
【SideBooks】 の使い方②《Safari→PDF》 ・・・ネットで探したPDF資料の活用。
【SideBooks】 の使い方③《Safari→PowerPoint→PDF》 ・・・ネットで探したPPT資料の活用。e-Teachers のフラッシュ教材などが活用できます。
【SideBooks】《ユニバーサルアプリ》(無料)
高機能かつ高速なPDFビューア。
PDF,ZIP,CBZ,RAR,CBR形式のファイルに対応しています。【iProjection】《ユニバーサルアプリ》(無料)
【関連記事】
【iProjection】の使い方 掲載!
超短焦点プロジェクター活用 【指導部長】
指導部長から、各学校に導入予定の機器として情報教育推進委員会で紹介した『電子黒板機能付きプロジェクター』を明日の校長研修会で使用したいとの連絡があり、セッティングの確認と使い方の説明のため、ICT授業支援員が研修会場に伺いました。セッティングに数分、使い方の説明も数分で終わり、USBメモリーに納めた写真をリモコンで操作し、必要な場面でプロジェクター内蔵の電子黒板機能を使って書き込むこともすぐに覚えて頂けました。
指導部長がプロジェクター本体とUSBメモリーだけで、書き込みながら説明する様子を見ていた学校教育課の職員からは、『パソコン無しでここまでできるの』 と、驚きの声があがっていました。