ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
教育研究員 検証授業 【港川中学校】
「『QU』を活用して学級力を高める工夫」 -学級集団におけるルールとリレーションの確立を目指して- というテーマの元、これまで研究に取り組んでこられました。中学1年生が元気に授業に取り組む様子、話形にこだわることなく、活発に意見交換ができている様子、話し合い活動の振りかえりでは、相互の意見を共有する様子など、生徒の成長が伺えました。
検証授業終了後は、教育研究所において授業研究会を行い、質疑応答や授業者の考え、思い等が意見交換され、まとめとして、特別講師で参加いただいた南風原高校の仲村将義氏(臨床心理士)による貴重な指導助言を賜りました。
教育研究員の研究は平成24年の3月末日まで続きます。これから、さらなる検証授業を進めながら、研究報告書を作成し、3月には研究成果報告会にて、報告いたします。所属校の先生方におかれましては、これまで同様、今後ともよろしくお願いします。
iPad2とPC間のデータの受け渡しについて
市内の小学校の先生から、校務用ノートパソコンで作成したPDFや複合機で作成したPDFをiPad2へ送る方法について質問があったので記事を掲載致します。いくつかの方法を提示しますが、詳しい方法については検索サイトで調べて下さい。
iPad2やiPhone4SなどのiOS機器はカードリーダーやUSBが本体に無く、校内LANに接続することも出来ないので、データの受け渡しは下記のクラウドサービスで行うこととなります。実際の事例を掲載しますが、記載された方法以外にもあるかもしれません。
iPad2やiPhone4Sを本格的に活用するために、PCとのデータのやりとりが出来る環境を整えておくことをお勧めします。一度設定してしまえば、PCに接続することなく快適にデータの受け渡しが出来るようになります。PDFだけでなく、電子教科書をプリントスクリーンで画像化してkeynoteの素材として送ったり、校内LAN上にある様々なデータを校内LANに依存することなく、iPad2やiPhone4Sで活用できます。
【方法1:Webメールで送る】・・・データが小さい場合 ①Googleアカウントを取得し、そのGmailアドレスをiPad2に登録
②PCからiPad2へ、メールの添付ファイルとしてPDFファイルを送付
③iPad2のメールで受信したPDFファイルを開き、タップして現れる⇒をタップ
④表示されるアプリ(neu.Annotate PDF等)から使用するアプリを選んで開く
※PDFファイルは、開いたアプリに保存されます。
※Googleアカウントの取得で、PCで入力したスケジュールの同期が可能となります。
【方法2:オンラインストレージ経由で送る】・・・データが大きい場合 ①DropboxアカウントをGmailアドレスを使って作成
②PCにインストールしたDropboxアプリまたはブラウザー上からDropboxを開く
③PDFファイルをドラッグ&ドロップ
④iPad2のDropboxをタップしてPDFファイルを開き、⇒をタップ
⑤表示されるアプリ(neu.Annotate PDF等)から使用するアプリを選んで開く
※PDFファイルは、開いたアプリに保存されます。
※iPad2/iPhone4SなどのiOS機器に対応したクラウドストレージは、Dropbox以外にもあります。
【iPad2 / iPhone4Sで無料で使えるオンラインストレージ】
容量:2GB
容量:2GB
容量:25GB
容量:1GB
容量:30GB
教育研究員 検証授業 【浦城幼稚園】
元気な園児が、遊びや活動をとおしながら、「 数量 」を学んでいく様子がうかがえました。検証保育終了後は、教育研究所において授業研究会を行い、質疑応答や授業者の考え、思い等が意見交換され、教科指導員である浦添幼稚園の下地幸子先生による貴重な指導助言を賜りました。
教育研究員の研究は平成24年の3月末日まで続きます。これから、さらなる検証授業を進めながら、研究報告書を作成し、3月には研究成果報告会にて、報告いたします。所属校の先生方におかれましては、これまで同様、今後ともよろしくお願いします。
iPad-音楽カテゴリーピックアップ
iOSアプリ紹介サイト のiPad Timesで【音楽】で絞り込んで、無料で使えそうなアプリをピックアップして紹介します。
無料のアプリなので、借用したiPad2にもインストール出来ます。
【FingerPiano Plus】
無料でクラシック125曲内蔵し、スクロールガイドに合わせて鍵盤をタッチしていけば曲を演奏することができます。
もちろん、ピアノとしても使用出来、オルゴール・ストリングス・トランペット・フルートの音色もあります。
【SoundPrism】
変わった鍵盤の和音演奏アプリの機能制限版。有料版はMIDI機能付で、別アプリの演奏を行えます。
マス目が鍵盤になっていて、盤上の適当な位置をタッチすると和音を奏でることができます。
【Classical MusicⅠ】
120曲のクラシック曲のさわりの部分を聞くことが出来るアプリ。有料で曲全体を聴けるように出来ます。
Wi-Fi環境ではYoutubeでライブ動画が見れたり、Wikipediaで作曲者や楽曲を調べることが出来ます。【Music Studio Lite】
本格的なDAWアプリの機能制限【無料】版。
MIDIデータインポートや保存が出来なかったり、オーディオトラックが2つなどの制限があるが、ある程度の曲を作ることが出来ます。
【ラップムシ】
DJ気分でラップを簡単に楽しめるアプリ。
ラップムシの英語バージョン。
本格的なシンセサイザーアプリ。
有料で音色が増やせるが、そのままでも十分楽しめます。
本格的音源アプリ。Windowsのソフト音源をiOSで使用できるように移植したもの。
外部MIDI鍵盤をつないで、本格的な演奏にも使えるアプリの機能制限版。
本格的なDAWアプリ。iPad用の体験アプリはなく、その代わり、WindowsとMac版の機能制限なしの体験版があります。
マウスによる操作は快適ではありませんが、それ以外の制限はありません。
他にも多くのアプリがありますので興味のある方は下記のリンクよりご覧下さい。