ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
iPad-定番・無料アプリピックアップ
Googleで『iPad』『定番アプリ』『無料』で検索して、授業や教材作成に使えそうなアプリを紹介します。【Google Mobile App】
iPad用のGoogle。音声検索が可能なブラウザー。
マイクマークをタップして音声検索を試してみて下さい。【Google Earth】
iPad用のGoogle Earth。
マウス操作ではなく、指で操る体験を是非。
【iBooks】
電子書籍閲覧アプリ。本来は、オンラインで購入した書籍を閲覧するアプリですが、Safariで表示したPDFの保存と閲覧も可能。
ネット検索で見つけたPDF資料(学習指導要領等)を本棚に並べる感覚で収集できます。
【Wikipanion】
Wikipediaを快適に閲覧出来ます。
Wikipediaを見ることに特化したアプリのため、電子書籍を見ているような感覚でWikipediaを活用出来ます。【neu.Annotate PDF】
無料でPDFに書き込みできるアプリ。
関連記事
【neu.Notes】
無料で定番の手書きメモアプリ。
【ネスレレシピ for iPad】
豊富なレシピが掲載されています。
家庭科で使えるかも?
【ぐるなびレシピ】
豊富なレシピが掲載されています。
家庭科で使える?
「いまぁじ」宿泊体験活動IN名護
【1日目の様子】
【2日目の様子】
iPad-教育カテゴリーピックアップ②
iOSアプリ紹介サイト のAppinfoで【教育】【無料】【iPad】で絞り込んで、今回は、授業や教材作成に使えそうなお絵かきアプリを紹介します。
無料のアプリなので、借用したiPad2にもインストール出来ます。
【SketchBook EXPRESS】
本格的なグラフィックソフトの機能制限【無料】版。
無料版でも非常に高機能で、有料版にする必要は当分なさそうです。【ハローチョーク】
チョークでお絵かき。カメラロールに保存・読み込みも出来ます。【ハロークレヨン】
クレヨンでお絵かき。ハローチョークと操作は共通。【ハロー色エンピツ】
色エンピツでお絵かき。ハローチョークと操作は共通。
他にも多くのアプリがありますので興味のある方は下記のリンクよりご覧下さい。
iPad-教育カテゴリーピックアップ
無料のアプリなので、借用したiPad2にもインストール出来ます。(すでにインストールしてあるアプリもあります。)
KeynoteやiMovieのオープニング画像の作成や、板書の雰囲気を資料に加えたい場合の背景に活用できます。
iPad2をAirPlayミラーリングで接続して、地デジテレビを補助黒板のように使用することも出来ます。
ワープロでは表現しにくいことも、板書感覚で画像化すれば気軽に地デジテレビを活用して提示することが出来ます。
幼稚園や小学校の英語学習に活用できそう。
義務教育で習う常用漢字1945字と改定常用漢字で追加された196字、さらに人名漢字の一部が収録されています。
2年生のみ無料で、他の学年用は有料(記事掲載時170円)。
『小学2年たしざん:ゆびドリル【無料】』 もあります。
他にも多くのアプリがありますので興味のある方は下記のリンクよりご覧下さい。
音楽の一部を修正できるアプリ
音楽をリアルタイムに可視化させた上で範囲指定し、その中と外の音量と定位を修正できるiPad用アプリ『R-Mix Tab』が12月8日に発売されました。ボーカルの部分を範囲指定して音量を下げたり、楽器の部分を指定してそれ以外の範囲の音量を下げて強調することが出来ます。
定位のはっきりした音楽であれば、DAWで記録されたデータのようにパートのソロ演奏やミュート演奏のようなことがCDから取り込んだ曲や録音した曲で行えます。これから発売されるWindows版やMac版のように、トラックを追加して編集したり、指定した場所にエフェクトをかけたり、ピッチやテンポを修正したり、修正した結果を保存することは出来ませんが、iPad版の新たな機能としてアップデートで追加されるかも知れません。
学校での活用としては、オーケストラの一部を抜き出してパートの練習に活用したり、一部をミュートして楽器用のカラオケのような使い方が出来そうです。これまでMIDIデータで行っていた音楽を分析するような聞き方も、このアプリで可能になるかもしれません。
V-Remastering搭載のiPadアプリ、R-MIX Tab! 【藤本健の“DTMステーション”】