*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

情報処理・パソコン ICT活用に役立つページ 更新!

 
 学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、『iPad2 / iPhone4Sを教室に持ち込んで何ができる?』を掲載しました。

 以前にも、 『iPad2を教室に持ち込んで何ができる?』という記事を掲載しておりますが、それ以後、iPhone4Sが登場したり、iOS機器に関するいろいろな情報を追加したので、まとめの意味で、図を交えた具体的な事例を掲載しております。浦添市立小中学校の教室には地デジテレビが配備されているので、iPad2やiPhone4Sお持ちの方は、夢のような環境を構築出来ます。

 iPad2やiPhone4Sで何が出来るのか興味のある方は、
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。

 iPad2 / iPhone4S を教室に持ち込んで何ができる?
0

ひらめき iPad2とiPod Touchの連携

 フレキシブルアームホルダーの紹介記事で、iPod TouchやiPhone4Sを書画カメラ代わりに使用出来るとお伝えしたので、実際にiPod Touchで試してみました。その際、画面でシャッターを切るとアームホルダーが微妙に動くので、以前ダウンロードしてあったiPod TouchやiPhoneをiPad2のワイアレスカメラにするアプリ【iPadCamera】と【CAMERA-B】を使ってみました。

 iPad2で【iPadCamera】を起動し、アームホルダーにセットしたiPod Touchで【CAMERA-B】を起動し、[Pro Camera] を選択してワイアレスでシャッターを切りました。iPad2を単なるワイヤレスシャッターとして使用するつもりでしたが、実際に使ってみると、iPad2でシャッターを切るとiPod Touchのカメラで撮影され、撮影されたデータがiPad2に送られてきました。撮影した写真はiPod TouchではなくiPad2に保存され、iPod Touchを操作することなく手持ちのiPad2で自由に選んで提示することが出来ました。iPad2側でAirPlayミラーリングを行えば、とりあえず静止画の提示がiPod Touchでも書画カメラ並みに行えそうです。
 【iPadCamera】と【CAMERA-B】の接続はBluetoothで行われるため、Wi-Fi環境が無くても使用する事が出来ます。

※設定を変更することで、遠隔操作される側 (iPod TouchやiPhone) にも写真を残すことが出来ます。

iPod Touchをアームホルダーにセットして【CAMERA-B】を起動。 こんな感じで固定しています。 右のiPad2の右上をタップするとiPod Touchでシャッターが切れます。 数秒後、撮影されたデータがiPad2に送られます。iPad2を地デジテレビに接続しておけば、撮影した写真を自在に提示出来ます。

 念のために・・・
※iPhone4Sの場合は動画も静止画もそのまま地デジテレビに提示されるので、純粋に
ワイアレスシャッターとしての使用となります。
※【iPadCamera】はiPod TouchやiPhoneでも使用出来ます。
0

情報処理・パソコン タブレットのプレゼンがありました

ペンタブレットではなく、Windows7搭載のタブレット型PC。   各学校に2・3台ほどあるペンタブレット、先生方はどのようにご活用されていらっしゃるでしょうか。

   ペンタブレットを利用することで、パソコンを接続した地デジテレビ画面に板書するように、文字や絵を書くことができます。慣れるまでちょっと時間はかかりますが、電子教科書などと併用することで、授業での活用の幅もぐっと広がると思います。

   そして、その『ペンタブレット』 を検索すると、真っ先に出てくるのがワコム、というぐらいペンタブレットで有名なワコムの営業の方が本日、研究所へ製品のプレゼンのため来所されました。

   プレゼンの内容は 「続きを読む」 からどうぞ。
『BAMBOO』

   各学校にあるペンタブレットと同じタイプの、パソコンの画面を見ながら操作するタイプのものです。有線でも使えますが、もちろん教室のスミから無線でも使えます。学校にあるものはちょっと座標がずれたり、立ちながらの操作がし辛かったりするのですが、この製品で試してみたところ、私(ICT知花)の感覚では大分使いやすかったのではないかなぁと思います。サイズもちょうどよく、軽いです。生徒にその場で 「はい、書いてみて」 と渡せるぐらいです。
   価格もAmazonさんで6,700円前後でした。このタイプのものは普通のお店でも実際に試して買えるものだと思いますので、家電屋さんに行った際にちょっと見てみるのもいいと思います。

『Eee Slate B121』

   そして今回の新製品。10月に発売されたもののようですが、普通のペンタブレットに見えてWindows7 32bit OS搭載のタブレット型PCになっております。
   ワコムとASUSの共同開発のこのPCは、iPad並の操作性を誇るらしく、CMでお馴染みのインテル搭載(今のところ搭載機器は各メーカー比較でこの製品だけです)でサクサク書け、HDMIで地デジテレビと繋がります。
   ただ、価格と重さとバッテリー時間の壁は厚く、この機器を使ってこれをしよう、というはっきりしたビジョンがないと、手にするのが少し難しい製品かもしれません。そして学校PCでないため校内LANを利用することができないのですが・・・色々と、使い方次第で可能性が広がるものだと思います。

   先生が普段から何気なくICT機器を使うことで、自然と生徒たちもそれらに慣れ親しんでいきます。その際の情報モラル指導等も含め、ぜひぜひ積極的なICT機器のご活用よろしくお願いいたします。
0

お知らせ 学校HPの更新について

 自宅のPCでHPの更新を行っていて、Windows7マシンでは更新がうまくできないことに気が付きました。自宅でも職場と同様にWindowsXPで更新していて、最近購入したWindows7マシンで更新を試みたところ、うまくいきませんでした。
 Windows7のせいなのか、インターネットエクスプローラのバージョンのせいなのかは不明ですが、スペースが消える・リンクが挿入できないなど、HPの更新がうまくいかない場合は、学校にある他のWindowsXPマシンで行って下さい。
0

ひらめき フレキシブルアームホルダー

 私物のiPod Touch、将来手に入れる予定?のiPhone4S用として注文していたフレキシブルアームホルダー 『Viewbase for iPhone/iPod』 がたった今自宅に届きました。これで、iPod Touchを【書画カメラ】のように使用することが出来ます。
 今のところiPod Touchではミラーリングが出来ないので、撮影した写真や実物投影機で見せるような内容を事前に動画で記録・編集し、地デジテレビに投影することになります。iPod Touchでも写真のスライドショーと動画はAirPlayで地デジテレビに投影できるので十分書画カメラの代わりに使えます。
 このホルダーは他のスマホでも使えますので、お手持ちの携帯電話が【書画カメラ】代わりに使えるかもしれません。お手持ちの携帯電話が地デジテレビにつながるか確認してみて下さい。
『Viewbase for iPhone/iPod』 このように、固定して写真や動画が撮影が出来ます。 Touchなので本物の書画カメラのようにとはいきませんが、撮影後に切り替えて地デジテレビに投影することが出来ます。iPhone4Sはそのまま地デジテレビに投影されます。 パソコン画面に向けて、操作の様子を動画で記録することも出来ます。パソコン操作の教材作りに使えそうです。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。

 iPhone4SだとAirPlayミラーリング 【iPhone4SでAirPlayミラーリング参照】 ができますので、このホルダーを使って教室のどこにでも【携帯書画カメラ?】が設置可能で、教師の手の動きや手元の資料をリアルタイムに地デジテレビに投影できます。難点は、iPhone4Sのカメラが広角でないことと、マクロ撮影ができないことですが、それを可能にするアクセサリーもあるので興味のある方は 
iPad2 / iPhone4Sアクセサリー紹介 をご覧下さい。
0