ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
長期研究員 中間報告会
第50期長期研究員の中間報告会を行いました。
研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けて、テーマ設定や研究仮説を見直し、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。
学校教育課の各指導主事から助言を受け、いよいよ授業実践に向けた準備に入ります。
基礎講座(教育相談・生徒指導)
第50期長期研究員の基礎講座「教育相談・適応指導教室について」「生徒指導・自立支援教室について」を行いました。
浦添市教育委員会こども青少年課の適応指導教室「いまあじ」および自立支援教室「ひなた」を訪問し、それぞれを担当している特別研究員から施設概要や現状の説明を受け、施設見学を行いました。
ICTエバンジェリスト研修会
(株)ロイロより講師を迎えて、ICTエバンジェリスト研修会を行いました。
今回はロイロノート中級編として、アンケート機能やシンキングツールを活用した事例紹介や実習を行いました。
エバンジェリストの先生方には、各学校に持ち帰っていただき、それぞれが工夫をした授業実践を公開して、多くの先生方に共有していくことをねらいとしています。
長期研究員 所外研修①
第50期長期研究員の所外研修を行いました。
所外研修は、長い研修期間中に研究主題外の研修に積極的に参加し、見識を広め、
教員としての資質向上と豊かな教育活動の展開に寄与することをねらいとして、
研究員自身が企画して行います。
今回は、JICA沖縄国際センターを訪問し、
国際理解教育やSDG’sに関するワークショップや施設見学を行いました。
各自の研究テーマに関する研究だけでなく、
さまざまな研修の機会を得て、
日々、教職員としての視野を広げています。
第2回浦添市初任者研修会
第2回浦添市初任者研修会を開催しました。
今回の研修内容は「浦添の歴史と文化をたずねて」。
元浦添市立小学校長の銘苅健氏(みのり幼稚園園長・浦添市教育委員)を講師にお迎えして、
浦添城跡等の史跡巡りを行いました。
巡回中に天候が崩れたため、後半は急遽、研究所に戻り、講義形式で浦添市の歴史を学びました。
浦添市のこれからを担っていく子どもたちの教育に携わる者として、
初任者の先生方は浦添市の文化と歴史についての研鑽を深める研修となりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 2 | 3   | 4   | 5   | 6 2 | 7   |
8   | 9 2 | 10 2 | 11 2 | 12 2 | 13 2 | 14   |
15   | 16 2 | 17 2 | 18 2 | 19 2 | 20 2 | 21   |
22   | 23 2 | 24 2 | 25 2 | 26 2 | 27 2 | 28   |
29   | 30 3 | 31 2 | 1 2 | 2 2 | 3 2 | 4   |