ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
牧港小 ICT校内研
コンピュータ教室ではラインズ・エデュモール等のソフト・電子教科書の活用に関する研修を行い、その後、希望者のみ参加の地デジテレビ活用・アクティブボード(電子黒板)紹介を理科教室で行いました。
写真には写っていませんが、希望者のみ参加の地デジテレビ活用・アクティブボード紹介にも多くの先生が参加され、地デジテレビ活用ではiPad2のKeynoteをiPod Touchで遠隔操作するプレゼンも行ってみました。
【コンピュータ教室】
【理科室】
夏期講座 参考資料の掲載!
講座テキスト掲載ページに、地デジテレビ活用研修・ホームページ更新
研修の際に使用するプレゼン資料を【参考資料】として掲載しました。
下記のリンクからご覧頂くか、講座テキスト掲載ページよりご覧下さい。
地デジテレビ/周辺機器の活用・ICT校内研修を実施する一部の学校で使用するプレゼン資料。
ダウンロードしてご覧になる場合はフルスクリーンモードで開くので、終了の際は[Esc]ボタンで終了して下さい。
ホームページ更新研修で使用するプレゼン資料。
ダウンロードしてご覧になる場合はフルスクリーンモードで開くので、終了の際は[Esc]ボタンで終了して下さい。
夏期講座スタート!
内間小学校のICT校内研修(ソフト活用)を皮切りに、
夏期講座がスタート致しました。
【内間小学校ICT校内研修】
【エクセル初級】
「いまぁじ」Enjoyで① 暑中見舞いを書こう!
本日、「いまぁじ」にて第1回目の”Enjoyで”「暑中見舞いを書こう!」を行いました。参加者は、「いまぁじ」入級生3人、スタッフ2人、「くくむい」相談生1人、教育相談員1人でした。
まず始めに、ワークシートを使って暑中見舞いについて学び、宛名や挨拶文の書き方を練習しました。宛先は原籍校の担任の先生です。
次に子どもたちは、持参したハガキに選んだ画像を印刷しました。
そして暑中見舞いは猛暑期に相手を気遣う便りだということを確認し、一人ひとり担任の先生を思い浮かべながら丁寧に書いていました。
仕上げた後は、子どもたちがハガキを近くの郵便ポストへ投函して会を終えました。
今回は担任の先生宛でしたが、お世話になった方々へは今月中に書いて投函する予定です。
子どもたちの個性が光る暑中見舞いが届くのを楽しみにしていてください。
小学校音楽科教育研究実践ブログ
以前、iPad2やiPhone の活用事例が掲載されているサイトとして紹介した
『小学校音楽科教育研究実践ブログ』に興味深い事例が掲載されているの
で紹介します。
学校現場での実践なので、先生方に興味深くお読みいただける内容だと思います。
Facetimeで交流を ・・・ iPad2の標準アプリ『Facetime ( Wi-Fi テレビ電話 )』の紹介。
Facetiime交流授業ができました ・・・ iPad2と地デジテレビを使って遠隔地との交流学習を行う様子。
Facetime交流授業をふりかえって
※残念ながら、ブログは閉鎖されたようです。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
※ 10年以上前、通信衛星回線を使って大がかりに行っていた 『遠隔地との交流学習』 もiPad2等の携帯端末で
手軽に行える時代となっております。
このFacetimeを地デジテレビに映し出すことで、遠隔地との交流学習を実現しています。
アップルが、iPhone 4の新CM「FaceTime」「AirPlay」を公開していました。
ITだより7・8月号
講座テキスト掲載ページ 更新!
講座テキスト掲載ページに【H23 EXCEL講座】を掲載しました。
エクセル講座を受講される方は、ホームページ左側の【講座テキスト掲載ページ】または、下記のリンクよりダウンロードして下さい。
※その他のテキストも、完成次第掲載致します。
「いまぁじ」1学期前半終業の会
入級生たちは、「1学期前半を振り返って」という題の作文を発表しました。作文の内容は、“いまぁじでの行事が思い出に残っている”、“テスト勉強を頑張った”、“新しいことに挑戦できた”など、一人ひとりの思いがあふれていました。
また夏休み目前の入級生たちは、先生方からの激励のあいさつを真剣な眼差しで聞いていました。
夏休み期間中「いまぁじ」では基本、火曜日と木曜日を開級して、勉強会や様々な体験活動を行う予定です。
「てるしの」教室と交流会
センター内の理科棟調理室へ移動して、講師の神山先生を中心に調理方法を教わりました。
メニューは「親子丼」、「アーサ汁」「オレンジゼリー」です。
材料を包丁で薄く切る作業に最初は手間取っていましたが、すぐにコツをつかんでいました。また、親子丼専用の親子鍋を使い、どんぶりのご飯に上手にのせることができました。
全員が残さず完食しました。今回の調理実習を終えて、「今度はお菓子作りがしたいなぁ」、と入級生は話していました。また「てるしの」教室と交流を持ちたいと考えています。
今回の交流会に関わってくださった全ての方へ、お礼申し上げます。どうもありがとうございました。
講座テキスト掲載ページ 更新!
講座テキスト掲載ページに【パワーポイント研修.zip】を掲載しました。
パワーポイント研修を受講される方は、ホームページ左側の【講座テキスト掲載ページ】または、下記のリンクよりダウンロードして下さい。
☆H23PowerPoint(基礎)テキスト.doc / ☆H23PowerPoint(実習)テキスト.doc の2つのファイルを印刷して、研修当日ご持参下さい。
2日目の実習では、実際にPowerPointデータを作成して頂きますので、作成案と必要なデータもご持参下さい。
※その他のテキストも、完成次第掲載致します。
第1回 適応指導教室通級児童生徒スポーツ交流会
場所は沖縄県総合運動公園内メインアリーナで、約60人の参加でした。
全員でじゃんけんゲームをした後、それぞれの種目に分かれてスポーツを楽しみました。「いまぁじ」の入級生たちは、バドミントン、卓球、キャッチボール、バスケットボールなど複数の種目に参加していました。はじめは少し緊張している様子でしたが、スポーツを通じて初対面の人たちと交流することができました。また、入級生が自ら他教室のスタッフに声をかける場面もありました。
閉会式の各教室によるあいさつでは、3人が前に出てそれぞれの感想を発表することができました。
その後の昼食は、宜野湾の「若葉教室」と一緒に摂りました。
自宅に帰っていく入級生たちの顔は、体をおもいっきり動かしたことの満足感、ほどよい疲労感、そして充実感にあふれていました。
次回のスポーツ交流会は12月にあります。それまでに「いまぁじ」のスポーツ活動で体を鍛えておきたいと思います。
電子書籍 『iPadとiPhoneで教師の仕事をつくる』
『iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる』 の内容が、電子書籍と
して発刊されていましたので紹介します。
学校現場での実践の様子を掲載したブログが、電子書籍として再編集されて
いて、iPad や iPhoneをお持ちの先生方はもちろん、これから購入をお考えの
先生方にも興味深くお読みいただける内容だと思います。
以前、電子書籍がダウンロード出来るサイトとして紹介した『Puboo』に掲載
されておりますので、興味のある方は是非ダウンロードしてご覧下さい。
iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる ・・・上記の電子書籍の基となるブログ。
Puboo ・・・電子書籍の作成とダウンロードが出来るサイト。
書き込み可能なPDF!
Reader Extensionsとは、PDFを無料のAdobe Readerでも注釈を加えたり、スタンプを追加したり、文書の簡易編集を行えるように拡張する仕組みで、CANONの複合機はその機能を機械自体に内蔵しているため、FAXから複合機に届いたPDFや、パソコンデータを複合機を使ってPDF化することで『書き込み可能なPDF』になります。
FAXで届いたPDFにパソコンで追記してメールで返送したり、書き込みをお願いしたい資料を複合機を使ってPDF化すれば、相手先のソフト環境を気にすることなくメール添付で依頼することが出来ます。
この機能を持つ複合機は現在のところCANON製だけのようです。最先端の機能を持つ複合機を是非ご活用下さい。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
Reader Extensions マニュアル
『書き込み可能なPDFサンプル』 ・・・無料のAdobe Readerで追記が可能であることをご確認下さい。
【関連記事】
紹介するPDF編集ソフト自体は、複合機の活用でほぼ不要となりますが、PDFデータの活用に関する記述が関連するので是非ご覧下さい。
【複合機導入で出来ること】
①自席のパソコンからFAX(PDF)の到着の確認
②自席のパソコンから印刷せずに外部FAX送信
③自席のパソコンから『書き込み可能なPDF』を作成
④自席のパソコンから緊急のFAX(PDF)を印刷
⑤自席のパソコンから地デジテレビ用のPDFを作成しNASに保存
⑥手書きや手持ちの印刷資料から地デジテレビ提示用のPDFを作成しNASに保存
・・・他にも様々な機能があります
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
QU活用説明会
夏期講座申込を受け付け終了と、追加募集について
毎年恒例の【浦添市立教育研究所主催 夏期講座】の募集が終了しました。受講可否の結果は、7/8(金)までに各学校宛へ電子メールと紙媒体(7/8(金)のメールカー)で通知いたします。
なお、空きのある講座は、追加申込可能です。また、校内研へのIT指導員派遣(8/11、15、18、19が可能)もあわせてうけたまわります。電話やメール等で教育研究所へご連絡下さい。
ご応募ありがとうございました。皆様の来所を心よりお待ちしております。(教育研究所員一同)
H23 夏期講座追加申込ポスター
H23夏期講座案内一覧(7/8)版 (各講座の内容・準備するもの等)
○ H23夏期講座追加申込書
エデュモールで指導者用デジタル教科書
配信されているのは、三省堂・教育出版・帝国書院・啓林館の4社の小学校指導者用デジタル教科書で、国語、社会、算数、理科の4教科。
詳しい情報が入り次第、随時、ホームページ上で情報提供いたします。
iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる
インターネットのブログで、教師によるiPad2やiPhone / iPod Touchの活用事例を
活発に掲載されているサイト 『iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる』 に興味深い
事例が立て続けに掲載されているので紹介します。
教師による学校現場での実践なので、先生方に興味深くお読みいただける内容だと思います。
iPadやiPhoneをお持ちの方はもちろん、お持ちでない方でも役立つ内容がありますので是非、
ご覧下さい。 iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる
ネット上のPDFファイルを収集する (2011.7.1) 文部科学省HPから小学校学習指導要領をPDFでダウンロード・活用する様子。
合唱や伴奏を録音してCDに焼く (2011.6.30) 先生方からやりたいこととしてよくお聞きする内容を、iPhone等で簡単に実現しています。
iPadとiPhoneのカレンダーをシンクロさせる (2011.6.28) クラウドサービスのGmailを活用して実現する方法。
※高性能なデスクトップでしか出来なかったプレゼン作成、動画編集や音楽作成などもiPhone等の携帯端末で可能な時代となっております。
学習・授業に役立つリンク集 更新!
『学習・授業に役立つリンク集』の教材作成に新たなリンクを追加しました。
『iPiccy』はWeb上で写真加工を、『SUPALOGO』はWeb上でロゴ作成を行うことが出来るクラウドサービス。資料の表紙に使う画像や、教材作成に使用する画像の作成に活用して下さい。
その他にも画像を無料でダウンロード出来るサイトを掲載しております。
クラウドサービスについては、Web上で作図を行う『Cacoo』を紹介した際に記事掲載を行った『クラウドコンピューティングとは?』をご覧下さい。 『学習・授業に役立つリンク集』の教材作成からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
【クラウドサービス】
【画像素材集】
いまぁじ七夕会
よく知られている織姫と彦星の神話や、七夕の起源について学習しました。
その後、研究所の島袋先生に提供していただいた笹に、折り紙や短冊で飾り付けをしました。
研究所の先生方にも短冊を書いていただき、一緒に吊るしました。
様々な願いが書かれた短冊がありおもしろい七夕飾りができました。
飾り付けをした笹は、短冊と一緒にいまぁじの教室入り口にありますので機会がありましたら、是非書いていってください。
CANON複合機プレゼン
して、CANON複合機のプレゼンテーションをして頂きました。
実際にネットワークに接続した状態のCANON複合機を体験
し、実際の使用状況を想定しながら質疑をいたしました。
これまで、ホームページで紹介した内容に加え、届いたFAX
【PDF】が日付け毎のフォルダに自動的に整理される機能
や、届いたFAX【PDF】は検索や追記が出来るだけでなく、
ファイル添付も可能ということで、PDF関連する資料として
ワード・エクセル・パワーポイントを文面にクリップマークで
はりつけることも可能なようです。デジタルデータであれば何でも貼り付けられるので、極端な例を挙げ
れば、音声ファイルや動画ファイルをはりつけることも可能、ということでした。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
【ネットワーク接続イメージ】
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
※複合機はパソコン上ではNASフォルダと同様の取り扱いとなり、複合機フォルダを開いておけば、ファックス
が届いたことがFAXまで行かずに即座に自席で確認出来ます。先生方のフォルダをNASに準備すれば、自
席からFAXの振り分けが出来、書き込み可能なPDFであるため、記入して返送が必要な場合でも、自席で
入力してメールで送付するか、相手先にFAXしか無い場合でもデジタルデータのままFAXとして送信可能。
【関連記事】
紹介するPDF編集ソフト自体は、複合機の活用でほぼ不要となりますが、PDFデータの活用に関する記述が関連するので是非ご覧下さい。