ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
デジタル教科書打ち合わせ
デジタル教科書に関する要望や次年度導入する中学校用のデジタル教科書についての情報交換をしました。
夏期研修にデジタル教科書研修が実施できるよう調整を行うことをお約束して、打ち合わせを終了致しました。
電子教科書環境整備 完了 ・・・電子教科書に関する掲載記事です。こちらもご覧下さい。
「いまぁじ」春の遠足
火力発電所では、ビデオ上映で発電のしくみについて学んだり、係りの方から説明を受けたりしました。また電気科学館では、3D映像を見たり自転車で発電したりと、楽しみながら体験学習ができました。最後にバスで構内を一周して、滅多に見ることができない貯炭場を見学することができました。
その後発電所の隣にある『宇堅ビーチ』で昼食を摂り、浜辺で生物の観察をしたり犬の散歩に来ていた地域の方と話したりと、子どもたちは思い思いに過ごしていました。
遠足を終えた入級生の感想に、"環境のことを考えて電気を作っているからすごいと思った"とありました。
今回の社会見学を快く引き受けてくださった具志川火力発電所のみなさん、昼食場所として利用させていただいた宇堅ビーチのみなさん、心よりお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
いまあじ遠足
【遠足の様子】 写真で後ほど詳しく・・・
【解散セレモニー】
『てぃーだめーる』の使用停止について
老朽化した『てぃーだめーる』に関しては、不具合等が多く、利用者の皆様にはご迷惑をおかけしておりました。機器の耐久年数もすでに過ぎており、急ではございますが、アイポへの切り替えに踏み切りました。(てぃーだめーるは『旧メールのサーバー』として夏休み終了まで閲覧可能;メール送受信は不可)
切り替え当初はご迷惑をおかけすることもありますが、学校HP掲載の簡易マニュアルをご覧になり、利用いただきますよう、よろしくお願いいたします。【セキュリティーの関係上、「アイポ」の利用は地域イントラ内のみで、自宅での使用はできません】
なお、各IT指導員が各校を定期勤務する際に、数名単位で利用説明会等を開催いただき、利用が広がれば・・・と願っております。
複合機活用の勧め2!
浦添市立の小中学校には、高機能な複合機が各学校2台配備されておリ、デジタルデータが簡単に作成できる環境であることを紹介しましたが、学務課に確認したところ、データ化には費用が発生しないとのことでした。カラーコピーをしたくても枚数の関係であきらめていた資料も、デジタルデータの形であれば費用を気にせずデータの形で手に入れることが出来るわけです。
デジタルで得られた資料はパソコン\iPhone\iPod Touch\iPad等で見ることができ、それを地デジテレビに接続して簡単に提示できます。紙である必要のない資料は極力、PDFなどのデジタルデータで活用されることをお勧めします。
複合機を校内LANに接続して、FAXもPDFで受信し返信もメールを使ってPDFで行えば、費用の大幅な節減になるだけでなく、デジタルデータも直接NASの指定したフォルダに保管できるためUSBメモリーさえ不要となる便利な環境を構築できます。詳しくは下記のリンクをご覧下さい。
【関連記事】
紹介するPDF編集ソフト自体は、複合機の活用でほぼ不要となりますが、PDFデータの活用に関する記述が関連するので是非ご覧下さい。
複合機活用の勧め!
事務室設置の複合機で、地デジテレビ提示データが作成出来ます。
浦添市立の小中学校には事務室に1台、コンピュータ教室に1台、高機能な複合機が配備されており、紙媒体から地デジテレビ等で提示可能なデジタルデータ(PDF・JPG・TIFF)を作成することが出来ます。模造紙に描いて提示していたものや収集した資料、画用紙に描かれた子供たちの作品、手書きの説明など、子供たちに見せたいものをコピーする要領でデジタルデータ化できます。特に事務室の複合機は職員室近くという条件の良さで、その環境を整えることは地デジテレビ等のICT機器の活用に効果的です。
浦添市立の小中学校には、コンピュータ教室の複合機・ScanSnap等のドキュメントスキャナ・書画カメラもあり、すでに紙資料をデジタル化して地デジテレビで活用されている先生方もおられますが、事務室設置の複合機だと、さらに気軽に紙資料のデジタル化が行え、A3サイズの資料や大量の資料をデジタル化する場合にはScanSnap等のドキュメントスキャナよりも格段に便利です。
【導入複合機情報リンク】
CANON C5035F・・・学務課が小中学校の事務室に配備した複合機。
EPSON LP-M5000AZ・・・教育研究所が小学校PC教室に配備した複合機。
EPSON LP-M5600AZ・・・教育研究所が中学校PC教室に配備した複合機。
①紙媒体をデジタル化して手持ちのUSBメモリーに保存
コピーを取る感覚で資料をPDF等のデジタルデータにしてUSBメモリーに保存出来ます。
複合機が校内LANに接続されていない学校でもすぐに活用出来ます。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
コピーの代わりに活用すれば紙とコピー料金の節約、FAXの代わりにデジタル化したデータをメール送信すれば
通信費の節約になります。
※ 『メモリーメディア』 が非表示となっている場合でも、設定変更を行うことで表示させ使用することが出来ます。 活用をお考えの学校で『メモリーメディア』
が非表示となっている場合はIT指導員、又は教育研究所にご相談下さい。
【関連記事】 新規導入コピー機の情報 【学務課提供】
複合機活用の勧め2!
複合機活用の勧め3!
CANON複合機プレゼン
複合機活用研修で研究所がお伝えしたいこと!
書き込み可能なPDF!
PDF編集ソフトの紹介
紹介するPDF編集ソフト自体は、複合機の活用でほぼ不要となりますが、PDFデータの活用に関する記述が関連するので是非ご覧下さい。 iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる
小学校教師によるiPad2の活用記事ですが、iPad2をパソコンと読み替えれば参考になるかと思います。
コピー機で教科書をスキャンする ・・・ 浦添市立の小中学校には、この記事で使用されているタイプのコピー機があります。
算数の教科書をテレビに映す ・・・ 浦添市立の小学校では電子教科書があるので簡単に実践できます。
市販テストの解答をiPadのEvernoteに入れる ・・・ 紙媒体で持ち歩いていた資料を複合機でPDF化してiPad2で活用。
指導要領解説と年間指導計画 ・・・ ネットからダウンロードして紙媒体で持ち歩いていた資料をPDFのままiPad2で活用。
本来は、FAX送信の替わりに内容をメールで送付したり、FAXを印刷することなくデータで確認し必要なものだけを印刷したり、コピーを紙でなくデータとして残すことで、通信費・紙・インクの節約か出来るFAX・コピー機として学務課が導入した複合機ですが、子どもたちに見せたい資料を簡単にデジタル化して提示資料の作成が出来る機器としての活用もお試し下さい。
下記の★☆ 更に便利な活用法 ☆★には、校内LANに接続して活用する方法を掲載しております。是非ご覧下さい。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
②紙媒体をデジタル化してNASの特定のフォルダーに保存
校内LANに接続し設定を行うことでUSBメモリーさえ不要となります。
下記の記事もご覧下さい。
ET ロボコン プレゼン
←バナーをクリックするとプログラムで動くロボットが見られます。
動画が掲載されています!
学校ホームページに掲載される内容は普通、文字が中心で、写真や画像等を加えて学校の雰囲気を伝えるよう構成されておりますが、動画で伝えた方が効果的な場合もあります。
ダイアリーに動画を多用することはお勧めしませんが、学習的な内容の自作の動画を学校ホームページに整理するなど、これから、いろいろなアイディアが出てきそうです。
※ 自作の動画は問題ありませんが、自作で無い場合は、著作権に十分注意して下さい。
※ 動画の内容が学校ホームページにふさわしい内容かどうか、充分に確認後、掲載して下さい。
「いまぁじ」スポーツ活動
ご協力のお願い
電子教科書に関するご協力のお願い
電子教科書を小学校のNASサーバに設置し、校内のどこでも閲覧出来るように整備を行い、活用が始まっておりますが、4年・5年・6年の理科の電子教科書の表示については、最新のフラッシュプレーヤーを必要とするため、保護のかかったソコンで使用する場合、その都度フラッシュプレーヤーのアップデートを行ってから使用することとなります。
※1度アップデートを行えば、電源を落とすまではアップデートを要求されることはありません。
その不便さを解消するために、IT指導員の巡回時に、保護を外してフラッシュプレーヤーのアップデートを順次行い、便利に活用出来るよう作業を行わせることといたしました。
フラッシュプレーヤーのインストール作業の際には、ご協力よろしくお願い致します。
上記の作業を行っていないパソコンでも、授業の前に理科の電子教科書を開きフラッシュプレーヤーのアップデートを行えば、問題なく使用することが出来ます。 理科の授業のある朝に電子教科書を事前に開き、アップデートを要求されたらクリックするだけです。
使用許諾契約画面でチェックを入れずに終了を押してしまうとインストールされないのでご注意下さい。
インストールに要する時間は30秒程度と短いので、アップデートが行われていないノートパソコンでも理科の電子教科書を積極的にお使い下さい。
iPad2表示テスト
地デジテレビには様々な機器がつながります!
浦添小学校5年3組の教室をお借りして、教室に配備されている地デジテレビに個人所有の iPad2 を
HDMIケーブルで接続し、どのように表示されるのかをテストしてみました。HDMI ケーブルでの接続なの
で、地デジテレビから音声も出るはずなのですが、アプリによって音が出ない場合がありました。
※アップルホームページに 『iMovie と GarageBand は、HDMI 経由での音声の送信は無効になります 』の記述がありました。
地デジテレビにはビデオや DVD プレーヤー以外にも様々な機器が接続出来ますが、授業で使用する際には、実際に使用
する機器の事前の接続テストを行う必要があると感じました。
・教室に残っていた数名の児童が、興味津々の様子で集まってきました。
・授業に関係する画像を地デジテレビに表示させるだけでも授業への集中力が高まるのではないかと感じました。
下記の記事もご覧下さい。
ICT校内研修【当山小学校】
参加者が50名と多く、また、短時間の研修でしたが、必要事項の連絡もスムーズで充実した研修会となったようです。
電子教科書環境整備 完了 ・・・電子教科書に関する掲載記事です。こちらもご覧下さい。
ICT活用に役立つページ 更新!
『ICT活用実践事例・資料サイト紹介』に、小学校音楽科教育研究実践ブログの中のiPadを使った実践 を追加しました。
小学校音楽科教育研究実践ブログは、小学校での音楽指導に関する情報の掲載を行っているブログで、その中にICT活用に関する内容があったため掲載しました。
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
グループウェア 『AIPO』 導入打ち合わせ
新たなメールは『AIPO』で取り扱い、これまでのメールは『てぃーだめーる』でしばらくの間、閲覧出来るようにして、運用を開始することといたしました。
※『てぃーだめーる』を設置しているサーバーは、設置から10年近く経過しており、いつ壊れてもおかしくない状況です。
明日の当山小学校ICT校内研では、『AIPO』でメールの研修を実施する予定です。
グループウェア説明会 の様子
ICT活用に役立つページ 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に掲載した記事、
『教具としての iPod Touch・iPad【補足】』に、iPod 用のプレゼンテーション作成
アプリ、Keynoteの紹介ビデオと、iPad上のPDFにペンで書き込む様子のビデオ
を追加しました。
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
音楽ソフトの紹介⑧
『MuseScore』は、無料の作曲・楽譜作成ソフトです。五線譜に音符を置いていくだけで、楽譜を作成することができます。
画面表示そのままに楽譜を印刷したり、PDFやPNG、MIDIやWAVEデータにすることもできます。また、シーケンサーとソフトシンセを搭載し、MIDIファイルを読み込み演奏させることもできます。
譜面入力が出来るフリーの作曲ソフトは珍しく、譜面の学習や、学芸会の効果音作成などの際にも役立ちそうです。
MuseScore 作曲&楽譜作成のフリーソフトウェア ←このページからDownroad出来ます。
デジタル教材作成に役立つサイト紹介 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『デジタル教材作成に役立つサイト紹介』に、 『白地図、世界地図、日本地図が無料』を掲載しました。利用方法の制限も無く、使用時の許諾申請も不要で、日本地図や47都道府県地図、世界地図等を利用
する事が出来ます。サイト上で文字を入れたり色も塗れるので、地デジテレビで掲示する資料の作成に活用して下さい。
学習 ・ 授業に役立つリンク集の教材作成 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
学力検査活用/QU実施説明会
ICT活用に役立つページ 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、『ICT活用実践事例・資料サイト紹介』を掲載しました。
その中でも、小学校の先生がiPad2とiPhone4を活用することで、授業や校務がどう変わるのかを実践し、ブログとして掲載しているiPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる が、ICTを活用することにより、どのような恩恵があるのかを実感できる内容だと思います。
【iPad2とiPhone4で教師の仕事をつくる】
算数の教科書をテレビに映す ・・・ 浦添市立の小学校では電子教科書を使って簡単に実践できます。
iPadにペンで書き込む ・・・ iPad2にペンで電子黒板のように書き込む様子が見られます。
コピー機で教科書をスキャンする ・・・ ここで使用されているコピー機と同等の機能を持つものが浦添市立の小中学校にもあります。
体育の授業の様子をiPad2で編集する ・・・ Phoneで撮影した動画をiPad2に読み込み編集する流れを見ることが出来ます。(iMovie)
授業参観でスライドショー放置
iPadで読み聞かせをしてみた
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
研究所のネットワークが仮復旧しました!
本格的な復旧は、研究所の故障したスイッチングハブよりも新しい、内間小学校改築の際に頂いた中古のスイッチングハブを活用し、情報政策課から頂いた変換ケーブル等で修繕を行う予定です。