ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
渡嘉敷いきいき自然体験キャンプ
9月20日(火)~9月23日(金)3泊4日国立沖縄青少年交流の家主催の渡嘉敷島いきいき自然体験キャンプへ行ってきました。今年度は台風の影響で予定した日程より1週間遅くスタートしましたが、「いまぁじ」教室からは通級生2名が参加しました。

他教室の児童生徒とグループになり初めは緊張していたものの、野外炊飯やグループ活動、海洋研修を積んでいくことで、次第に笑顔がみられるようになりました。
沖縄本島とは違った渡嘉敷島ならではの豊かな自然の中で児童生徒は心身共に成長したと感じています。
他教室の児童生徒とグループになり初めは緊張していたものの、野外炊飯やグループ活動、海洋研修を積んでいくことで、次第に笑顔がみられるようになりました。
沖縄本島とは違った渡嘉敷島ならではの豊かな自然の中で児童生徒は心身共に成長したと感じています。
0
平成28年度 「いまぁじ」2学期始業の会
夏休みも明け、8月31日(水)「いまぁじ」教室の2学期始業の会が行われました。
入級生3名中2名が参加し、2学期の目標を話してくれました。
また、研究所の所長、係長、主事から激励の言葉をいただきました。
入級生は真剣に聞き、これから自分で目標を定めてやって行こうと意気込んでいました。
入級生3名中2名が参加し、2学期の目標を話してくれました。
また、研究所の所長、係長、主事から激励の言葉をいただきました。
入級生は真剣に聞き、これから自分で目標を定めてやって行こうと意気込んでいました。
0
平成28年度 夏期講座特集(情報教育編)NO.2
17 タブレット活用実践事例の紹介A
8月1日(月)9:30~

21 タブレット活用実践事例の紹介B
8月12日(金)9:30~
8月1日(月)9:30~
21 タブレット活用実践事例の紹介B
8月12日(金)9:30~
0
平成28年度 夏期講座特集(情報教育編)NO.1
1 2 ICT機器活用研修Ⅰ【初級】
7月22日(金)9:30~

13ICT機器活用研修Ⅱ【初中級】
7月25日(月)9:30~

14 幼稚園教諭のためのホームページ更新講座
7月25日(月)14:00~

15、16 タブレットを活用した効果的な協働学習の進め方講座
A 7月27日(水)14:00~
B 7月28日(木)14:00~

19 学級でできる情報モラルの指導講座
8月3日(水)14:00~
20 ICT機器活用研修Ⅲ【中級】
8月4日(木)9:30~
7月22日(金)9:30~
13ICT機器活用研修Ⅱ【初中級】
7月25日(月)9:30~
14 幼稚園教諭のためのホームページ更新講座
7月25日(月)14:00~
15、16 タブレットを活用した効果的な協働学習の進め方講座
A 7月27日(水)14:00~
B 7月28日(木)14:00~
19 学級でできる情報モラルの指導講座
8月3日(水)14:00~
20 ICT機器活用研修Ⅲ【中級】
8月4日(木)9:30~
0
平成28年度 夏期講座特集(教科・領域編)NO.2
08 アセス結果活用講座 (浦添市立教育研究所 日高)
8月5日(金) 9:30~

09 「鑑賞」から迫る図画工作科のアクティブラーニング講座 (筑波大付属小学校 仲嶺 盛之 教諭)
8月8日(月)9:30~

10 道徳教育講座 (浦添市教育委員会 学校教育課 石川 博久指導係長)
8月8日(月)14:00~

11 ライフスキル教育研修・浦添市採用2年目研修 (ライオンズクエスト認定講師 篠田 康夫 氏)
8月9・10日(火・水) 9:00~
8月5日(金) 9:30~
09 「鑑賞」から迫る図画工作科のアクティブラーニング講座 (筑波大付属小学校 仲嶺 盛之 教諭)
8月8日(月)9:30~
10 道徳教育講座 (浦添市教育委員会 学校教育課 石川 博久指導係長)
8月8日(月)14:00~
11 ライフスキル教育研修・浦添市採用2年目研修 (ライオンズクエスト認定講師 篠田 康夫 氏)
8月9・10日(火・水) 9:00~
0
平成28年度 夏期講座特集(教科・領域編)NO.1
01 造形あそび (沖縄女子短期大学 玉城 哲人准教授)
7月28日(木)9:30~

02 記述式問題の指導方法&これからの「授業論」 (浦添市教育委員会 学校教育課 宮里 晋 課長)
7月29日(金)9:30~

04 多様な性を学ぶ研修会(琉球大学大学院 法務研究科 矢野 恵美 教授)
8月1日(月)14:00~

05 算数指導のいろは パート3 (那覇教育事務所指導主事補 天久小学校 冨永 佳代子 教諭)
8月2日(火)9:30~

06 小学校学級経営講座 (琉球大学 教育学部 講師 宮城アケミ 氏)
8月3日(水)9:30~

07 浦添市歴史散策講座 (港川小学校 銘苅 健 校長)
8月4日(木)13:30~
7月28日(木)9:30~
02 記述式問題の指導方法&これからの「授業論」 (浦添市教育委員会 学校教育課 宮里 晋 課長)
7月29日(金)9:30~
04 多様な性を学ぶ研修会(琉球大学大学院 法務研究科 矢野 恵美 教授)
8月1日(月)14:00~
05 算数指導のいろは パート3 (那覇教育事務所指導主事補 天久小学校 冨永 佳代子 教諭)
8月2日(火)9:30~
06 小学校学級経営講座 (琉球大学 教育学部 講師 宮城アケミ 氏)
8月3日(水)9:30~
07 浦添市歴史散策講座 (港川小学校 銘苅 健 校長)
8月4日(木)13:30~
0
H28年度「いまぁじ」だより 更新!!
H28年度「いまぁじ」だより8月号を更新しました。
「いまぁじ」だよりは、浦添市適応指導教室「いまぁじ」で活動した様子などが載っています。毎月更新しているので、是非ご覧ください。
こちら→<H28年「いまぁじ」だより>からご覧になれます。
「いまぁじ」だよりは、浦添市適応指導教室「いまぁじ」で活動した様子などが載っています。毎月更新しているので、是非ご覧ください。
こちら→<H28年「いまぁじ」だより>からご覧になれます。
0
「いまぁじ」教室 1学期終業の会
今年度から3学期制となり、「いまぁじ」教室では、一足早く1学期終業の会が行われました。
通級生は、1学期を振り返りながら、<良かったこと>・<少し足りなかったこと>・<今後の目標>を、自ら発表することができ成長した姿を見せてくれました。その後、所長、係長、指導主事の先生方から激励を頂き、会を終えました。
通級生は、1学期を振り返りながら、<良かったこと>・<少し足りなかったこと>・<今後の目標>を、自ら発表することができ成長した姿を見せてくれました。その後、所長、係長、指導主事の先生方から激励を頂き、会を終えました。
0
夏期講座【2次募集】について
夏期講座の2次募集を行います。きょうざいのお部屋より申込みをお願いします。
申込締め切り日:7月15日(金)
申込締め切り日:7月15日(金)
0
「第1回適応指導教室等通級児童生徒スポーツ交流会」
7月1日(金)に、「第1回適応指導教室等通級児童生徒スポーツ交流会」に参加してきました。通級生2人とスタッフ3人沖縄県総合運動公園内メインアリーナにて、バドミントンや卓球を行いました。
通級生は他の教室のスタッフや児童生徒と交流することができていました。卓球では白熱した試合を繰り広げ、試合が終了すると達成感からか笑顔を見ることが出来ました。
0
平和学習(平和記念公園見学)
H28年6月29日(水)に「いまぁじ」通級生2人と「くくむい」定期相談生2人と一緒に平和記念公園の中にある、平和記念資料館を見学してきました。体験者の証言やその他の資料を実際に確認することで沖縄戦の悲惨さを学んでいました。

0
第2回浦添市ICTエバンジェリスト研修会
6月30日、2回目の浦添市ICTエバンジェリスト研修会を行いました。沢岻小学校の呉屋教諭による実践事例の報告をはじめ、各エバンジェリストの取り組み報告を行いました。
0
平成28年度夏期講座開設
0
H28中堅教員研修
平成28年 6月16日(木)15:00~ 中堅教員研修
講師:琉球大学教育学部 教育実践センター 准教授 川上 一 氏
内容:協働的な校内研修のあり方 ~学校運営上の重要な担い手となる中堅教員の役割~
研修講座では、たくさんのプレゼン資料を提示し、わかりやすく整理されたご講話をしていだきました。
日頃、業務に追われる中堅の先生方にとっては自分の学校での役割についてあらためて考える有意義な時間となりました。
講師:琉球大学教育学部 教育実践センター 准教授 川上 一 氏
内容:協働的な校内研修のあり方 ~学校運営上の重要な担い手となる中堅教員の役割~
研修講座では、たくさんのプレゼン資料を提示し、わかりやすく整理されたご講話をしていだきました。
日頃、業務に追われる中堅の先生方にとっては自分の学校での役割についてあらためて考える有意義な時間となりました。
0
平成28年度 適応指導教室協力者会
6月8日(水)に「平成28年度 適応指導教室協力者会」を開催しました。
0
小学校校務支援システム連絡協議会
6月9日(木)に第2回小学校校務支援システム連絡協議会を行いました。通知表のレイアウト作成及び通知表作印刷までの手順の説明がありました。
0
いまぁじ 「春の遠足」
6月1日(水)に、いまぁじ教室の「春の遠足」に行ってきました!!
訪問先は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)→県民の森(昼食)でした。
天気がもつかと心配でしたが、昼食まで雨も降らずに楽しく過ごすことが出来ました。
参加した通級生は、「来て(OISTに)良かった」と話してくれました。

訪問先は、沖縄科学技術大学院大学(OIST)→県民の森(昼食)でした。
天気がもつかと心配でしたが、昼食まで雨も降らずに楽しく過ごすことが出来ました。
参加した通級生は、「来て(OISTに)良かった」と話してくれました。
0
ICT教育モデル校 校内研修推進会議
6月2日(木)、タブレット端末及び電子黒板を先駆的に導入したモデル校で校内研修を推進していくための会議を行いました。各学校で、試行錯誤しながらも電子黒板と連動したスターボードを積極的に活用してる先生方が多いことが確認できました。また全学校でICT機器を活用した研究授業の計画もありました。子どもの実態に応じて先生方のICT機器活用の幅が広がることを期待します。
0
港川中学校ICT校内研
5月31日(火)14:30~ 港川中学校でICT機器活用の校内研があり、参観させていただきました。
内容は、前年度の長期教育研究員、南 正樹 教諭による「iPad(ロイロノートスクール)の活用」についてでした。
ロイロノートでのフラッシュ教材活用、ロイロノートへのログイン、資料の配付、回答、比較検討の方法等について、模擬授業形式でわかりやすく説明していました。
内容は、前年度の長期教育研究員、南 正樹 教諭による「iPad(ロイロノートスクール)の活用」についてでした。
ロイロノートでのフラッシュ教材活用、ロイロノートへのログイン、資料の配付、回答、比較検討の方法等について、模擬授業形式でわかりやすく説明していました。
0
平成28年度 第1回 てだこきずなの会
平成28年度 第1回てだこきずなの会
5月26日(木)今年度初となる「てだこきずなの会」が開催されました。今回は保護者と学校関係者含め、6名の方にご参加頂きました。
体験談としては珍しい、不登校体験者の親子の話を聞くことができました。参加者からも好評でした。
▼参加者の感想▼( ※掲載にあたって省略している部分がございます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼参加者の感想▼( ※掲載にあたって省略している部分がございます。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「体験を通して私たちが支援していく立場で大変大事なことを得ることができました。」
・「今日参加できて、体験者の体験を聞いて、自分の子どものにも当てはまることがいくつかあった。参加できて自分だけじゃないとホッとできました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「今日参加できて、体験者の体験を聞いて、自分の子どものにも当てはまることがいくつかあった。参加できて自分だけじゃないとホッとできました。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スーパヴァイザーである金城孝次先生から下記のような助言を頂きました。(※掲載にあたって省略している部分がございます。)
▼助言(スーパヴァイズ)▼
========================
========================
・「体験者さんに有効だった支援が他の子に有効かどうかはわからないが、保護者の会は自分の子にここは似ている、ここは違うと考えながら、今度こういう支援をしてみようかと考えたり、悩んでいることを語らえる場という役割もある。」
========================
よろしくお願いします。
0