*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 浦添市ICTエバンジェリスト研修会①

   5月19日、浦添市内でICT機器の利活用を広げるために「浦添市ICTエバンジェリスト研修会」を行いました。「エバンジェリスト」とは、直訳すると「伝道者」という意味になります。すなわちICT教育を推進できる力のある教師を集めた研修会です。所長より13名のエバンジェリストに委嘱状が手渡されました。毎月1回の定例研修会と、エバンジェリストどうしの授業参観を予定しています。一教師のICT活用イメージよりも、エバンジェリストの智恵を結集して、浦添市ではICT教育を普及させていきます。
  
0

キラキラ 適応指導教室「いまぁじ」 1学期始業の会

 
平成28年5月9日(月)に適応指導教室「いまぁじ」 1学期始業の会が行われました。
「いまぁじ」入級生1人ひとりが、自ら考えた“1学期の目標”を発表することができました。
その目標について、日高先生と所長から激励の言葉を頂き、入級生は緊張しながらも真面目に聞き入っていました。
0

会議・研修 小学校校務支援システム連絡協議会

4月25日、浦添市内全小学校に導入される校務支援システムの活用研修会を行いました。
校務の効率化を図り、児童と向き合う時間を確保することを目的としての導入となります。5月中のシステム運用に向けて、今後取り組んでいきます。

0

会議・研修 平成28年度 教育相談保護者交流会「てだこきずなの会」

H.28年度 「てだこきずなの会」
浦添市立小中学校教育相談保護者交流会


下記の趣旨内容にて「てだこきずなの会」と題し、教育相談保護者交流会の参加者を募集しています。お気軽にお問い合わせください。

趣旨
  • (1)浦添市立中学校に在籍する、長く学校から足が遠のいている児童生徒の保護者同士の交流会を開催することにより、不登校、あるいは不登校気味の児童生徒についての交流を深める。
  • (2)同じ悩みを共有する保護者が、それぞれが持つ悩みや問題点を情報交換し、子供への理解と接し方を学び、心の安定を図る。
  • (3)長く学校から足が遠のいている児童生徒への対応のあり方について、臨床心理士の専門的な立場から指導・助言を受け、そのような児童生徒の実態に応じた援助に役立てる。
         (4)子育てを考える会とする。

第一回第二回第三回
平成28年5月26日(木)平成28年11月30日(水)平成29年2月22日(水)
19:00~21:0019:00~21:0019:00~21:00



場所

浦添市 教育研究所 2階 研修室
※浦添小学校の敷地内になります。
住所:浦添市仲間2-47-3
googlemap:http://goo.gl/maps/qjXhn



申し込み方法
  • 所属の小中学校の担任もしくは教育相談担当者へ
  • 直接の場合、浦添市適応指導教室「いまぁじ」  TEL:098-874-5188  Mail:uraken8@urasoe.ed.jp   担当 崎原 旦陽 へ
0

お知らせ 『「アセス」の使い方・活かし方』について

浦添市教育委員会は、本年度より「アセス」による学級や児童生徒個人のアセスメントを推奨しています。
本書は浦添市立教育研究所より、浦添市内全16小中学校へ配布されています。ご活用ください。
写真を拡大表示する
「きょうざいのお部屋」のリンク
「アセス」の使い方・活かし方へのリンク
0

お知らせ 第1回研究協力員会

4月21日、今年度の第1回目の研究協力員会を開催しました。今年は牧港小、当山小、内間小、神森中、港川中より校長の推薦を受けた5名の先生方が、仲西所長より委嘱状が交付されました。前年度の実践の様子を見て、研究のイメージづくりをしました。
0

晴れ PC-Webzine雑誌取材

   4月20日、浦添市ICT教育の活動について、月刊PC-Webzineの雑誌記者の取材を受けました。
   池原教育長より「これからは、ICT機器を道具として当たり前につかいこなせる時代となっていきます。協働学習の場面でノートのみだと興味のある子だけが会話をしたり書き込んだりしていたが、タブレットが机上にあれば、今までわからなかった子がタブレットをのぞきこんだり、わかならい子がわかる子に『どうやるの?』と興味を示すようになってくる。わかる人がわからない人に教えることにより、学び会う環境ができてくる。そこで学ぶ喜びが生まれる。」と、ICT機器導入の思いを語っていただきました。
   紙面上に掲載された時に、あたらめてお知らせいたします。

0

会議・研修 H28教育研究所事業説明会(標準学力検査実施説明会)

平成28年4月12日 本年度の教育研究所事業説明会及び標準学力検査実施説明会が行われました。
浦添市立小中学校の教頭先生方に参加していただき、標準学力検査について、研究所の主要事業の概要について、適応教室について説明しました。
   
0

出張・旅行 長期教育研究員 所外研修Ⅴ

   平成28年3月29日、長期教育研究員第5回目の所外研修を行いました。平成28年2月にオープンしたばかりの「浦添市歴史にふれる館」を見学しました。貝塚時代、古琉球、近世琉球、近世沖縄の歴史的背景と当時の生活の様子など、ガイド付きで細かく説明して頂きました。また、沖展2016の展示会にも参加し、文化と芸術を堪能する一日となりました。
   
0

会議・研修 平成28年度 第3回てだこきずなの会

平成29222日(水)19:0021:00に「第3回てだこきずなの会」が行われました。保護者6名、支援者3名、行政7名の方の参加がありました。


  

3回目は過去に不登校の児童生徒を持った事のある保護者2名に来て頂き、先輩保護者さんとして小グループの中に参加してもらい交流会を行いました。体験談を聞く時間を始めに設けると、各保護者からもご自身の子と、お子様のこと、家庭教育のこと等の話がスムーズに話ができ、参加している方全員で同じ悩みや思いを共有できた交流会でした。最後にスーパーヴァイザーの金城孝次先生より助言(スーパーヴァイズ)を頂きました。

 

・参加された方より

「また自分自身の自信や,子どもに接することの大切さ,どういう風にするといいという助言や,経験の話をきけて良かったです。」

「日々どっちが正しいのか??と自分に問いかけながら,不安の中子どもに向き合っています。今日は,先輩ママのお話をお聞きできてとてもよかったです。」等、感想を頂きました。

 

 ・金城孝次先生より

「子どもは、自分で考えて色々分かっている。なので、不安を抱きやすい。きついという気持ちになりやすい。一進一退を繰り返す。子どもが落ち着いていけることを作れることが大切。」

「子どもや、保護者が誰と会ってくれるのだろうか、そこを大切に関わってもらえると嬉しい。」

等の沢山の助言を頂くことができました。

 

※感想と助言の内容は掲載にあたって省略している部分があります。

 

本年度の予定していた「てだこきずなの会」は全て日程は終了しました。次年度も予定しておりますので興味のある方は是非ご参加ください。 
0

会議・研修 【平成27年度】第44期教育研究員研究報告集録

平成 27年度 長期教育研究員 研究報告書が完成しました。

★成果報告会は、平成28年3月25日(金)14:00~ (教育研究所2F) となっています。
<幼稚園 表現>
表現することを楽しむための援助の工夫
― 絵本からイメージした遊びを通して ―
              浦添市立 当山幼稚園  
玉城 友美 研究員

<小学校 理科>
言語活動の充実による科学的思考力・表現力の育成
― ICT機器を用いた問題解決学習を通して ―
              浦添市立 浦添小学校  
横井 孝弘 研究員

<中学校 社会> 
「思考力・判断力・表現力」を育てる歴史学習指導の工夫
―ロイロノート・マインドマップの効果的な活用を通して―
              浦添市立 港川中学校  
南 孝弘 研究員
0

にっこり 平成27年度 適応指導教室 「いまぁじ」 修了の会

   3月2日(水)に 平成27年度いまぁじ修了の会を執り行い中学生5名、小学生2名が修了となりました。
   年度末の大変お忙しい時期にも関わらず通級児童生徒の原籍校校長先生はじめ、担任や教育相談の先生方も多数ご出席いただき、1年間の児童生徒の活動の集大成として修了の会を行うことができました。
  
   人前での発表や大勢の中に居ることが苦手な子ども達が多いのですが、前に出て修了記念品を受け取ったり、振り返りの作文を発表することができたことは大きな成長だと感じます。

   修了の会を迎えた7名の子どもたちが、次年度は学校に戻ってくれることを期待しています。

   残り少ない教室での活動を残すのみとなりました。3/17(木)今年度いまぁじ教室終了日となっています。

0

お知らせ 中央公民館公式SNSの紹介!

   浦添市市制45周年を契機に、浦添市立中央公民館ではSNSを活用した広報を開始しています。Twitterでは日頃の活動の様子、Instagramでは写真・動画の掲載、Youtubeでは動画による資料の提供を行うそうです。

   TwitterInstagramには、先日行われた『中央公民館まつり』の様子、8月に行なわれた『分館子どもフェスタ』の様子が掲載されております。
中央公民館まつりオープニング:子ども獅子舞≪勢理客保育園≫ 中央公民館まつりオープニング:子ども獅子舞≪勢理客保育園≫ 中央公民館まつり「浦添市歌」斉唱:浦添少年少女合唱団 中央公民館まつり【飲食コーナー】ぬちぐすいサークル・3時のおやつ

   興味のある方は、下記のリンクよりご覧下さい。






0

汗・焦る てだこウォーク2016。20kmを完歩しました!

   2月7日(日)に所長、所員、研究員のチャレンジャーが浦添市・てだこウォーク2016・日曜日の20kmコース「キャンプキンザー」に挑み、14:30頃に無事完歩しました。途中で、キャンプキンザー内のバーガーキングで昼食を食べ40分ぐらいの休息をとりました。桜の花や太陽を浴びた浦添市内の景色を楽しみ、仲良くお話しながらコースを進みました。天気は主に晴れで、薄着でも寒くない、運動日和の日でした。iPhoneのウォーキングアプリによると、997カロリーを燃焼したそうです。

0

会議・研修 第5回研究協力員会

   2月3日、今年度最後の研究協力員会を行いました。第4回に続き、3名の先生方に発表をしてもらいました。
   

   個人の研究で終わるのではなく、学年で共通実践をしたり、複数の教科で
iPadのアプリ 「ロイロノートスクール」 を活用した実践を行ったり、事前に教師向けのアンケートを行い、その結果から今必要とされている実践を行ったりするなど、様々な報告がありました。
0

会議・研修 第4回研究協力員会

   1月19日、今年度の研究協力員3名の先生方に発表をしてもらいました。3名の先生方は共通してiPadのアプリ 「ロイロノートスクール」 を活用した発表を行っていました。
   

   思考の深化、協働学習、判断力の育成、時間の効果的な活用、資料の整理、表現力の訓練など効果的な活用場面が見られ、その後の情報交換会でも有効な活用例の紹介もありました。
0

理科・実験 長期教育研究員・検証授業②について

   1月13日(水)3・4校時 横井 孝弘 研究員による検証授業が行われました。
   内容は、5年生 理科 単元「もののとけ方」でした。砂と食塩が混ざったものから、食塩だけを取り出す発展的な内容でした。
   食塩を取り出す方法をタブレットで教師に送信、OKをもらい、実験開始。実験の様子をカメラで記録し、発表の流れでした。
   どの子も意欲的に活動し、積極的に発表することができました。

    
0

会議・研修 二学期後半始業の会

1/8(金)2学期後半始業の会が行われました。
各児童生徒から作文の発表がありました。
抜粋して下記に紹介します。

■作文の内容紹介
「休まずに登校してテストの点数を200点代から300点代に上げたい」
「絵をもっと上手にかけるようになりたい」
「数学で50点以上取れるようになりたい」

  
今年度のいまぁじ修了までも残り短くなってきたのでそれぞれが悔いを残さず過ごしていけるよう願っています。
0