*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

音楽 iPhone、iPadを本気モードの音楽制作に活用する方法

   これまで教育研究所では、iPhone / iPadの楽器としての可能性や音楽作成ツールとしての活用について色々と紹介してきましたが、学校その他の問い合わせも数件といまいち反応が薄く、iPhone / iPadが実用的な音楽ツール・音楽制作の敷居をスキルや価格の面でも身近なものにしている状況を伝え切れていないと感じています。そんな時に下記の記事を見つけました。
『Korg iElectribe』  『Korg iMS-20』  『Animoog』
※画像の上にマウスカーソルを持って行くと、その画像の説明が表示されます。


   内容は、実際に存在する楽器をメーカー自身が低価格で (iOSアプリとしては高額ですが・・・) 提供するアプリの紹介、楽器や音楽作成ツールとして本格的に使用するための入出力機器の紹介、PCでは難しかった機器の同期演奏が、iOS間で簡単に行える仕組み 【WIST】の紹介など、研究所が断片的にお伝えしてきた内容がまとめて記事掲載されておりますので、少しでも音楽制作に興味のある方は是非ご覧ください。
オーディオ入出力ケーブル【iRig】 アプリとギターを加えるとアンプシミュレータとして使用出来ます。iPad/iPhone/iPod Touch用MIDIインターフェース【iRig MIDI】iPad/iPhone/iPod Touch用MIDIインターフェース【LINE6 MIDI MobilizerⅡ】と【ヤマハ iMX-1】コンパクトエフェクター型のiPhone/iPad用オーディオインターフェース【DigiTech / iStomp】iPad/iPhone、Mac/PCに接続可能なポータブル・キーボード【Mobile Keys 25 / 49】iPadドッキングオーディオ/MIDIインターフェース【ALESIS iODock】



【関連記事】
  iOS関連音楽アプリ 紹介サイト
  iOS関連音楽機材、続々発表 ・・・NAMM 2012 まとめ
  音楽ツールとしての iPad
  楽器としてのiPhone / iPod Touch
0

会議・研修 校務支援システムサーバー設置・設定

 県総合教育センターより3名の先生が来所され、小学校版校務支援システムサーバー設置・設定が完了し、次年度からの試験運用の準備が整いました。その後、IT指導員とIT担当指導主事を対象に、操作方法のレクチャーをして頂きました。
 小学校版校務支援システムの本格的な運用は平成25年度からとなりますが、『よい子のあゆみ』 のデジタル化がまだお済みでない小学校は、次年度からの先行運用で導入されてはいかがでしょうか。

ソフトのバージョンアップと、取り扱いの規定等が整えば、①~⑥の全ての機能が活用出来るようになります。 総合教育センターから持ち込んだ、小学校校務支援システムで使用するサーバー 設置・設定を行って頂きました。 設定はIT指導員も参加して行いました。
小学校版校務支援システムのレクチャー メニュー画面 『よい子のあゆみ』 印刷プレビュー 説明を聞きながら、うなずく姿がありました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。

 試験運用の準備の終了後、県総合教育センターの先生方と所長室で情報交換を行いました。

 
0

ひらめき モバイルWi-Fiの導入について

 iPad2の活用についての授業実践を掲載するサイト 『小学校教員ひでまろん』 を主宰する方がモバイルWi-Fiの導入をされたようです。購入する業者に自宅と学校の接続状況を確認させ、自宅のインターネットを解約して、今後は自宅と職場のWi-FiをモバイルWi-Fi一本で兼ねて使われるようです。Wi-FiのiPad2で活用を始め、本格的にツールとして活用出来るようになってからモバイルWi-Fiを導入する流れは、これからiPad2や新しいiPad、iPhone4Sを授業に取り入れようと思っている方に役立つ情報だと思います

 iPad2の活用についての情報を活発に掲載されている『小学校教員ひでまろん』では、今朝も授業で使えそうなアプリ『e国宝』の紹介がありました。

 先日、本市の教育研究所に視察で来所された那間小学校の校長先生も『体育の授業に動画を取り入れると授業が格段に良くなる』と実感のこもったお話をされていて、同様の効果が合唱の指導・発表の指導等でもあるのではないかとの話も出ました。情報交換の中でも、特別な準備をすることなく視覚に訴える資料を効果的に提示できる、各教室に地デジテレビがある環境が重要だという話が出ました。PC・複合機・ネット等から収集した提示資料をNASに整理し、黒板と地デジテレビを使い分けた資料提示を行う、書画カメラやiPad2 / iPhone4Sを使って、子供たちの作品やワークシートを瞬時に地デジテレビに提示する、子供たちの活動の様子をその場で録画して動画で見せることは、授業の理解を深める有効な手段で、それを実践できる環境が揃ってきております。

 『小学校教員ひでまろん』
  つながらないの? モバイルWifi
  
モバイルWifiルーターを導入予定
  社会:e国宝 for iPad
0