ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
令和6年度 第1回浦添市初任者研修会
本年度、本市の市立小中学校に採用された初任研の先生方を対象に第1回目の初任者研修会を開催しました。(R6.4.2)
銘苅 健教育長から初任者への熱いメッセージのあいさつにはじまり、初任者の自己紹介、服務の宣誓、内田 篤教育部長の講話と続きました。
後半は、浦添市立教育研究所 狩俣直美所長による「よりよい1年間をスタートさせる学級開き」についての講義及び
浦添市立教育研究所 勝連慈士指導主事による演習を通して、学級開きの意義やその具体的な方法を共有していました。大変有意義な時間となりました。
次回の第2回目は8月19日(月)午後1時半からとなります。(午後1時ごろに本市立教育研究所集合)
令和5年度 教育研究所研究協力員による授業実践の公開
浦添市では、ICTを活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実と児童質問紙(i-check)の効果的な活用を目指し、研究協力員に授業実践を行なっていただいています。
5名の先生方が、研究テーマに合わせて授業実践を公開しました。
【授業実践①】
令和5年10月16日(月) 神森中学校 根間 浩史 教諭
特別活動「学習 の 仲間からの好ましくない圧力に立ち向かうための3つのステップを学習し、
練習しよう。」
【授業実践②】
令和5年11月29日(水) 仲西中学校 久我 秀徳 教諭
理科「身の回りの現象 第2章 音の世界」
【授業実践③】
令和5年11月30日(木) 牧港小学校 永山 覚 教諭
自立活動「大好きなもの・とくいなことしょうかい」
【授業実践④】
令和5年12月1日(金) 当山小学校 仲里 翼 教諭
算数「割合」
【授業実践⑤】
令和5年12月6日(水) 内間小学校 泉 愛 教諭
体育「内間わくわくランドでレッツプレイ!(多様な動きをつくる運動遊び)」
第52期長期研究員 中間報告会
第52期長期研究員の中間報告会を行いました。
研究員は、10月のテーマ検討会での助言を受けて、テーマ設定や研究仮説を見直してきました。今回は、それぞれの実践に向けた研究内容を報告しました。
令和5年度 第4回ICTエバンジェリスト研修会
浦添市では、各学校で選ばれた28名のエバンジェリストの先生たちが、積極的にタブレット端末(iPad)を活用し、情報教育に係る実践事例の共有を行なってもらっております。
第4回目の研修では、本市で学習用端末で活用しているiPadの純正アプリ「キーノート」の講習を聖徳学園中学・高等学校(Apple教育者認定プログラムADE)の品田 健氏に行っていただき、活用方法について学びました。
第52期長期研究員「テーマ検討会」
第52期長期研究員のテーマ検討会を行いました。
研究員は、各自の研究のテーマ設定理由および研究の目的、研究仮説等について、学校教育課指導監を始めとする浦添市教育委員会指導主事全員に助言をいただきました。
厳しくもあたたかい助言をいただき、研究員はさらに研究を深めてまいります。