ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
「電子黒板普及推進に資する調査研究事業」サイトの紹介
電子黒板・地デジテレビの活用のヒントがあります
「電子黒板普及推進に資する調査研究事業」サイトの紹介を 教師用リンクに掲載しました。様々な活用モデルと活用事例が数多く紹介されており、電子黒板の活用に役立つ情報が数多く掲載されております。
投影画面への直接操作・直接書き込みの必要な「子供の活用モデル」については電子黒板でなければ実現できませんが、「先生の活用モデル」については地デジテレビにパソコンを接続することで、ほぼ同様の提示が可能なので、このサイトを地デジテレビ活用のヒントとしても、是非、ご覧下さい。
文部科学省の委託事業として実施された「ICT活用における学力向上の証し」についても教師用リンクに掲載してあります。 ICTを活用した場合の学力向上について調査研究した成果を、実証授業内容・実践事例と共に見ることが出来ます。実践が行われた授業は、ICT活用の効果が見込める授業とも言えます。是非ご覧になって下さい。
※解説図は、作図に関するクラウドサービス『Cacoo』 を使って作成したものを使用しております。
※地デジテレビが各教室に導入されたことにより、図のような、あらゆる情報を各教室から取り出せる環境が整いました。
実際に活用を行うためには、学校全体でデジタルデータの収集・整理を行うことが必要です。
『特別支援教育でのPowerPoint 活用』の紹介
文字の PowerPoint スライドがあります
マイクロソフトが提供する、特別支援教育に的を絞って、パワーポイントでの教材作りを紹介するサイト、『特別支援教育でのPowerPoint 活用』を紹介します。アイデア PowerPoint スライド など特別支援教育での活用に的を絞ったサンプルがあり、そのサンプルを活用すれば、特別支援教育向けの独自教材の作成も容易に出来そうです。
さらに、ひらがな、カタカナ、数字、漢字の 1,182 字のスライド小学校で学習する文字の PowerPoint スライド データが掲載されており、特別支援教育向けの教材だけでなく、普通の学習教材に組み込んで活用するのにも適していると思います。このスライドの文字は、一画ごとのパーツで構成されているため、色や大きさをパーツごとに自由に編集可能。また、アニメーションで書き順設定されているので、書き順の学習にそのまま使えるデータです。←小学校で習う文字1,182字がこのように地デジテレビで表示できます。(要PC)
※データサイズの大きい 『小学校で学習する文字の PowerPoint スライド』 については、教育研究所でダウンロードして内容を確認しております。詳しい内容については、教育研究所までお問い合わせ下さい。
プロジェクター 活用提案
アビオニクス[iP-40S]の活用方法に関する提案 浦添市立の各小中学校にありますので、是非お試し下さい。
デジカメのテレビ出力コード(黄・赤・白)をビデオ入力につないで、デジカメ側でスライドショーを行ったり、手元を映す簡易の実物投影機として使用することで、手軽にプロジェクターを活用出来る。
※ビデオ入力を持つプロジェクターであれば、どのプロジェクターでも可能。
※この方法での投影は画質が悪いので、簡易の実物投影機とお考え下さい。
アビオニクス[iP-40S] では、内蔵書画カメラで資料を表示し、接続したデジカメで手元の様子を投影、それらを切り替えて見せることが可能。前もってプロジェクターに取り込んだ資料(50枚まで取り込み可能)と接続したデジカメの映像の組み合わせも可能です。
マルチプロジェクタを授業で活用しよう
【iP-40S】簡単操作マニュアル
【iP-40S】操作パネル・リモコンの説明
グラフィックソフトの紹介
グラフィック(お絵かき)ソフトの紹介
『ゆめいろのえのぐ』は、実際に絵の具を使用しているような感じで描けるペイントソフト。水彩画調の画像の作成に使用したり、水彩画を指導する際の教材としても使えそうなソフトです。
本格的な作品作りにも使えますが、研究所では、「所報」等の表紙に使う画像の作成に使っています。(写真を使って右のような画像が数分で作成可能!)
付属ソフト活用の勧め【CASIOプロジェクター】
カシオプロジェクター付属ソフト活用の勧め
カシオプロジェクター[XJ-S46] には、EZ-Converter PRO とEZ-Converter という2つのソフトが付属しています。いずれもUSBを使ってPCレスプレゼンを行うためのソフトです。
EZ-Converter PRO はウインドウズで印刷可能なデータのほとんどを画像に変換することが出来るソフトで、単なるスライドショーであればこのソフトだけで作成可能です。
EZ-Converter はカシオプロジェクター用のプレゼンテーションデータを作成するソフトです。手持ちの画像を使って様々な効果を加えたプレゼンテーションが作成出来、パワーポイントファイルの場合は直接プレゼンテーションデータに変換してくれます。また、デジカメや既存の画像を読み込んで保存することで、プロジェクターで投影可能なサイズに変更もしてくれるソフトですので、様々な場面で活用可能です。
いずれのソフトも操作は非常に簡単ですので、是非、お手持ちの資料 (ワード・エクセル・パワーポイント・一太郎・デジカメの写真等) をPCレスプレゼン用のデータに変換して、PCレスプレゼンを体験して下さい。
※EZ-Converter PRO、EZ-Converterで作成した画像は、USBホスト機能を持つプロジェクターやデジタルテレビでメーカーを問わずに使えます。
※ 下記のリンクはCASIOのマニュアルと研究所作成のマニュアルです。研究所作成のマニュアルはより簡潔に作成しています。使いやすい方をお使い下さい。
EZ-Converter PRO クイックリファレンス【CASIO】
EZ-Converter PRO の使い方【研究所作成】
EZ-Converter ガイド【CASIO】
EZ-Converter の使い方【研究所作成】
※EZ-Converter PRO とEZ-Converter は、教室用ノートパソコン全てにインストールされております。是非お試し下さい。