ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
PC / iPad mini に表示されたものの資料化 【再掲載】
※夏期コンピュータ研修で質問を受けたので再掲載しました。
電子教科書を資料化・ネットで探した内容を切り出して資料化し授業で活用するなど、教材作成の幅が飛躍的に広がります。是非お試しください。
【PC】
① プリントスクリーンキーを押すと表示されている画面が画像としてコピーされる
② Web ブラウザーでF11を押すと全画面表示となる・・・ 画像化の際に不要なツールバーがなくなる。
③ コントロールキーを押しながらマウスホイールを回すと拡大・縮小できる
④ コントロールキー+Cでコピー、コントロールキー+Vで貼り付け
⑤ ソフト上でコントロールキー+Aを押し、コントロールキー+Cを押すと表示されているページが画像としてコピーされる
※上記の内容を試して頂くだけで、PC を使ったネットでの資料収集のスキルが一気に上がります。
【iPad mini】
① ホームボタンを長押しした状態でスリープ / スリープ解除ボタンを押すと表示されている画面が撮影される
② Web ブラウザーの【Chrome】を使うと、全画面表示で画面撮影が可能・・・ 【Safari】 は今のところ全画面表示に対応していません。
③ ピンチイン ・ ピンチアウトで拡大・縮小できる
④ Web ブラウザー上の画像を長押しすることでコピーや保存ができる ・・・ Web ブラウザーによって、できる内容は異なります。
※上記の内容を試して頂くだけで、iPad mini を使ったネットでの資料収集のスキルが一気に上がります。
プリントスクリーンについて
パソコンで表示されるものをPDF化
iPad mini の動画をNASに移す方法 【再掲載】
学校用 iPad mini の活用を進めている数校の先生より、撮影した動画・写真をNASサーバーに移す方法 について質問がありました。
複数の先生方で共有する学校用 iPad mini には、動画や写真をいつまでも保存しておくことができないため、学校用 iPad mini の活用が進むと、どの学校でも必要となってくる作業です。積極的にこの作業を行ない素材や資料をNASに整理することで、校内LANで使える動画・写真素材が増えていくこととなり、それを行なう先生方のICTに関するスキルも格段に向上すると思われます。
そのような需要が出てくることを想定して、学校用 iPad mini に無料でインストールできる ダウンロード済みアプリ に、 無線写真転送 を掲載し、使い方も画像付きで掲載しています。学校用 iPad mini でダウンロードして、説明を見ながらお試し下さい。(2013/06/14 記事掲載)
※夏期コンピュータ研修で質問を受けたので再掲載しました。
学校用 iPad mini 同士やPCとのデータの受け渡しに使えます。
iPad と iPad mini のどちらがいいの? 【再掲載】
※夏期コンピュータ研修で質問を受けたので再掲載しました。
Retinaディスプレイを搭載した iPad は写真や文字がとても綺麗ですが、比較をしなければ iPad mini で見る写真や文字に不満は無く、片手で容易に持って操作出来る手軽さは素晴らしく、学校に導入する iPad として、価格の安さだけでなく使い勝手のよさから、迷わず iPad mini を選びました。教師が机間巡視しながら操作することや、児童生徒に使用させることを想定すると、iPad mini のサイズと軽さはベストだと思います。フルサイズの iPad だと躊躇してしまう写真や動画の撮影も、iPad mini なら苦になりません。必要なデータを取り込み、常に持ち歩いて、プレゼン資料や動画資料の作成も本体のみでできてしまう iPad mini は、先生方が活用するタブレット端末として、現在のところ最良の選択だと思います。
次の iPad は現在よりも薄く・軽くなるようなので、そのときには評価が変わるかもしれません。
遠足やセカンドスクール、修学旅行などのイベント記録、編集用のツールとして使用すると、その真価が発揮されると思います。iPhone4SやiPhone5は、iPod Touch5G に電話機能が付いたような機器なので、それらの機器をお持ちの方も是非、教具としての活用をお試しください。すでにiPad2をお持ちの先生方にもお勧めです。動画や写真の収集や取材、簡単な編集・プレゼンにはカメラ画質の向上したiPod Touch5G を使い、収集した素材をじっくり編集する場合には、同期された素材を使ってiPad2で行なうといった使い分けが可能です。
教具として活用出来るiOS機器の性能比較一覧です。販売が終了した機器もありますが、それらの機器をお持ちの先生方もおられるようなので掲載しました。
※ 5/31日に値上げされ、6月には新型の発表もあるようなので、今すく活用する予定の無い方はしばらく様子をみてもいいのかもしれません。
入所前研修会③
情報モラル・ソフト・ 新規導入機器研修 【港川小】
情報モラル・ソフト・新規導入機器研修 【夏期コンピュータ講座】 を港川小学校で実施しました。
電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機研修は、IT指導員2名で行い、 【実物投影機の活用事例】 や 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 を紹介し、実際に操作してもらうことを中心に情報提供を行う形で研修を行いました。
学校用 iPad mini の使い方についての研修は、IT指導員とICT授業支援員2名、情報担当主事の4名で 学校用 iPad mini の基本操作 、 『ダウンロード済みアプリ』 のインストール方法、インストール済みアプリ の紹介、プロジェクターとiPad mini 【iProjection】の接続方法 などの説明を行い、質問に答える形で、様々なアプリの紹介もしました。紹介したアプリは、iMovie / GarageBand / 星座表 / iMV for iPad / iKenhar 等で、班別学習のように6台のiPad mini それぞれを、3~4名の先生方で操作し、教育研究所HPのアプリの説明を見ながら、気になるアプリを実際にダウンロードして試していました。
前半の情報モラル研修に関連して、『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。
また、アプリだけでなく、教材・素材のダウンロードサイトについても紹介 し、 無料学習プリント提供サイト から Safari で学習プリントを表示させ、SideBooks に保存して、iProjection で表示する一連の流れを実際にお見せし、パソコンでも活用可能であることもお伝えしました。研究所HPに新規導入機器の使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。
時計の学習に使えるアプリ・ソフト
【PC 用フリーソフト】
掲載サイト → 『ひらめき』
※ 『時計の学習ソフト』 は、各学校のNASサーバに設置済み。3年生・算数に整理してあります。
※ 浦研ダイアリーを 《フリーソフト紹介》 のカテゴリーに絞って、その他のソフトもご覧になってください。
【iOS 用無料アプリ】
時計の学習アプリ。
針を時刻に合わせる問題。
時計の学習アプリ。
針を時刻に合わせる問題。
時計の学習アプリ。
子供が時計の針を読む練習をするためのアプリ。時計をセットしてボタンを押すと時間が表示される。
地デジテレビに提示したり、画面撮影で時計の画像を作成するのに使えそう。
手書きアラーム 《iPhone・iPod Touchアプリ》
時計の針を手書きして時刻の指定ができるアラームアプリ。
長針・短針の順に書くと時刻が表示されるので時計の学習にも使用できる。
新規導入機器・情報モラル研修 【牧港小】
新規導入機器・情報モラル研修 【夏期コンピュータ講座】 を牧港小学校で実施しました。
電子黒板機能付きプロジェクターと実物投影機研修は、IT指導員2名が、二手に分かれて、 【実物投影機の活用事例】 や 【電子黒板機能付きプロジェクターの活用事例】 を紹介し、実際に操作してもらうことを中心に情報提供を行う形で研修を行いました。
レンズを対象物に近づけて、細かな部分まで緻密に投影する 『マクロ(接写)』 や、近距離から投影可能なプロジェクターに驚きの声が上がっていました。
学校用 iPad mini の使い方についての研修は、IT指導員とICT授業支援員2名、情報担当主事の4名で 学校用 iPad mini の基本操作 、 『ダウンロード済みアプリ』 のインストール方法、インストール済みアプリ の紹介、プロジェクターとiPad mini 【iProjection】の接続方法 などの説明を行い、質問に答える形で、様々なアプリの紹介もしました。紹介したアプリは、iMovie / GarageBand / 常用漢字筆順辞典FREE / 星座表 / iMV for iPad / Paper Camera 等で、班別学習のように6台のiPad mini それぞれを、3~4名の先生方で操作し、教育研究所HPのアプリの説明を見ながら、気になるアプリをダウンロードして試していました。
前半の情報モラル研修に関連して、『iPad版 ネット社会の歩き方』 も紹介しました。
また、アプリだけでなく、教材・素材のダウンロードサイトについても紹介 し、 無料学習プリント提供サイト から Safari で学習プリントを表示させ、SideBooks に保存して、iProjection で表示する一連の流れを実際にお見せし、パソコンでも活用可能であることもお伝えしました。研究所HPに新規導入機器の使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。
ロイロノートがアップデート・無料セール?
【ロイロノート】は、社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。使い勝手はそのままに、表現できる内容が増えておりますので、まだ、お試しになっていない先生は、是非試してみて下さい。また、iPad / iPad mini をお持ちの先生は、無料のうちにダウンロードすることをお勧めします。
社会科見学のまとめ学習や、児童生徒によるプレゼンテーションに活用できる教育現場用iPadアプリ。
写真・動画・テキストをカードのように並べ、線でつなぐだけで見せる順番を決めることができます。
新規導入機器・情報モラル研修 【当山小】
研究所HPに新規導入機器の使い方の概要を掲載していることをお伝えし、それを参考に、実際に試してみることもお勧めしました。
※ 研修中に撮影した写真を、iMV for iPad を使って、1分程度で作成した動画。遠足やセカンドスクール等で活用できると思います。
新規導入機器・情報モラル研修 【前田小】
夏期講座のご案内 (言語活動を取り入れた理科の授業の工夫)
講座名 「理科授業実践講座」
~ 言語活動を取り入れた理科の授業の工夫 ~
講 師 那覇市立教育研究所 指導主事
参加希望の皆様は、直接、那覇市立教育研究所 (TEL:098-917-3441) へ申し込んで下さい。
平成25年度 夏期授業実践講座⑥「理科授業実践講座」.pdf
【Drum Beats+】 が無料セール中 !
アプリ内課金で入手するリズムパターンもありますが、リズムパターンを追加しなくても十分使えます。楽器練習用のドラムマシン・DAWアプリで使えるリズムループ集的な使い方をお試しください。(学校用 iPad mini 用にダウンロード済み)
iPadで授業が変わる!【近畿大学附属高等学校】
近畿大学附属高等学校では、-本年度入学する新入生全員を対象に、学校全体のネットワークシステムとして iPad を導入し、 iPad 本体については保護者の負担で導入されているようです。特に興味深かったのは、家庭で動画を使った学習を行い、授業では、演習問題やディスカッションを行う 『反転授業』 でした。
番組では iPad 以外にも 『電子黒板機能付きプロジェクター』 、 『実物投影機』 が使われている様子が見られ、 iPad アプリは、学校用 iPad mini にもインストール済みの 【Keynote】 を使った生徒のプレゼンの様子、【Note Anytime】 などを使って情報をまとめる様子も見られました。
エルモの公式ブログ『ニコニコ45分』 紹介 【更新】
『ニコニコ45分』 より、実物投影機の活用事例をピックアップしたページをお知らせに掲載します。数年に渡る実践事例の蓄積がありますので、実物投影機の活用のヒントが満載です。是非下記のリンクもご覧ください。
【教科別】
[国語] [社会] [算数、数学] [理科] [生活] [音楽] [図画工作、美術] [家庭、技術・家庭] [体育、保険体育]
[道徳] [外国語活動、外国語] [総合的な学習の時間] [特別活動] [生活指導] [教員研修] [その他の活用]
【学年別】
[小学1年] [小学2年] [小学3年] [小学4年] [小学5年] [小学6年] [中学] [特別支援学級]
Google Maps がユニバーサル化で iPad に対応
先日のアップデートで、Google Maps がユニバーサル化し、iPad 対応となりました。
Google Maps は、地図とストリートビューで資料収集が可能なので、修学旅行・セカンドスクール・校外学習などの事前学習用の資料を Keynote / iMovie / ロイロノート 等で作成する際の素材収集ツールとして活用できそうです。
iOS用のGoogle Earth。
マウス操作ではなく、指で操る体験を是非。
『つくるICT ~聴覚障害教育の現場から~』 紹介
【カテゴリー : ICT】
iOS機器の画面操作を録画できる無料ソフト 【Reflector】
AppleTV無しでAirPlayミラーリングを行う様子。
iPadはやっぱりケーブルレスで。Reflector、AppleTVよりも使えそうです。 [つくるICT ~聴覚障害教育の現場から~]
アンプシミュレーターアプリの実力がわかるビデオ
『Hot Edu+』 紹介
『Hot Edu+』 は、エルモの実物投影機が学校現場でどのように使われているかを紹介する冊子で、エルモの実物投影機以外でも役に立つ実践事例が掲載されておりますので、学校に届いておりましたらご覧になってみるのはいかがでしょうか。
『Hot Edu+』 は、ご希望の先生方に無料で発送されるようなので、興味のある方は、下記のリンクから申し込んで下さい。
エルモ実物投影機プレゼン
エルモの営業の方が実物投影機の紹介と新製品の紹介のため来所されました。
実物投影機は、『みエルモん』 と 『モバイルみエルモん』 の2種類で、いずれもHDMI端子とRBG端子があり、PCレスで地デジテレビやプロジェクターに直結できたり、本体のSDカードスロットを使って静止画を保存できたり、顕微鏡にも取り付け可能です。それに加えて 『みエルモん』 は本体のSDカードスロットとUSBメモリーに音声付きの動画を記録できたり、書画カメラに無線接続した専用タブレット『かけるもん』 を使って、PCレスで教室のどこからでも投影された画像に書き込みができます。
それに加えて、ユニット型電子黒板 『つたエルモん』 と 手のひらサイズのプロジェクター 『BOXi』 の紹介もありました。『つたエルモん』 は、 『みエルモん』 とくみあわせることで、パソコンレスで電子黒板機能を付加する機器で、既存のプロジェクターを電子黒板化する機器として興味深く説明を聞きました。
すでに 『みエルモん』 が多数配備されている学校や、既存のプロジェクターが教室数揃っている学校にとっては、各教室への電子黒板配備の候補になり得る仕組みだと感じました。電子黒板専用の機器や、地デジテレビにタッチパネルを追加して電子黒板化する以外の選択肢が、様々な形で提案されてきております。
株式会社エルモ社関連のHPを下記掲載します。『ニコニコ45分』には、実物投影機の授業での活用事例が掲載されておりますので、是非ご覧下さい。 『ニコニコ45分』 - エルモ社公式ブログ
エルモの営業の方からは、ベルマークを集めて 『みエルモん』 を導入される学校もあるとか、実物投影機用の『漢字・計算ドリル』の紹介もありました。実物投影機用の『漢字・計算ドリル』は、提示情報を制限する『漢字計算マスクシート』を使って、たくさんある問題の中で、見せたい問題だけを表示させたり、実物投影機で拡大しやすいように、穴の周りが拡大の目安になる薄青色となっています。Youtube に紹介動画がありましたので掲載します。