ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
教育相談事業実践報告会
NASサーバーにある教材の活用について
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、
小学校のNASサーバーに設置した 『教材フォルダ』についての記事
を掲載しました。
平成21年度に配備された地デジテレビ・電子黒板の活用に関する
記事のデジタル教材についてまとめた内容となっております。
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
NASサーバーにある教材の活用について PDFはこちら
※掲載した教材については、県外の小学校からの問い合わせもあり、活用されているようです。
39期 研究員所外研Ⅳ
久高小中学校においては、地域や留学センターと密接に連携して学校運営、学習活動、学校行事が行われており、児童生徒の成長を周りの大人全員で見守ってサポートしていることを感じました。また、小学校の複式学級の指導体制では、小中の教師が連携し、中学校の先生方も小学校の授業に加わって指導に当たっていることも分かりました。
久高島留学センターおいても、学校、地域が融合して子ども達を育成していくことの意義や効果についてお話を伺うことができました。また、親元を離れて留学センターに入所してきた子どもが、留学センターや久高島で生活していく中で大きく成長した例を聞き、子どもの成長には親、地域の大人、学校の先生の支援がいかに大切かを学ぶことができました。
ブログパーツをパワーポイントに貼り付ける方法
ブログパーツをパワーポイントに貼り付ける方法をPDFファイルで作成して、説明資料
としてお送りしました。
そのPDFファイルを下記に掲載しますので、興味のある方はご覧下さい。
ブログパーツをPPTに貼り付ける方法.pdf
ICT活用に役立つページ 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、
クラウドコンピューティングに関する記事を掲載しました。
iPhoneやiPod Touch、Android等の携帯端末を便利に使う
ヒントと、データの活用に生かして頂ける情報と考え掲載しました。
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
クラウドコンピューティングとは? PDFはこちら
ミュージカル鑑賞~劇団四季・嵐の中のこどもたち~
2月2日(水)、てだこホールにて見出しのミュージカルを鑑賞してきました。「いまぁじ」からは入級生4名と引率者3名が参加しました。
村に取り残された子どもたちが、嵐の中自分たちの力を信じて奮闘する様子に胸を打たれました。また、劇団員の遠くまで届く声や、歌ったり踊ったりする生命力あふれるエネルギーにも圧倒されました。参加した入級生は、生のミュージカルにとても感動し、満足した様子でした。
ホームページ更新状況掲載
ご自分の学校・幼稚園だけでなく、他の学校・幼稚園の様子も、この機会にご覧になって下さい。
※コラボノートは、浦添市立小中学校の校務の軽減を目的に導入したホワイトボードをネット上で共有するようなシステム。
地域イントラネット内で、ライセンスを付与された者だけ、見ることが出来ます。
・コラボノートログイン
県内適応指導教室体験活動交流会
「いまぁじ」からは入級生4名、体験通級生1名、引率者3名が参加しました。
オリジナルカレンダー作りでは好きな写真やアニメなどを大きな用紙に印刷して
1枚のポスターのような仕上がりになっていました。
バンギングバスケットでは、土入れから花植えまでの作業を
他の教室の生徒たちと協力して作っていました。
缶バッチ作りでは、パソコンで好きな画像を選び印刷し、
市販の道具を使って4つも仕上げていました。
午後はおもしろ科学教室ということで、各自で興味のあるものへ参加し、制作していました。
また閉会式では、入級生2名が「いまぁじ」代表として全体の前で感想を述べることができました。
今回の体験活動交流会を通して、一人ひとりの個性が作品に出ていたのがとても印象に残りました。
ホームページ 更新簡易マニュアル 掲載!
メニューの『お知らせ』ページからご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
NetCommons学校ホームページ 更新簡易マニュアル PDFはこちら
※ 各学校の 『HP更新マニュアル』 にも、PDFファイルで掲載しております。
現在のXOOPS学校ホームページから、NetCommons学校ホームページへ変更するに至った経緯については、下記の資料をご覧下さい。
ホームページシステムの変更について
ICT活用に役立つページ 更新!
学習 ・ 授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、
iPod Touch / iPad / iPhone の活用に関する記事を掲載しました。
"再び" 地デジテレビ活用の勧め の中で 、地デジテレビにつながる
機器としてiPod Touch / iPad を紹介したので、ここでは、その具体的
な使用例を紹介しています。
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
ICT活用に役立つページ 更新!
学習・授業に役立つリンク集の 『ICT活用に役立つページ』 に、
地デジテレビ活用に関する記事を掲載しました。
学校現場では地デジテレビに、パソコン以外のいろいろな機器を
接続して使用しているようで、その活用は進んでいるようです。
ICT活用 からご覧頂くか、下記のリンクよりご覧下さい。
「いまぁじ」2学期後半始業の会
昨日は市内小中学校の始業式がありました。「いまぁじ」からも、在籍校の式に参加することができた入級生がいました。
本日、見出しの会を行いました。入級生3名とスタッフ3名に加え、研究所から3名の先生方が参加してくださいました。
うさぎ年ということもあり、入級生がピョンピョンと一歩ずつ確実に前進することができるように、スタッフ含め関係者全員でサポートしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。
「いまぁじ」活動報告
今日までの活動報告をします。
12月21日(月)、浦添市美術館で浦添市小中学校美術作品展を鑑賞してきました。
入級生3名と教育実践ボランティア1名、引率1名が参加して一つひとつじっくりと見回ることが出来ました。
また、入級生の作品が展示されているのを発見しました。
12月22日(火)、「いまぁじ2学期前半終業の会」を行いました。
入級生4名、スタッフ3名、研究所から所長が参加しました。
入級生に、これまでを振り返った感想を発表してもらいました。
“宿泊体験が印象に残った”“来年も頑張りたい”など一人ひとりが考えていることや感じていることを言葉にしていました。
入級生それぞれの成長を見ることができた会になりました。
その後、クリスマスパーティーを行いました。こども青少年課からも5名の定期相談生、3名の相談員が加わり、自己紹介ビンゴゲームをして楽しい時間を過ごすことができました。
また、こどもたちからの差し入れもあり、みんなでおいしくいただきました。
最後にはサンタさんからのプレゼントもあり、入級生はとても喜んでいました。
適応職員・IT指導員募集要項 掲載
下記のリンク、または『お知らせ掲示板』から内容をご確認下さい。
適応指導教室「いまぁじ」宿泊体験学習in名護
12/9(木)、10(金)の1泊2日の日程で、見出しの体験活動を行い、入級生4名、引率者3名、当研究所から2名の先生方が参加しました。
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
第2回沖適連スポーツ交流会
※写真の上にマウスカーソルを持って行くと、その写真の説明が表示されます。
今回の種目は、参加者のほとんどが初体験という“キンボール”でした。
初めは、入級生もルールを理解するのに時間がかかっているようでしたが、試合を重ねるごとに全員で力を合わせてボールを取ったり、打ったりして得点することができていました。結果は惜しくも全体で7位でしたが、疲労の中にも充実した表情が見られました。
今後も積極的に他の適応指導教室との交流会に参加して、入級生が多くの人たちと触れ合う機会を作りたいと思います。
「いまぁじ」スポーツ活動
しっかり準備運動と体操をしたあと、ペアを組んでバドミントンのダブルスの試合をしました。手加減なしのスマッシュやネットぎりぎりのショットなど、とても盛り上がりました。また思いかけず、自治会長の鈴木様よりりんごの差し入れがあり、みんなでおいしくいただきました。
最後に2チームに分かれてキックベースボールをしました。1回の攻撃で大量に得点が入ったり、2アウトに追い込まれてからの粘りなど今回も白熱した試合になりました。入級生は相手をよく見てボールを蹴ったり、打ったボールをナイスキャッチするなど、ファインプレーも多くありました。
明日は、沖縄市で県内スポーツ交流会があります。いまぁじも張り切って参加してきます。
治癒証明書の掲載について
治癒証明書(浦添市医師会・浦添市・浦添市教育委員会 共通証明書様式)をお知らせページ の『浦添市立学校用様式集』に掲載致しました。下記のリンクからもご覧になれますのでご確認下さい。
治癒証明書.pdf
※インフルエンザ等、登校停止を伴う感染症用です。
※様式については統一のものですが、料金については「低廉料金で」と依頼しており、全ての機関で同じ料金になるとは限りませんのでご確認下さい。
メンタルフレンド、教育実践ボランティアの活動様子
行っているメンタルフレンド(学生1名、社会人2名)、琉球大学
教育実践ボランティア(3名)が定期的に活動しています。
主に、課題プリントやパソコンを用いた学習支援、ゲームなど
を通した交流、またスポーツ活動などを一緒に行っています。
本日は、教育実践ボランティアの方がスポーツ活動に参加して、
バドミントンやキックベースボールなどで共に汗を流しました。
入級生たちが笑いながら、楽しそうに話している姿を見ることが
できました。
「いまぁじ」サンゴ移植体験活動
四角い琉球石灰岩に小さなサンゴを固定する作業でした。
また最後に、参加記念として証明書とサポーターカード、記念品をいただきました。
今回の体験活動を終えて、”サンゴがぬるぬるした””貴重な体験ができてよかった”という声が参加者から聞こえました。環境保全のために何ができるのだろうかと考えさせられた一日でした。