ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
第48期長期教育研究員の中間報告会を開催しました。
11月20日(水)に,本市学校教育課および子ども青少年課の指導主事の出席のもと,本研究所第48期長期教育研究員の中間報告会を開催しました。
研究員はそれぞれテーマ設定理由とつなげて研究内容を深め,整理し,プレゼンテーションを行いました。参加された指導主事からは,今後の方向性を確認したり,検証の仕方や見通しについて質疑・助言がなされ,研究員にとってさらに研究が磨かれる機会となりました。
研究はいよいよ検証授業づくりへと向かっていきます。
研究員はそれぞれテーマ設定理由とつなげて研究内容を深め,整理し,プレゼンテーションを行いました。参加された指導主事からは,今後の方向性を確認したり,検証の仕方や見通しについて質疑・助言がなされ,研究員にとってさらに研究が磨かれる機会となりました。
研究はいよいよ検証授業づくりへと向かっていきます。
0
行政視察 福岡県川崎町議会様
11月14日(木)に,行政視察として福岡県川崎町文教常任委員会の皆様が本研究所にお見えになりました。
こちらからは主にICT機器整備環境,ICT機器を使った授業,そして外国語の取組について説明しました。
説明後は,委員会の皆様から多くの質疑,ご感想いただき,情報交換を行いました。
お互いの教育行政に係る協力関係が今後も継続していければと思います。
こちらからは主にICT機器整備環境,ICT機器を使った授業,そして外国語の取組について説明しました。
説明後は,委員会の皆様から多くの質疑,ご感想いただき,情報交換を行いました。
お互いの教育行政に係る協力関係が今後も継続していければと思います。
0
令和2年度長期教育研究員 募集!
令和2年度長期教育研究員を募集します!!詳細は、下の添付ファイルにてご確認ください。
募集締め切り:令和2年1月10日(金)
提 出 先 :浦添市立教育研究所 所長あて
R2長期教育研究員募集.pdf
R2申込様式1~4.jtd
募集締め切り:令和2年1月10日(金)
提 出 先 :浦添市立教育研究所 所長あて
R2長期教育研究員募集.pdf
R2申込様式1~4.jtd
0
第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。
本日、研究所2階研修室にて、第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。前回に引き続き、「ICTツールの多様性(その2)」と題してGoogle-Educationの機能について紹介しました。
Apple、Microsoftに並ぶ、Googleが提供するPC,そして機能が、どう生かされるのか、イメージを膨らませることができました。「まずは自分が触ってみたい」という声が多く聞かれました。
浦添市ICTエバンジェリストの皆さんは、これからどんどんICT機器を活用した授業実践を公開していきます。どうぞよろしくお願いします。
0
令和元年度 第48期長期教育研究員入所式
10月3日(木)に、令和元年度の第48期長期教育研究員入所式を実施いたしました。多くの来賓、市教委関係者、そして所属長
に見守られ、研究員の研究生活がスタートさせました。
今年度の研究員は、山里逸子先生(浦添こども園)、根間成美先生(宮城小学校)、金城 史先生(神森中学校)、仲西謙先生(港川小学校)、屋富祖貴子先生(港川中学校)です。研修に対する熱い思いを語って頂きました。
「入所に当たって」(お知らせへのリンク)

に見守られ、研究員の研究生活がスタートさせました。
今年度の研究員は、山里逸子先生(浦添こども園)、根間成美先生(宮城小学校)、金城 史先生(神森中学校)、仲西謙先生(港川小学校)、屋富祖貴子先生(港川中学校)です。研修に対する熱い思いを語って頂きました。
「入所に当たって」(お知らせへのリンク)
0
令和元年 第2回幼稚園・こども園中堅研修会
9月26日に、令和元年度幼稚園・こども園中堅教員等研修講座を開催しました。
一般社団法人 絵本メンタリング協会の下地良美さんを講師に迎え、絵本の読み聞かせにかかわる意義やその効果について学ぶことができました。日頃、子供たちに行っている読み聞かせを、してもらう側になって、子供たちの気持ちを体感しました。
研修参加者が、自分の仕事や生活を見つめ直す良い機会となりました。
一般社団法人 絵本メンタリング協会の下地良美さんを講師に迎え、絵本の読み聞かせにかかわる意義やその効果について学ぶことができました。日頃、子供たちに行っている読み聞かせを、してもらう側になって、子供たちの気持ちを体感しました。
研修参加者が、自分の仕事や生活を見つめ直す良い機会となりました。
0
第2回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業の開催
9月10日に、第2回の浦添市ICTエバンジェリスト公開授業が実施されました。
港川小学校の眞榮城教諭が、プログラミング思考を育成するための授業に挑戦しました。子供たちが、実際にロボットになった先生や友達に「命令」をし、宝箱をいすの上に置く、というプログラムをスムーズに行うということに取り組みました。
その過程で、ペアでバグを見つけたり、それを修正していったりすることに楽しんで行っていました。最後は、この「プログラミング思考」が、自分たちの生活にもつながりがあり、よりよい生活づくりに貢献しているということに気づけるような授業の流れになっていました。
今後も、どんどんエバンジェリストの授業が公開されます。期待が膨らみます!
※ 本授業の詳細 は、ICTダイアリーに載せてあります。
港川小学校の眞榮城教諭が、プログラミング思考を育成するための授業に挑戦しました。子供たちが、実際にロボットになった先生や友達に「命令」をし、宝箱をいすの上に置く、というプログラムをスムーズに行うということに取り組みました。
その過程で、ペアでバグを見つけたり、それを修正していったりすることに楽しんで行っていました。最後は、この「プログラミング思考」が、自分たちの生活にもつながりがあり、よりよい生活づくりに貢献しているということに気づけるような授業の流れになっていました。
今後も、どんどんエバンジェリストの授業が公開されます。期待が膨らみます!
※ 本授業の詳細 は、ICTダイアリーに載せてあります。
0
令和元年度 情報モラル・セキュリティ研修会の開催
9月11日に、仲西中学校において「情報モラル・セキュリティ研修会」を開催しました。
この日の研修で、今年度は市内全ての小中学校における情報モラル・セキュリティに関する研修を終えることができました。
今後は、本研修を生かしながら、各小中学校の管理職の皆さんをリーダーとして、セキュリティに関するルール作り、見直し、情報モラルに関する実態把握、授業改善を進めていくことになります。
この日の研修で、今年度は市内全ての小中学校における情報モラル・セキュリティに関する研修を終えることができました。
今後は、本研修を生かしながら、各小中学校の管理職の皆さんをリーダーとして、セキュリティに関するルール作り、見直し、情報モラルに関する実態把握、授業改善を進めていくことになります。
0
デジタル教科書でのトラブル対応
最近の FlashPlayer のセキュリティのために、GoogleChromeでデジタル教科書が開けないという現象が起きています。
下図の「保護されていない通信」とある部分をクリックし、「ブロック(デフォルト)」の右横にある「▼」をクリックすると選択肢が出てきます。
「許可」をクリックしてこのメニューの右上にある「×」をクリックすれば、「再読み込み」という青いボタンが現れるのでそれをクリックしてください。教科書が表示されます。
インターネットエクスプローラーであればこのトラブルは無いので、そちらを利用しても問題ありません。
各学校のNASのパブリックに、以下のショートカットを用意してあります。
このショートカットであれば、デジタル教科書をインターネットエクスプローラーで開くようになっていますので、デスクトップ上にコピーしてお使い下さい。
このアイコンです。
下図の「保護されていない通信」とある部分をクリックし、「ブロック(デフォルト)」の右横にある「▼」をクリックすると選択肢が出てきます。
「許可」をクリックしてこのメニューの右上にある「×」をクリックすれば、「再読み込み」という青いボタンが現れるのでそれをクリックしてください。教科書が表示されます。
インターネットエクスプローラーであればこのトラブルは無いので、そちらを利用しても問題ありません。
各学校のNASのパブリックに、以下のショートカットを用意してあります。
このショートカットであれば、デジタル教科書をインターネットエクスプローラーで開くようになっていますので、デスクトップ上にコピーしてお使い下さい。
0
【急募】令和元年度IT指導員募集(臨時職員)
IT指導員募集
資格要件
(1)パソコン及びICT機器の操作について指導できる者
(2)学校教育に関心があり、児童生徒をよく理解し、ICT機器を活用した授業の教師の補助を行うことができる者
(3)ICT機器や無線LAN等周辺機器の軽微なメンテナンスや設定が出来る者
(4)自動車運転免許所持者
勤務場所
浦添市立小・中学校および教育研究所
募集人員
1名
任用期間
令和元年9月2日(月)~令和2年2月28日(金)更新可
勤務時間
土日祝日、年末年始休を除く週5日
8時30分から17時15分まで 1日7時間45分
給 与
日 給:7,179円 ※期末手当なし
業務内容
(1)ICT機器を活用した授業の教師の補助を行う
(2)ICT機器や無線LAN等周辺機器の軽微なメンテナンスや設定を行う
(3)教職員対象のICT機器を活用した実技研修会等の講師を務める
(4)諸業務に係る支援
提出書類
申込先
浦添市立教育研究所
提出日
平日(月)~(金)17時まで
面接・実技試験
(1)日時:申込書提出後日程調整します
※実技試験30分後面接10分
(2)場所:浦添市立教育研究所(浦添小学校北側別棟)
(3)実技内容:エクセル等中級程度(表の作成、関数、グラフ、印刷、保存)
採用通知
書面にて合否を通知する。
問い合わせ
浦添市立教育研究所(電話876-7522)
0