ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
ライフスキル教育研修2日目その3
研修もいよいよクライマックスに入ってきました。グループに分かれて、実際にプログラムを実践していくというもの。
一人一人が先生役となり、グループ毎に異なるプログラムの目的をつかみつつ、授業をしていきます。参加者がしっかりいつもの
教師の顔になっているのが印象的でした。
今回は、タブレットを使い、資料を映し出したり、送付、提出したりするなど、ICT機器を活用した実践例となりました。
これまでの研修から学んだ、振り返り(Now Whatこれからどうする?)の仕方もとても上手でした。


一人一人が先生役となり、グループ毎に異なるプログラムの目的をつかみつつ、授業をしていきます。参加者がしっかりいつもの
教師の顔になっているのが印象的でした。
今回は、タブレットを使い、資料を映し出したり、送付、提出したりするなど、ICT機器を活用した実践例となりました。
これまでの研修から学んだ、振り返り(Now Whatこれからどうする?)の仕方もとても上手でした。
0
ライフスキル教育研修2日目その2
参加者が、白い紙にペンで何か書いています。上に王冠。それを支える三本の柱。この柱には、「責任ある行動」、
「自分がのばしていきたいこと」、「認められていること」と書かれています。自分を客観的に振り返り、見つめて
文字化していきます。自分を認め、他者から認められる。この繰り返しが「自己肯定感」が、少しずつ育まれていきます。
三本柱の意義を伝えます。 このプログラムを、どのように子どもたちに伝えていくか、話し合い、シェアします。
「自分がのばしていきたいこと」、「認められていること」と書かれています。自分を客観的に振り返り、見つめて
文字化していきます。自分を認め、他者から認められる。この繰り返しが「自己肯定感」が、少しずつ育まれていきます。
三本柱の意義を伝えます。 このプログラムを、どのように子どもたちに伝えていくか、話し合い、シェアします。
0
令和元年度 ライフスキル教育研修2日目
ライフスキル教育研修の2日目がスタートしました。朝一番、「今の私の気持ちをお天気に例えて発表する」
というお題が出され、一人一人の今の心境が語られていきます。少し気分が落ち込んでいても、家庭でいやな気持ちになって
来ていても、お天気に例えて伝えることで、少し気分が軽くなる。そんなプログラムです。
というお題が出され、一人一人の今の心境が語られていきます。少し気分が落ち込んでいても、家庭でいやな気持ちになって
来ていても、お天気に例えて伝えることで、少し気分が軽くなる。そんなプログラムです。
0
ライフスキル教育研修
令和元年8月5日(月)、6日(火)の2日間にわたり、ライオンズクエスト認定講師の篠田康人氏をお迎えして
ライフスキル教育研修を実施しています。
参加者は、子どもの気持ち、保護者の気持ち、そして教師の意識と多面的な心情に触れ、自分の感情と向き合って
いました。様々な「自己」に気付くこと、多様な「他者」に出会うことをこれからも積み重ねていきます。

ライフスキル教育研修を実施しています。
参加者は、子どもの気持ち、保護者の気持ち、そして教師の意識と多面的な心情に触れ、自分の感情と向き合って
いました。様々な「自己」に気付くこと、多様な「他者」に出会うことをこれからも積み重ねていきます。
0
令和元年度 夏期講座を開催しています。
ただいま、令和元年度の本研究所主催夏期講座を開催中です。
教科等の講座と情報教育の講座に分けて進めています。毎日会場となる研修室、図書室から賑やかな声が聞こえてきます。
自ら進んで応募し、足を運んでくださる先生方の学ぶ姿勢に、研究所の職員一人一人も多くの事を学んでおります。
どうぞ最後までどうぞよろしくお願いいたします。

(新学習指導要領における算数科の授業講座) (特別活動で育てる資質・能力講座その1)
(特別活動で育てる資質・能力その2)
教科等の講座と情報教育の講座に分けて進めています。毎日会場となる研修室、図書室から賑やかな声が聞こえてきます。
自ら進んで応募し、足を運んでくださる先生方の学ぶ姿勢に、研究所の職員一人一人も多くの事を学んでおります。
どうぞ最後までどうぞよろしくお願いいたします。
(新学習指導要領における算数科の授業講座) (特別活動で育てる資質・能力講座その1)
(特別活動で育てる資質・能力その2)
0
令和元年度浦添市教育文化講演会の開催
7月31日(水)に、てだこホール大ホールにて第19回教育文化講演会を開催いたしました。
「道徳授業づくりと評価の在り方」と題しまして畿央大学の島 恒生教授をお迎えし、
90分間の熱くて深い講話をしていただきました。
児童生徒一人一人を丁寧に見取り、価値付け、支えることの必要性を強く実感することができました。
多くの現場で、日常的に子どもたちの学びの姿を話し合う雰囲気作りが進んでいければと思います。
「道徳授業づくりと評価の在り方」と題しまして畿央大学の島 恒生教授をお迎えし、
90分間の熱くて深い講話をしていただきました。
児童生徒一人一人を丁寧に見取り、価値付け、支えることの必要性を強く実感することができました。
多くの現場で、日常的に子どもたちの学びの姿を話し合う雰囲気作りが進んでいければと思います。
0
令和元年度 情報モラル・セキュリティ研修(その2)
浦添市立各小中学校にて、本年度も情報モラル・セキュリティ研修を実施しています。
急激な変化を遂げる情報環境の中で、子どもたちだけでなく、私たち教師も主体的に
学んでいく必要があります。時間的な制約がある中ですが、より実践的な研修を模索
しながら進めているところです。
急激な変化を遂げる情報環境の中で、子どもたちだけでなく、私たち教師も主体的に
学んでいく必要があります。時間的な制約がある中ですが、より実践的な研修を模索
しながら進めているところです。
0
研究所主催 令和元年度夏期講座のお知らせです!
0
プログラミング関連
プログラミング教育
・小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について
・小学校プログラミング教育に関する概要資料 文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第一版)文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第二版)文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第二版)主な改訂箇所
・小学校プログラミング教育の手引の改訂(第二版)について〔概要〕
・プログラミング的思考について
プログラミング教材
・ルビィの冒険※(アンプラグド)
自分でかいた絵を「めがね」という道具を使って動かす。文字を一切使わないで操作できるため,低学年でも使用可能。
・プログル
ステップに従って問題を解いていくドリル型教材。教科学習に使えるように工夫されている。
・Hour of code
実践事例
・プログラミング教育の実践事例(プロカリ)
・
・未来の学びコンソーシアム
・コドモアプリ
・Programming at School研究会
・コンピュータサイエンスアンプラグド
解説編
・動画でScratchが学べるサイト「Hello Scratch」
・プログル授業の流れ解説(You Tube)
・スクラッチの使い方を動画で学ぼう(アポロン)
・Why!?プログラミング(NHK)
・Why!?プログラミングの歩き方(NHK)
・動画でわかるスクラッチコマンド
プログラミング検定
・ジュニアニア・プログラミング検定
その他
・知っておきたい・プログラミング教育用語集.pdf
・プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)
浦添市の取り組み
・小学校プログラミング教育「コアカリキュラム」について.pdf
・小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について
・小学校プログラミング教育に関する概要資料 文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第一版)文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第二版)文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第二版)主な改訂箇所
・小学校プログラミング教育の手引の改訂(第二版)について〔概要〕
・プログラミング的思考について
プログラミング教材
・ルビィの冒険※(アンプラグド)
コンピュータやプログラミングについて触れた絵本。後半のパートには,コンピュータを使用せずに使えるワークブックを掲載。本書
を使用した実践事例集や,授業ですぐに使用できるワークシート等を集めたスターターキットも発売されている。
・Scratch(スクラッチ)世界中で幅広く使われている教育用プログラミング実行環境。ブロックを並べるだけで画面上のキャラクターを制御できる。
インターネット上で動作するためインストール不要。関連書籍や実践事例も豊富。
・プログラミンインターネット上で動作するためインストール不要。関連書籍や実践事例も豊富。
文部科学省が提供している子供向けプログラミング実行環境。お手本や使い方のチュートリアルも公開。
・Viscuit(ビスケット)自分でかいた絵を「めがね」という道具を使って動かす。文字を一切使わないで操作できるため,低学年でも使用可能。
・プログル
ステップに従って問題を解いていくドリル型教材。教科学習に使えるように工夫されている。
・Hour of code
世界中で使われるプログラミング学習サイト。1項目1時間で学べるように工夫されている。
・Minecraft: Education Edition
画面上の3次元空間にブロックを配置して世界を作る。プログラミングにより自動化することができる。
・教育版レゴ® マインドストーム® EV3
画面上の3次元空間にブロックを配置して世界を作る。プログラミングにより自動化することができる。
・教育版レゴ® マインドストーム® EV3
WeDo2.0より,レゴブロックやセンサー,モーターも増え,より高度なプログラミングが可能で自由度が高い。
実践事例
・プログラミング教育の実践事例(プロカリ)
・
教科におけるプログラミングの指導案共有サイト「プロアンズ」
・未来の学びコンソーシアム
・コドモアプリ
・Programming at School研究会
・コンピュータサイエンスアンプラグド
解説編
・動画でScratchが学べるサイト「Hello Scratch」
・プログル授業の流れ解説(You Tube)
・スクラッチの使い方を動画で学ぼう(アポロン)
・Why!?プログラミング(NHK)
・Why!?プログラミングの歩き方(NHK)
・動画でわかるスクラッチコマンド
プログラミング検定
・ジュニアニア・プログラミング検定
その他
・知っておきたい・プログラミング教育用語集.pdf
・プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)
浦添市の取り組み
・小学校プログラミング教育「コアカリキュラム」について.pdf
・浦添市立○○小学校「プログラミング教育」年間計画(サンプル).pdf
・浦添市プログラミング的思考の育成計画.pdf
0
令和元年度 情報モラル・セキュリティ研修を実施しました!
夏休みに入り、各校では校内研修ウィークが始まりました。
23日は「情報モラル・セキュリティ研修」を当山小、港川小にて実施いたしました。
私たちの予想を超える急速な情報化と児童生徒を取り巻く情報ネット環境の変化に対して、
年に一度の情報モラル、セキュリティ研修を通して私たち一人一人がブラッシュアップする
必要があります。
先生方が積極的に研修に向かう姿が印象的でした。
23日は「情報モラル・セキュリティ研修」を当山小、港川小にて実施いたしました。
私たちの予想を超える急速な情報化と児童生徒を取り巻く情報ネット環境の変化に対して、
年に一度の情報モラル、セキュリティ研修を通して私たち一人一人がブラッシュアップする
必要があります。
先生方が積極的に研修に向かう姿が印象的でした。
0