*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

お知らせ 亀川研究員検証授業

平成30年12月13日、亀川研究員の検証授業を浦城小学校で行いました。単元「分数」において、問題提示の工夫と具体物の活用、児童が見通しを持つための「算数作戦シート」の活用、児童が根拠を基に説明する活動を取り入れた授業の検証を行いました。仲宗根指導主事からは、問題解決場面の見通しの場面で、自分の考えを支えるキーポイントが確認されることで、作戦シートで自分の考えを記述できる児童が増え、さらに個々の意見を共有することで自身の考えに磨きがかかり、深い学びに到達する児童の姿がみられたとの助言を頂きました。

     
0

お知らせ 校内イントラ用アクセスについて

「Roundcube」「コラボノート」「てぃだメーリング」は「きょうざいのお部屋」からご利用下さい

研究所HPに掲載していた「Roundcube」「コラボノート」「てぃだメーリング」は、一般公開用ではないため、「きょうざいのお部屋」(の中の左側下方)へ移動しました。各学校では、
きょうざいのお部屋からアクセスをするか、デスクトップにショートカットを作成するか、ブラウザのお気に入りに登録するか、各学校のHPからアクセスをするようお願いします。
0

星 平成30年度第47期長期教育研究員「入所式」

平成30年10月2日、第47期長期教育研究員の「入所式」を行いました。
今年度の研究員は、東真紀子先生(神森幼稚園)、亀川美沙子先生(浦城小学校)、大舛美根子先生(港川中学校)、又吉光晴先生(当山小学校)です。研修に対する熱い思いを語って頂きました。
「入所に当たって」(お知らせへのリンク)

  
  
0

NEW 第5回エバンジェリスト研修会


9月27日(木)に行われた研修会では講師にソフトバンクの木村さんをお招きし、プログラミング教育の研修会を行いました。
研修内容としてはビジュアルプログラミング言語を使い、組み立てたプログラムでペッパー(ロボット)を動かす体験会が行われました。
    

  
0

幼稚園中堅教員等研修講座②

9月26日、前当山幼稚園副園長 平田輝代美先生を招いて、講座「子どもと共に創る、保育を目指して」を開催しました。講話の冒頭で、子供との関わりで大切にしたい3つのこと「失敗は成功のもと」「認めつつしかる」「褒め方の工夫」の説明がありました。いずれにも共通するものは、「子供を認めること」だと感じました。また、平田先生の実践事例「船づくり」の紹介と、特別な支援が必要なこどもへの援助の例の紹介がありました。子どもと向き合う上での声かけ方や子どもの可能性を伸ばす秘訣を学ぶことができました。

   
0

お知らせ 「しまくとぅばの日」 に向けて!

    9月18日「しまくとぅばの日」 に向けて、教育研究所ではウチナーグチによる 『ももたろう』 の読み聞かせ動画と、音声データ【MP3】を作成しています。
   平成26年度に浦添小学校の銘苅元校長先生にご協力頂き、ウチナーグチでのアフレコをしていただきました。動画の編集は iMovie を使って行い、素材の収集から
動画の書き出しまで全てiPad mini で行っています。各学校で 『しまくとぅばの日』 の一斉視聴などで活用できるよう、「きょうざいのお部屋」で提供しております。
  
 

0

花丸 夏期講座12

夏期講座12 ライフスキル教育研修

8月16~17日(2日間)、ライオンズクエスト認定講師 篠田康人氏を招いて、講座「ライフスキル教育研修」を開催しました。人の「意欲」「前向きさ」「やる気」を引き出すためには、それを阻害する要因を取り除き、試してみると「うまくいった」と感じさせることが大事であることを学びました。集団での活動には、先を見通して「意味のある活動をしかける」必要があること、また「一人ではできない事がある」「仲間でこそ成し遂げられる大きな事がある」ことも体験を通して学びました。

         

研修2日目は、篠田先生の模擬授業「自信を持つこと」と、展開の方策を学ぶことで、今後の実践への教師の自信につなげることができました。午後は、5つのグループ:幼稚園「ききかたのしんごうき」小学校2年「思いやりのルール」小学校3年「何かをあげて、大きくなろう」中学校「谷底?上向き?」
中学校「意思決定」に分かれて参加者で模擬授業を行いました。最後に参加者全員『自信』と『修了証』をもらうことができました。

              

0

花丸 夏期講座11

夏期講座11 ライフスキルフォローアップ研修

8月15日、ライオンズクエスト認定講師 篠田康人氏を招いて、講座「ライフスキルフォローアップ研修」を開催しました。学習集団が安全を感じ、ちょっとした苦手な事ができるようになるための導き方を体験しました。研修後半では、模擬授業を行いました。中学校の単元目標設定の模擬授業では、実現可能な目標設定への導き方の4つのチェックと5つのステップを通して、目標設定の仕方を学びました。小学校の単元「玉手箱のなかみを絵文字で紹介しよう」の模擬授業では、才能とスキルを通して、自己認知、受容、自尊心の高め方を学びました。

         
0