ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
令和元年度 中学校数学研修会
講師に、本市教科指導員 津嘉山裕司教諭(浦添中)をむかえ、
「主体的・対話的で深い学び」の視点での授業改善について研修しました。
実際にプランシートを使って授業を作ってみるというワークショップを行い、
津嘉山教諭もともに議論に参加しながら充実した研修会となりました。
令和元年度 第48期長期教育研究員 入所前研修会①を開催しました。
10月から始まる研究員としての生活をイメージしながら、研究員としての心得などしっかりと確認することができました。
後半は一人一人の研究テーマと設定理由について検討会を行いました。これからの実践の中で、さらに改善され、深まっていくことでしょう。
第1回小中学校臨時的任用教員研修会
約130名の先生方が研修を通して自らの実践を振り返り、見つめ直す時間となりました。
平成31年度 研究協力員会発足式
5名の研究協力員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。また、所属小中の先生方のご協力もよろしくお願いします。
平成31年度教育研究所 事業説明会
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。
第47期教育研究員 『研修を終えて』
47期研究員 『研修を終えて』 をお知らせページに掲載致しました。
下記のリンクからも閲覧出来ますので、是非、ご覧下さい。
平成30年度 第47期長期研究員「修了式」
平成30年度 第47期長期研究員「成果報告会」
教育相談保護者交流会てだこきずなの会
てだこきずなの会
浦添市立教育研究所では、お子さんの不登校・登校しぶりに悩む保護者を支援するため、
「教育相談保護者交流会『てだこきずなの会』」を年3回開催しています。是非お気軽にお問合せください。
「てだこきずなの会」とは…?
〇お子さんのことで悩みを持つ保護者同士が集い、お子さんへの思いを一緒に考えていく会です。
〇保護者同士が気軽に話し合い、気持ちの共有をはかり、「ホッとひと息」つける場にしていけたらと思っています。
〇話し合い後は、臨床心理士による専門的な立場からのアドバイスをもらいながら、一緒に考えていきましょう。
詳細は以下の通りです。
趣旨
(1) 浦添市内の小中学校に在籍する、不登校あるいは登校しぶりのある児童生徒の保護者同士の交流の場とする。
(2) 家庭教育における悩みや思いをそれぞれの保護者が情報交換し、子どもへの理解と支援の仕方を学ぶ場とする。
(3) 登校あるいは登校しぶりのある児童生徒の対応のあり方について、臨床心理士の専門的な立場から指導・助言を受ける場とする。
開催日時
第1回 | 第2回 | 第3回 |
平成30年5月24日(木) ★終了しました★ | 平成30年10月4日(木) ★台風25号のため中止★ | 平成31年2月21日(木) ★終了しました★ |
19:00~21:00 | 19:00~21:00 | 19:00~21:00 |
第2回てだこきずなの会ポスター.pdf | 第3回てだこきずなの会ポスター.pdf |
〒901-2103 浦添市仲間2-47-3
浦添市立教育研究所(2F研修室)※浦添小学校敷地内
地図URL(Google map)https://goo.gl/maps/wWs9qRNeyKr
申込方法
① 学校での参加申込み
「保護者用申込書」を各学級担任または教育相談担当へ、提出お願いいたします。
② 個人での参加申込み
電話またはFAXで、直接申し込みを行うこともできます。下記の連絡先へ申込みをお願いいたします。
※FAXの場合は、「保護者用申込書」を各学級担任または教育相談担当からお受け取りいただき、ご記入の上、下記までお送りください。
申込締切 :2月15日(金)必着
↓「保護者用申込書」はこちらよりダウンロードもできます♪ ↓
保護者申込書.pdf
お問合せ・申込先
浦添市立教育研究所 適応指導教室「いまぁじ」
TEL&FAX:098-874-5188
てだこきずなの会 担当: 清水 希望
是非、お気軽にご参加ください。心よりお待ちしています♪
てだこきずなの会通信