ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ(4月10日)
学校休校の今、新しい学びのきっかけを見つけてはいかがでしょうか。 ◆「iPadではじめる!先生のためのICT入門講座 」の全回まとめページ https://ict-enews.net/zoomin-ipad/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆ICT教育の導入・活用事例を紹介する「iTeachers TV」動画200本以上を一挙公開 https://ict-enews.net/2020/04/05iteachers-tv-8/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ【4月10日】 https://ict-enews.net/021coronavirus/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ■最新のニュース================================================ ◆英語のヒアリングに苦手意識60.7% =Globify調べ= https://ict-enews.net/2020/04/10globify/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆eラーニング教材「すらら」、学習塾へのID無償提供さらに50校舎を追加 https://ict-enews.net/2020/04/10surala-5/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆EnglishCentral、同志社中学全生徒に年間最大360回のオンライン英会話を提供 https://ict-enews.net/2020/04/10englishcentral-2/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆SpesDen、高校生のオンライン学習を効率化する無料学習プラットフォーム発足 https://ict-enews.net/2020/04/10spesden/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆進研ゼミ、休校中の「生活リズムづくり」を応援するオンライン教室スタート https://ict-enews.net/2020/04/10benesse-7/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆富山情報ビジネス専門学校が「デジタルハリウッドアカデミー」を導入 https://ict-enews.net/2020/04/10dhw-7/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆ビーガル、デジタルブッククラウド「Wisebook」教育関係者向けに無償提供 https://ict-enews.net/2020/04/10wisebook/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆「みらいいチャンネル」でLIVE配信によるプログラミング教育の模擬授業を開始 https://ict-enews.net/2020/04/10miraii/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆SchooMy、山梨県の学生が開発したアプリ「TAKEOUT yamanashi」をリリース https://ict-enews.net/2020/04/10schoomy-2/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆東洋館出版社、教員向け電子書籍100点をKindleで半額販売開始 https://ict-enews.net/2020/04/10toyokan/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆アドビ、テレワーク支援で「Adobe Sign」の無料体験期間を90日間に延長 https://ict-enews.net/2020/04/10adobe-2/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆東進、休校中の高校生を応援するため「自宅オンライン講習」を無料開講 https://ict-enews.net/2020/04/10toshin/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆伊藤幸弘塾、休校児童の「電話相談&オンライン面談」を無料実施 https://ict-enews.net/2020/04/10ito-juku/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆ヤマハ、自宅から合奏できる「オンライン遠隔合奏サービス」6月に正式公開 https://ict-enews.net/2020/04/10yamaha/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆開成教育セミナー、集団指導での「双方向型オンライン授業」を開始 https://ict-enews.net/2020/04/10kaisei/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆小学館の子育てWEBメディア「HugKum」、月間735万PV・400万UU達成 https://ict-enews.net/2020/04/10shogakukan/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆セルシス×アイビス、デジタル塗り絵コンテスト「塗りマス!」29日まで https://ict-enews.net/2020/04/10celsys/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆バンザン、「青山学院大学オンライン説明会2021」11日から配信 https://ict-enews.net/2020/04/10an-zan/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆寺子屋方丈舎、「オンラインフリースクールFukushima」開所 https://ict-enews.net/2020/04/10terakoyahoujyousha/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆AMG Solution、休校児童支援するプログラミング体験Webイベント14日開催 https://ict-enews.net/2020/04/10amg-solution/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆みんなのコード、「プログル算数」の多言語バージョン(英語)の提供開始 https://ict-enews.net/2020/04/10code/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆個別指導塾「森塾」、オンライン個別指導を提供開始 https://ict-enews.net/2020/04/10sprix/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆ドリームキャリア、理系に特化したスカウト型新卒採用サービス6月リリース https://ict-enews.net/2020/04/10rikeinavi/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 【ズームイン】 ◆小学生がScratch(スクラッチ)で学ぶべきプログラミング「3つの基本」 https://ict-enews.net/zoomin/23scratch/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆「GIGAスクール」時代に欠かせないツール 電子黒板とは?/シャープ https://ict-enews.net/zoomin/0310sharp/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆EdTech最前線/子どもの未来は子ども自身が実現する「Go SOZO」 https://ict-enews.net/zoomin/03edtech/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 【ICT活用レポート】 ◆『なりたい自分に出会える塾』ICT活用が実現する「主体的な進路選択」 https://ict-enews.net/2020/04/05cschool/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆伝統校が ASUS Chromebook と G Suite for Education で始める学び改革/湘南白百合学園中高 https://ict-enews.net/2020/03/31asus-2/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 ◆医系学部合格へ特化した英単語暗記を「Monoxer(モノグサ)」で劇的に効率化/医系専門予備校メディカルラボ https://ict-enews.net/2020/03/30monoxer/?utm_source=mail&utm_medium=email&utm_campaign=20200410 情報提供 ICT教育ニュース
無料で"遊べる" 学習アプリ紹介
全国市町村ジグソーパズル《ユニバーサルアプリ 》
全国の市町村の位置や地形を楽しく学べるジグソーパズル。
地理の学習に活用できそうです。
あそんでまなべる 日本地図パズル《ユニバーサルアプリ》
日本地図パズルを楽しみながら都道府県の位置や名前を覚えることができるアプリ。
楽しく地図を覚えることができる「あそんでまなべる」シリーズ。
176カ国の世界地図を、地域やテーマごとにあそべるパズルゲームアプリ。
ゲームは4種類。大人でも楽しめます。
漢字の読みや書きを手書きでチェックできる、漢字力診断アプリ。
収録問題数は14466問で、漢字に関するクイズも収録されています。
書き取り漢字練習【広告付き】《ユニバーサルアプリ 》
学校で習ったすべての漢字の書き取り練習ができるアプリ。
義務教育で習う常用漢字1945字と改定常用漢字で追加された196字、さらに人名漢字の一部が収録されています。
日常会話、仕事、受験に役立つ漢字の読み方学習アプリ。
読めそうで読めない、間違うと恥ずかしい、大人の常識漢字の読み方に加えて、その言葉の意味が表示されます。
高校入試の漢字書き取り問題アプリ。
中学校の定期試験対策や高校入試対策にゲーム感覚で活用できそう。
数学クイズ なん度?《ユニバーサルアプリ 》
中学生の数学問題でよくみかける図形の角度問題を集めたアプリ。
ヒントボタンをタップすると、考え方のヒントが表示されます。
新鮮な食材の見極め方や旬の時期、下処理の仕方からその調理法まで掲載されています。
総合的な学習の時間で野菜や果物の原産地を調べたり、家庭科の授業でも使えるかもしれません。
児童生徒にゲーム感覚で使用させたり、授業で活用出来るかも。
早打ち英文法《ユニバーサルアプリ 》
中高生向け英文法ゲームアプリ。風船を正しい順序で割って回答する。
基本的な文法からスタートするので、小学生でも活用できそう。
勉強に役立つサイト紹介!
中学校理科の全ての内容を、単元ごとに学習することができます。予習・復習、テスト対策に使えます。
ここで学べば100点も夢じゃない!是非一度試して下さい。
学習サイトQikeru(キケル)
中学生向けの学習サイト。学習でつまづきやすい箇所が、わかりやすく解説されています。
学習サーチ:社会
3~6年生で勉強する内容がくわしくせつめいされている。
学習サーチ:理科
3~6年生で勉強する内容がくわしくせつめいされている。
NHK for School [クリップをさがす]
動画クリップが一覧できます。
映像授業無料サイト『 Try IT 』の紹介
映像授業を 無料 で見ることができるサイト【Try IT】を紹介します。
会員登録と授業の視聴は無料で、「テキスト」も無料でダウンロードできます。授業内容について「質問」をする場合にのみ、1回につき500円の料金がかかりますが、動画を見て学習するだけなら無料 なので、家庭学習で気軽に活用できると思います。(2018/03/23 掲載記事)
閲覧の方法は、ブラウザからログインする以外に、専用アプリも用意されています。
検温シート
浦添市・教育委員会からのお知らせ
新型コロナウイルス対策の休校支援関連の記事まとめ
浦添市からのお知らせ
浦添市教育委員会からのお知らせ
「臨時休校期間に小学校教室を利用する児童への軽食提供支援について(通知)」
浦添市教育委員会より(幼稚園修了式小中学校卒業式について)
浦添市教育委員会からのお知らせ(児童の受け入れについて)
浦添市教育委員会からのお知らせ
小学校社会科副読本改訂編集委員会を開催しました。
各小学校から推薦された編集委員の方々一人一人に委嘱状をお渡ししました。平良指導部長より「浦添市で育つ子供たちのために」という激励の挨拶がありました。
編集委員の自己紹介のあと,基本的な共通理解として学習指導要領総則と社会科を読み合わせ,これまでの副読本との変更点や作成する上での留意点を確認しました。その後,日程確認と班編制を行い,散会となりました。
これから長い編集作業が始まりますが,楽しく有意義な会にしていきたいと思っています。
よろしくおねがいします!
令和元年度第5回教育研究所研究協力員研修会
昨日,今年度最後の研修会を行い,互いの実践を発表し,質疑,1年間の振り返りを行いました。
先生方の一生懸命実践に取り組まれる姿に,わたしたちも心動かされ,特に先生方の「子どもに問いかけながら」「子どもと対話しながら」作っていく実践の奥深さに,たくさんのことを学ぶことができました。
1年間,本当にありがとうございました!
※研究協力員の実践報告書は,本研究所HPの「研究協力員の研究集録」にアップしています。ぜひご参照ください。
文部科学省研究指定校「小学校における進路指導の在り方」ご案内
日時:令和2年1月29日(水)14:00~16:45 (受付 13:35~)
場所:アイム・ユニバース・てだこホール(旧てだこホール)
(所属先・参加者氏名)を入力し送信
締め切り 令和2年1月24日(金)まで
詳しい日程は、こちらをご確認下さい。

研究協力員の公開授業②を開催しました。
お忙しい中,たくさんの参観者が来られ,授業後の研究会では互いの思いや疑問点などを伝え合い,深めることができました。
ありがとうございました。
第48期長期教育研究員の検証授業を行いました。
ウ「主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用」について,「子供たち一人一人の『今』を振り返る」ことを通して自己理解の深まりを図る授業でした。
図書館(学校図書館)は,人と物語,そして人と人をもつなぐコミュニケーションの場でもある,という認識の広がりが見え,子供たちがまさに自分の今と
対話し,これからの自分を形成していこうとする姿が見られました。検証授業はこれからも続きます。良いスタートとなりました。
第7回浦添市ICTエバンジェリスト研修会
各小中学校より14名のエバンジェリストの皆さんが集まり,情報交換と公開授業に向けての教材研究を行いました。
黙々と一人で授業構想に没頭する姿,ペアやグループで様々なアイデアを出し合い,聴き合いながら少しずつイメージを明確にする姿が見られました。
お忙しい中,研修会に参加くださった皆さん,ありがとうございました。また,参加できなかった方々も,各所属校でICT機器を活用した授業実践に
積極的にトライしていただきたいと思います。
エバンジェリストによる公開授業についても随時発信していきます。どうぞよろしくお願いします。
教育研究所研究協力員の公開授業を実施しました。
自立活動とプログラミング教育を組み合わせた「自動運転バスを走らせよう」の学習でした。子供たちがプログラミングを通して
自動で動くバスに夢中になり,試行錯誤しながら友達と関わる姿が見られました。玉村先生,ありがとうございました。
(詳しい情報はICTダイアリーに載せてあります。)
第48期長期教育研究員 所外研修その3
また,午後には奥武島に足を運び,観光地ではない,奥武島ならではの文化に触れる研修となりました。小さな島に無数にある御嶽,竜宮神を祭る祭壇,そしてやはりその先にある久高島の存在。神秘的な雰囲気を味わいつつ,沖縄の文化の奥深さを学びました。
これからの研究活動に,またこれからの教員生活に必ず生かされてくると感じました。
第48期長期教育研究員の中間報告会を開催しました。
研究員はそれぞれテーマ設定理由とつなげて研究内容を深め,整理し,プレゼンテーションを行いました。参加された指導主事からは,今後の方向性を確認したり,検証の仕方や見通しについて質疑・助言がなされ,研究員にとってさらに研究が磨かれる機会となりました。
研究はいよいよ検証授業づくりへと向かっていきます。
行政視察 福岡県川崎町議会様
こちらからは主にICT機器整備環境,ICT機器を使った授業,そして外国語の取組について説明しました。
説明後は,委員会の皆様から多くの質疑,ご感想いただき,情報交換を行いました。
お互いの教育行政に係る協力関係が今後も継続していければと思います。
令和2年度長期教育研究員 募集!
募集締め切り:令和2年1月10日(金)
提 出 先 :浦添市立教育研究所 所長あて
R2長期教育研究員募集.pdf
R2申込様式1~4.jtd
第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。
本日、研究所2階研修室にて、第6回浦添市ICTエバンジェリスト研修会を開催しました。前回に引き続き、「ICTツールの多様性(その2)」と題してGoogle-Educationの機能について紹介しました。
Apple、Microsoftに並ぶ、Googleが提供するPC,そして機能が、どう生かされるのか、イメージを膨らませることができました。「まずは自分が触ってみたい」という声が多く聞かれました。
浦添市ICTエバンジェリストの皆さんは、これからどんどんICT機器を活用した授業実践を公開していきます。どうぞよろしくお願いします。
令和元年度 第48期長期教育研究員入所式
に見守られ、研究員の研究生活がスタートさせました。
今年度の研究員は、山里逸子先生(浦添こども園)、根間成美先生(宮城小学校)、金城 史先生(神森中学校)、仲西謙先生(港川小学校)、屋富祖貴子先生(港川中学校)です。研修に対する熱い思いを語って頂きました。
「入所に当たって」(お知らせへのリンク)
令和元年 第2回幼稚園・こども園中堅研修会
一般社団法人 絵本メンタリング協会の下地良美さんを講師に迎え、絵本の読み聞かせにかかわる意義やその効果について学ぶことができました。日頃、子供たちに行っている読み聞かせを、してもらう側になって、子供たちの気持ちを体感しました。
研修参加者が、自分の仕事や生活を見つめ直す良い機会となりました。
第2回浦添市ICTエバンジェリスト公開授業の開催
港川小学校の眞榮城教諭が、プログラミング思考を育成するための授業に挑戦しました。子供たちが、実際にロボットになった先生や友達に「命令」をし、宝箱をいすの上に置く、というプログラムをスムーズに行うということに取り組みました。
その過程で、ペアでバグを見つけたり、それを修正していったりすることに楽しんで行っていました。最後は、この「プログラミング思考」が、自分たちの生活にもつながりがあり、よりよい生活づくりに貢献しているということに気づけるような授業の流れになっていました。
今後も、どんどんエバンジェリストの授業が公開されます。期待が膨らみます!
※ 本授業の詳細 は、ICTダイアリーに載せてあります。
令和元年度 情報モラル・セキュリティ研修会の開催
この日の研修で、今年度は市内全ての小中学校における情報モラル・セキュリティに関する研修を終えることができました。
今後は、本研修を生かしながら、各小中学校の管理職の皆さんをリーダーとして、セキュリティに関するルール作り、見直し、情報モラルに関する実態把握、授業改善を進めていくことになります。
デジタル教科書でのトラブル対応
下図の「保護されていない通信」とある部分をクリックし、「ブロック(デフォルト)」の右横にある「▼」をクリックすると選択肢が出てきます。
「許可」をクリックしてこのメニューの右上にある「×」をクリックすれば、「再読み込み」という青いボタンが現れるのでそれをクリックしてください。教科書が表示されます。
インターネットエクスプローラーであればこのトラブルは無いので、そちらを利用しても問題ありません。
各学校のNASのパブリックに、以下のショートカットを用意してあります。
このショートカットであれば、デジタル教科書をインターネットエクスプローラーで開くようになっていますので、デスクトップ上にコピーしてお使い下さい。
【急募】令和元年度IT指導員募集(臨時職員)
ライフスキル教育研修2日目その3
一人一人が先生役となり、グループ毎に異なるプログラムの目的をつかみつつ、授業をしていきます。参加者がしっかりいつもの
教師の顔になっているのが印象的でした。
今回は、タブレットを使い、資料を映し出したり、送付、提出したりするなど、ICT機器を活用した実践例となりました。
これまでの研修から学んだ、振り返り(Now Whatこれからどうする?)の仕方もとても上手でした。
ライフスキル教育研修2日目その2
「自分がのばしていきたいこと」、「認められていること」と書かれています。自分を客観的に振り返り、見つめて
文字化していきます。自分を認め、他者から認められる。この繰り返しが「自己肯定感」が、少しずつ育まれていきます。
三本柱の意義を伝えます。 このプログラムを、どのように子どもたちに伝えていくか、話し合い、シェアします。
令和元年度 ライフスキル教育研修2日目
というお題が出され、一人一人の今の心境が語られていきます。少し気分が落ち込んでいても、家庭でいやな気持ちになって
来ていても、お天気に例えて伝えることで、少し気分が軽くなる。そんなプログラムです。
ライフスキル教育研修
ライフスキル教育研修を実施しています。
参加者は、子どもの気持ち、保護者の気持ち、そして教師の意識と多面的な心情に触れ、自分の感情と向き合って
いました。様々な「自己」に気付くこと、多様な「他者」に出会うことをこれからも積み重ねていきます。
令和元年度 夏期講座を開催しています。
教科等の講座と情報教育の講座に分けて進めています。毎日会場となる研修室、図書室から賑やかな声が聞こえてきます。
自ら進んで応募し、足を運んでくださる先生方の学ぶ姿勢に、研究所の職員一人一人も多くの事を学んでおります。
どうぞ最後までどうぞよろしくお願いいたします。
(新学習指導要領における算数科の授業講座) (特別活動で育てる資質・能力講座その1)
(特別活動で育てる資質・能力その2)
令和元年度浦添市教育文化講演会の開催
「道徳授業づくりと評価の在り方」と題しまして畿央大学の島 恒生教授をお迎えし、
90分間の熱くて深い講話をしていただきました。
児童生徒一人一人を丁寧に見取り、価値付け、支えることの必要性を強く実感することができました。
多くの現場で、日常的に子どもたちの学びの姿を話し合う雰囲気作りが進んでいければと思います。
令和元年度 情報モラル・セキュリティ研修(その2)
急激な変化を遂げる情報環境の中で、子どもたちだけでなく、私たち教師も主体的に
学んでいく必要があります。時間的な制約がある中ですが、より実践的な研修を模索
しながら進めているところです。
研究所主催 令和元年度夏期講座のお知らせです!
プログラミング関連
・小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について
・小学校プログラミング教育に関する概要資料 文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第一版)文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第二版)文科省
・小学校プログラミング教育の手引(第二版)主な改訂箇所
・小学校プログラミング教育の手引の改訂(第二版)について〔概要〕
・プログラミング的思考について
プログラミング教材
・ルビィの冒険※(アンプラグド)
インターネット上で動作するためインストール不要。関連書籍や実践事例も豊富。
自分でかいた絵を「めがね」という道具を使って動かす。文字を一切使わないで操作できるため,低学年でも使用可能。
・プログル
ステップに従って問題を解いていくドリル型教材。教科学習に使えるように工夫されている。
・Hour of code
画面上の3次元空間にブロックを配置して世界を作る。プログラミングにより自動化することができる。
・教育版レゴ® マインドストーム® EV3
実践事例
・プログラミング教育の実践事例(プロカリ)
・
教科におけるプログラミングの指導案共有サイト「プロアンズ」
・未来の学びコンソーシアム
・コドモアプリ
・Programming at School研究会
・コンピュータサイエンスアンプラグド
解説編
・動画でScratchが学べるサイト「Hello Scratch」
・プログル授業の流れ解説(You Tube)
・スクラッチの使い方を動画で学ぼう(アポロン)
・Why!?プログラミング(NHK)
・Why!?プログラミングの歩き方(NHK)
・動画でわかるスクラッチコマンド
プログラミング検定
・ジュニアニア・プログラミング検定
その他
・知っておきたい・プログラミング教育用語集.pdf
・プログラミングで育成する資質・能力の評価規準(試行版)
浦添市の取り組み
・小学校プログラミング教育「コアカリキュラム」について.pdf
・浦添市立○○小学校「プログラミング教育」年間計画(サンプル).pdf
・浦添市プログラミング的思考の育成計画.pdf
令和元年度 情報モラル・セキュリティ研修を実施しました!
23日は「情報モラル・セキュリティ研修」を当山小、港川小にて実施いたしました。
私たちの予想を超える急速な情報化と児童生徒を取り巻く情報ネット環境の変化に対して、
年に一度の情報モラル、セキュリティ研修を通して私たち一人一人がブラッシュアップする
必要があります。
先生方が積極的に研修に向かう姿が印象的でした。
令和元年度夏期講座について
来週から始まる情報モラル・セキュリティ研修、29日から本格的に始まる研修講座へのご参加よろしくお願いします。ぜひご一緒に楽しい研修を創って参りましょう。
【お願い】
いくつかの夏期講座について、追加募集をいたします。
研修を通して、自らの実践を振り返って内省したり、新しい知見にふれて
意識変革につなげたりできるなど、たくさんのメリットがあります。
ぜひ多くの先生方に参加していただきたいと思っておりますので、ご応募お待ちしています!
第1回浦添市エバンジェリスト公開授業を行いました。
今年度第1回目の浦添市エバンジェリスト公開授業を当山小学校にて実施しました。
当山小学校の関係者の方々、エバンジェリストの石川先生、本日はありがとうございました。
【詳しくは、ICTダイアリーに載せています。】
教育文化講演会のお知らせ
講 師:畿央大学 大学院教育学研究科 教育学部現代教育学科 学科長島 恒 生 氏
浦添市立教育研究所主催 夏期講座2次募集を実施いたします。
これまでの募集に、たくさんの先生方から受講希望がありました。ありがとうございました。
ただ、まだまだ定員に達していない講座が多数ございます。
ぜひ多くの先生方と研修しながら最新の学びを共有したいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
応募方法・・・浦添市立教育研究所ホームページより「きょうざいのお部屋」に入り、
右端の「R1夏期講座」のバナーを見つけてください。
熱帯低気圧接近、各種警報発令にともなう安全確保について
また、9時30分に浦添市全域にレベル4の避難勧告が発令されています。今後も悪天候が続くことが予想されます。
本日の下校と下校後の過ごし方、明日の登校について、安全指導の徹底等の対応をよろしくお願いいたします。
◇ 全園児、全児童生徒の下校指導については、保護者の皆さんと連携しながら全職員体制でお願いします。
◇ 園児、児童、生徒が河川等危険な付近に近づかないよう指導の徹底をお願いします。
◇ スポーツ少年団および部活動は本日は中止です。
詳しくは、浦添市教育委員会からのお便り、浦添市ホームページ等をご覧ください。
情報モラル・セキュリティ出前講座(浦添中)
情報セキュリティについて、自分自身をふり返り、情報モラルについて児童生徒の実態を踏まえ、
どのような授業展開が考えられるかをグループで検討しました。
児童生徒とともに教師も学ぶという姿勢が感じられました。
タイ王国コンケン大学の視察団が来られました。
視察されました。浦添小学校の協力を得て、ICT機器を活用した理科の授業を参観したのち、校内の見学を行いました。
その後は研究所に戻り、浦添市の情報教育の概要説明を受けました。
今後も、アジアの一員として互いの交流が深まっていけばいいなと思います。浦添小学校の前田校長先生をはじめ、職員の皆さん、
ご協力ありがとうございました。
中堅教員研修講座「服務」
身近な事例をもとに教育公務員としての服務について学び、考えることができました。
ぜひ各園、各校に戻り、皆の力を合わせて、同僚の先生方とコミュニケーションを密にしながら、よりよい職場づくりに努力しましょう!
第2回浦添市エバンジェリスト研修会を開催しました!
過去の実践を振り返ったり、アプリの使い方を再確認したりしました。
後半は、沖縄県「問いが生まれるサポートガイド」をふまえた授業づくりを行い、効果的にICT機器を活用できるように、学校間の交流を通して
アイデアを共有しました。
エバンジェリストの皆さんは、今後の授業公開を通して本市の先生方に効果的にICT機器を活用した授業を提案していきます。
令和元年度 中学校国語講座の開催
「教材研究を楽しもう!」との呼びかけに、約20名の先生方が笑顔で応え、講座を通して、協働して教材研究を深めることの楽しさと大切さを実感することができました。
日々の実践活動に活かしていただきたいと思います。