*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 H27幼稚園中堅教員研修講座②

   9月29日(火)15:00~ 浦添幼稚園 ゆうぎ室 にて
   「苦手意識を作らない楽しい授業展開を模索する」 ~器械運動(マットあそび・跳び箱あそび)の指導について~
   講師 :  沖縄女子短期大学 講師  石垣 愛一郎 氏

   マット・跳び箱あそびについて、たくさんの技と指導方法、ほめることの大切を学びました。
    
0

会議・研修 小学校理科授業改善研修会

小学校理科授業改善研修会 9月24日(木)14:50~ 浦添小学校 理科室(4年2組)
授業者 浦添市立教育研究所 美差 淳司 指導主事    単元 4年「月と星」

   研究授業の後、授業研究会では、全国学力調査を見据えた授業について、ICT機器の活用について話し合われました。
   
0

会議・研修 平成27年度 長期教育研究員 入所前研修

   平成27年度 長期教育研究員の入所前研修が9月10日(木)15:15~ に開催されました。
   10月14日の入所日を間近にせまり、テーマや研究仮説の設定について、最終段階に入りました。
   研究員は、左から当山幼:玉城友美 研究員、浦添小:横
井 孝弘 研究員、港川中:南 正樹 研究員の3名です。
 
0

晴れ 渡嘉敷いきいきキャンプ

   9/15(火)~9/18(金) 4泊5日間
   国立沖縄青少年交流の家主催の渡嘉敷島いきいきキャンプへ行ってきました。
   いまぁじを含めて県内10箇所の教室から児童生徒総勢40名 (いまぁじからは中学生3名) が参加しました。

   

   泊港からフェリーで70分かけて渡嘉敷島に到着。テントを設営をして二日間はテントで就寝。他の教室の児童生徒たちとグループになって、野外炊飯活動や海洋研修、レク活動をしました。中でも子どもたちが大型カヌーで約1時間かけてハナレ島へたどり着くことが出来たことは感激でした。
   当初3泊4日の日程だったのですが、チリ地震の津波の影響でフェリーが欠航してしまい、予定より1日延びて4泊5日となりました。

   渡嘉敷の自然を感じながら児童生徒同士のふれあいや集団活動を通して自己のねむっている力に気づくことが出来たと思います。一回りも二回りも成長しているなと感じるている今日このごろです。
0

病院 救急救命法講習会

9月1日(火)、浦添消防署にて救急救命法の講習に参加してきました。
消防員の皆様に時間を割いて頂き、心肺蘇生法やAED、
気道異物除去の方法についてご教授して頂きました。



指導内容は分かりやすく練習時の様子を見ていると子供達もよく理解出来ていたようです。
また子供達から「思っていたよりも体力を使う作業だった」との声が聞けました。
0

お知らせ 浦添市美術館「ここから始まる!日本近代洋画への道展」のご案内 

   浦添市内小中学校児童生徒の保護者の皆様

   浦添市美術館では開館25周年を記念した 「ここから始まる!日本近代洋画への道展」 を開催中です。江戸時代末から明治時代の画家120点を展示しています。
   高橋由一(たかはしゆいち)や黒田清輝(くろだせいき)、青木繁(あおきしげる)といった美術や社会の教科書で紹介されている作家の作品です。この機会にぜひ、親子でご参観ください。鑑賞ガイドや子どもたちのワークシートもご用意しています。

*浦添市内小中学生には学校を通して招待券を配布しています。この券で保護者2名まで2割引料金となります。ご利用ください。
浦添市美術館 tel 879-3219
  

0

晴れ いまぁじ Enjoy夏休み③

絵文字:鉛筆いまぁじ Enjoy夏休み③絵文字:晴れ

   8月20日(木)、夏休み最後の勉強会も元気に通学しています!いまぁじの近くに小川があり、小エビやグッピー、ハゼを見つけることができます。今日は、太陽が照りつける中、小川に行ってエビを30匹位捕ってきました。教室の水槽には児童生徒が捕ってきたエビやハゼが泳いでいます。
  
<児童生徒のコメントを記載>
   いまぁじの近くの池っぽい川でとった”クロヨシノボリ”の大と小です。
   実は、準絶滅危惧種なんです。知らないでとっちゃいました。
0

平成27年度 夏期講座特集②

講座番号5    算数指導のいろは パート2
8月4日(火)  9:30~12:00
講 師 : 冨永佳代子 氏 (那覇教育事務所 指導主事補,那覇市立天久小学校教諭)
    

講座番号6      国語科における単元を貫く言語活動と並行読書について 
8月5日(水)   9:30~12:00
講 師 : 玉城きみ子 氏  (琉球大学教育学部 准教授)
   

講座番号7    特別活動・話合い活動実践講座
8月5日(水)    14:00~16:30
講 師 : 仲嶺 香代 氏 (浦添市立仲西中学校 教頭 、前県立総合教育センター研究主事) 
    

講座番号8    道徳教育講座 
8月6日(木)  9:30~12:00
講 師 :  松田 敦子 氏(那覇教育事務所 主任指導主事 道徳教育担当 )
    
0

第17回 教育文化講演会

第17回 教育文化講演会
7月31日(金) 14:30~ てだこホール
講師 : 國學院大學 人間開発学部教授 杉田 洋 氏(元 文部科学省 視学官)
テーマ: 「学力向上、いじめ等の予防につながる学級経営」-特別活動における集団の教育力の活用-
講演後の先生方のアンケートには「とても感動しました。」「これから、また教師として頑張ろうと思った。」等の感想が多く記されていました。
    
0