ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
Enjoy夏休み②
いまぁじ Enjoy夏休み②
JICA沖縄国際センター訪問

8月13日(木)、JICA沖縄国際学習センター訪問
宜野湾市の若葉教室と合同でJICA沖縄へ行ってきました!
JICAでは開発途上国の国々への将来を見据えた人的支援を行っているところだということを知ることができました。また、沖縄の地域性を活かした活動をしているということもわかりました。フォトランゲージでは、写真から見る異文化理解ということで、現地の写真を見てそれがどのような場面であるかを考えるという体験をしました。4名チームになって意見を出し合い、チームの見解を発表しました。
施設見学では、各国のKey personがプログラミングやウリミバエ駆除の講座を受けていました。窓越しに講座を開いている教室を覗いていると、笑顔で手を降って応えてくれるんですね~。やっぱり、国の将来を担う方々はすごなぁと感じました。
各国の民族衣装の試着が出来るコーナーがあり、児童生徒たちがキャッキャと楽しそうに試着をしたり、衣装を手に撮ったりして身近に世界の国々の素晴らしさを感じてくれたのではないかと思います。
ランチはOIC(おいしー)食堂で、味・量も大満足のお食事を異文化の方々を側に感じながらお腹いっぱい食べてきました。
JICA沖縄のスタッフの皆様、温かく迎え入れてくださりありがとうございました。
0
平成27年度 夏期講座特集①
講座番号2 普通学級での特別支援教育講座
7月30日(木)14:00~16:30
講師 : 琉球大学教育学部 浦崎 武 教授 武田 喜乃恵 相談員 浦添市教育委員会 学校教育課 瀨底 正栄 指導主事

講座番号3盛り上がる学級づくり・学級レク講座
8月3日(月) 9:30~12:00
講師 : 浦添小学校長 銘苅 健 氏

講座番号4学力向上につながる学級経営講座(小学校)
8月3日(月) 14:00~16:30
講 師 : 琉球大学教育学部講師 宮城 アケミ 氏
7月30日(木)14:00~16:30
講師 : 琉球大学教育学部 浦崎 武 教授 武田 喜乃恵 相談員 浦添市教育委員会 学校教育課 瀨底 正栄 指導主事
講座番号3盛り上がる学級づくり・学級レク講座
8月3日(月) 9:30~12:00
講師 : 浦添小学校長 銘苅 健 氏
講座番号4学力向上につながる学級経営講座(小学校)
8月3日(月) 14:00~16:30
講 師 : 琉球大学教育学部講師 宮城 アケミ 氏
0
いまぁじ Enjoy夏休み
いまぁじ Enjoy夏休み
✿夏休み生け花教室✿
8月5日(水)生け花の先生をお招きして、生け花を体験しました。
自分の好きなお花と出会い、花に合う花瓶を選んで、思い思いに感性を働かせて生けていました。生け終わってから、どうして自分はこの花を選んだのか、また生ける前後で気持ちがどのように変化しているのか感想を発表することができました。講師の先生から、皆感想を言うことが出来たことはすごいことですとのお褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の作品です。
✿夏休み生け花教室✿
8月5日(水)生け花の先生をお招きして、生け花を体験しました。
自分の好きなお花と出会い、花に合う花瓶を選んで、思い思いに感性を働かせて生けていました。生け終わってから、どうして自分はこの花を選んだのか、また生ける前後で気持ちがどのように変化しているのか感想を発表することができました。講師の先生から、皆感想を言うことが出来たことはすごいことですとのお褒めの言葉をいただきました。参加した生徒の作品です。
0
いまぁじ ~夏休み出前授業~
いまぁじ勉強会①
7/15(水)にいまぁじ”1学期前半終業の会”を行いました。いまぁじも夏休みに入って早1ヶ月が過ぎようとしています。終業の会が終わり、夏休みの期間中も、生活のリズムを崩さないよう週二回程度の通級日を設けており、子どもたちは元気に通級してきています!
7月23日(木)、神森中学校から理科の先生をお招きして「カルメ焼きの実験」授業をしていただきました!!
最初、子どもたちはカルメ焼きってなぁ~に??という表情をしていましたが、先生の説明を熱心に聞いて、実際に自らカルメ焼き体験に取り掛かりました。分量を多めにしてうまく膨らまなかったり、いい具合に出来たりと試行錯誤して実験を楽しんでいました。
0
夏期講座「造形あそび(幼稚園)」について
7月27日(月)14:00~ 夏期講座「造形あそび(幼稚園)」が開催されました。
講師は、沖縄女子短期大学講師の玉城 哲人 准教授です。
本講座では、ストローを使ったさまざまな工作の演習をとおして、造形活動の楽しさ、大切さを学ぶことができました。「絵をかかすことも大切だけど、物をつくることも大切。ぜひ、子どもたちにたくさん物づくりの機会を与えてほしい。」とお話していました。
講師は、沖縄女子短期大学講師の玉城 哲人 准教授です。
本講座では、ストローを使ったさまざまな工作の演習をとおして、造形活動の楽しさ、大切さを学ぶことができました。「絵をかかすことも大切だけど、物をつくることも大切。ぜひ、子どもたちにたくさん物づくりの機会を与えてほしい。」とお話していました。
0
H27 夏期講座 2次募集のお知らせ
平成27年度夏期講座2次募集を7月22日(水)で締め切りました。
講座番号9 ライフスキル教育研修、講座番号10 教員のためのLGBT基礎講座は、コラボ、メール、FAXで受け付け中です。
講座番号9 ライフスキル教育研修、講座番号10 教員のためのLGBT基礎講座は、コラボ、メール、FAXで受け付け中です。
0
研究所のYoutubeチャンネルに動画追加③
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの 教材動画 に 『戦争体験聞き取り③ 浦添市 仲間自治会』 を追加しました。
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
この日の様子が、琉球朝日放送HPに動画付きで掲載されています。
浦添市で戦争体験者の聞き取り 琉球朝日放送HP より
また、Youtubeで、<未来に伝える沖縄戦> を検索すると、琉球新報のYoutubeチャンネルに掲載された 『沖縄戦体験者』 の証言ビデオが数多く見つかります。そちらも是非、平和学習にご活用下さい。
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
この日の様子が、琉球朝日放送HPに動画付きで掲載されています。
浦添市で戦争体験者の聞き取り 琉球朝日放送HP より
また、Youtubeで、<未来に伝える沖縄戦> を検索すると、琉球新報のYoutubeチャンネルに掲載された 『沖縄戦体験者』 の証言ビデオが数多く見つかります。そちらも是非、平和学習にご活用下さい。
0
H27中堅教員研修講座①
6月18日(木) 第1回中堅教員養成講座が開催されました。テーマは 「教育法規」 、講師は、沖縄女子短期大学 図書館長 桃原亮昌 教授です。
学校現場のリーダー、中堅教員に期待されることについてみんなで考えた後、学校現場で起こるさまざまな事例を元に、教育法規を知ることの大切さを学びました。
学校現場のリーダー、中堅教員に期待されることについてみんなで考えた後、学校現場で起こるさまざまな事例を元に、教育法規を知ることの大切さを学びました。
0
研究所のYoutubeチャンネルに動画追加②
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの 教材動画 に 『戦争体験聞き取り② 浦添市 仲間自治会』 を追加しました。
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
0
研究所のYoutubeチャンネルに動画追加
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの 教材動画 に 『戦争体験聞き取り① 浦添市 仲間自治会』 を追加しました。
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
教材動画
ICT活用 検証授業
学びのイノベーション事業の取り組み
情報化社会の新たな問題を考えるための教材
小学校高学年体育(運動領域)デジタル教材
小学校中学年体育(運動領域)デジタル教材
小学校低学年体育(運動領域)デジタル教材
iOSアプリレビュー
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
これまでに掲載した動画と併せて、是非ご覧になって下さい。
0