ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
小学校校務支援システム連絡協議会
6月11日(木)15:30~ 小学校の校務支援システムの利用について、各学校と浦添市教育委員会(教育研究所)で協議し、現状と今後の方向性について話し合いました。
0
URASOE平和のかけはし(平和学習読本)について
浦添市教育委員会が平成9年に発行した「URASOE平和のかけはし」(浦添の平和学習読本)を ★ 教材・資料 ★ の ★ 小学校教材・資料 ★ [共通]に PDFでアップしました。
パソコンまたは学校用iPad mini にダウンロードして使うことも可能です。ぜひ、戦後70年の平和学習にお役立てください。

※地域イントラサーバに掲載しているため、浦添市立幼小中学校以外からは利用できません。
パソコンまたは学校用iPad mini にダウンロードして使うことも可能です。ぜひ、戦後70年の平和学習にお役立てください。
※地域イントラサーバに掲載しているため、浦添市立幼小中学校以外からは利用できません。
0
港川中学校 学校訪問
6月4日(木)10:45~11:30 港川中学校を訪問させていただきました。金城教頭先生が校内を案内してくれました。ちょうど中間テスト実施日ということで、学校全体に緊張感を感じる訪問となりました。
驚いたのは、「1分前黙想」 。チャイムの鳴る1分前に生徒たち自ら声を掛け合い、教室に入り、日直、当番(リーダー)の号令で黙想開始。チャイムが鳴ったら黙想を終了し、授業スタート。この「1分前黙想」は、すでに生徒たちの習慣となっており、また、長年続く伝統にもなっているそうです。でも、そのためには、先生方がさらに何分も前に教室で待機する必要があるわけです。
當間校長先生のお話によると、港川中学校の生徒は、卒業しても高校で当分はチャイム1分前に席についてしまうほどだそうです。
驚いたのは、「1分前黙想」 。チャイムの鳴る1分前に生徒たち自ら声を掛け合い、教室に入り、日直、当番(リーダー)の号令で黙想開始。チャイムが鳴ったら黙想を終了し、授業スタート。この「1分前黙想」は、すでに生徒たちの習慣となっており、また、長年続く伝統にもなっているそうです。でも、そのためには、先生方がさらに何分も前に教室で待機する必要があるわけです。
當間校長先生のお話によると、港川中学校の生徒は、卒業しても高校で当分はチャイム1分前に席についてしまうほどだそうです。
0
標準学力検査結果 活用説明会
6月2日(火)15:30~16:45 平成27年度 標準学力結果活用説明会が開催されました。
東京書籍 笹川部長より、標準学力検査の結果の見方について、詳しく説明がありました。
「Web 評価システム」 を有効に使うことにより、分析、個別課題作成に役立てることもできます。ぜひ各学校でご活用ください。
東京書籍 笹川部長より、標準学力検査の結果の見方について、詳しく説明がありました。
「Web 評価システム」 を有効に使うことにより、分析、個別課題作成に役立てることもできます。ぜひ各学校でご活用ください。
0
神森中学校学校訪問
5月29日(金) 7:30~9:00 神森中学校を訪問させていただきました。大城校長先生が朝早くから迎えていただきました。
中体連地区大会前ということで、朝早くから、たくさんの生徒が運動場や体育館で活動していました。お忙しい中、神谷教頭先生に学校を案内していただき、学校で取り組んでいることについて、いろいろお話ししていただきました。 「教師も生徒も始業のチャイムは教室で聞く」 チャイムスタートを徹底していました。全校取り組みを全職員で徹底している姿が立派でした。黒板周りの掲示物は、現在先生方で話し合い、精選する方向で進めているそうです。学校全体に活気を感じた神森中学校でした。
中体連地区大会前ということで、朝早くから、たくさんの生徒が運動場や体育館で活動していました。お忙しい中、神谷教頭先生に学校を案内していただき、学校で取り組んでいることについて、いろいろお話ししていただきました。 「教師も生徒も始業のチャイムは教室で聞く」 チャイムスタートを徹底していました。全校取り組みを全職員で徹底している姿が立派でした。黒板周りの掲示物は、現在先生方で話し合い、精選する方向で進めているそうです。学校全体に活気を感じた神森中学校でした。
0
研究所のYoutubeチャンネルの再生リスト追加 【再掲載】
浦添市立教育研究所のYoutubeチャンネルの再生リストに、 教材動画 を追加しました。 以前に追加したページと併せて、是非ご覧になって下さい。
現在、次の埋め込み動画、『戦中避難体験』のみ掲載しております。教材として役立つYoutube動画がありましたら、教育研究所にご紹介下さい。
教材動画
ICT活用 検証授業
学びのイノベーション事業の取り組み
情報化社会の新たな問題を考えるための教材
小学校高学年体育(運動領域)デジタル教材
小学校中学年体育(運動領域)デジタル教材
小学校低学年体育(運動領域)デジタル教材
iOSアプリレビュー
浦添市立教育研究所チャンネル [ Youtube ]
現在、次の埋め込み動画、『戦中避難体験』のみ掲載しております。教材として役立つYoutube動画がありましたら、教育研究所にご紹介下さい。
0
第43期教育研究員 成果報告動画!
《平成26年度 第43期教育研究員》
<幼稚園 健康> 第43期01.pdf
●進んで体を動かすことを楽しむ幼児の育成
- 多様な動きのある運動遊びと環境構成の工夫を通して -
浦添市立 沢岻幼稚園
前田 一美
<小学校 理科> 第43期02.pdf
●科学的な思考力・表現力を育成する指導の工夫
- 理科におけるイメージ図と定型文を活用した対話活動を通して -
浦添市立 牧港小学校
喜屋武 真史
浦添市立 仲西中学校 比嘉 麻衣子
※動画の長さが15分をわずかに超えてしまったため、Youtubeへのアップロードができず、掲載することができませんでした。
0
H27 浦添市情報教育推進委員会
5月27日(水)10:00~12:00 浦添市役所にて、平成27年度 第1回 浦添市情報教育推進委員会が開催されました。
池原 寛安 教育長を委員長に、情報教育に関わる各課課長、校長会から小中代表、各課事務局で、総勢20名が参加し、平成26年度の反省と平成27年度の計画について話し合われました。

池原 寛安 教育長を委員長に、情報教育に関わる各課課長、校長会から小中代表、各課事務局で、総勢20名が参加し、平成26年度の反省と平成27年度の計画について話し合われました。
0
Q-U活用説明会
5月21日(木)16:00~ 浦添市で実施するQ-Uアンケートについて、その実施と結果活用についての研修会を実施しました。本年度から中学校のみの実施となりました。研究所ではQ-Uに関係する図書も数多く蔵書しています。ご利用ください。
0
浦添中学校学校訪問
5月21日(木) 10:50~11:30 浦添中学校を訪問させていただきました。
梅雨に入り、季節の変わり目で花の少ない時期にもかかわらず、たくさんの花が咲き、環境美化がしっかり行き渡っている印象でした。お忙しい中、山里教頭(元研究所係長)が校内を案内してくれました。
2つの視点で参観しました。1つはベル席。3年生のベル着の様子を参観しましたが、先生も生徒もみんなベルを教室で聞くことができていました。もう一つは、教室周りの掲示物。浦添市教育委員会は、「黒板周りの掲示の精選」 を推奨しています。浦添市内の小中学校の黒板周りについて、今後も取材します。
実物投影機も教室に常設しています。とても落ち着いた雰囲気でした。
梅雨に入り、季節の変わり目で花の少ない時期にもかかわらず、たくさんの花が咲き、環境美化がしっかり行き渡っている印象でした。お忙しい中、山里教頭(元研究所係長)が校内を案内してくれました。
2つの視点で参観しました。1つはベル席。3年生のベル着の様子を参観しましたが、先生も生徒もみんなベルを教室で聞くことができていました。もう一つは、教室周りの掲示物。浦添市教育委員会は、「黒板周りの掲示の精選」 を推奨しています。浦添市内の小中学校の黒板周りについて、今後も取材します。
実物投影機も教室に常設しています。とても落ち着いた雰囲気でした。
0