*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 ICT支援員研修

   学校のノートPCはハードディスクの修繕を行うと初期状態に戻ってしまい、そのままでは使用することができません。学校内で使えるようにソフトの再インストールやIPアドレスの設定などのメンテナンスが必要です。

   IT指導員は授業の空き時間等、時間を作って対応を行っておりますが、IT指導員の対応では予定がただず対応が遅れることもあるため、ICT支援員にも対応ができるように研修を行いました。

0

ひらめき iOS機器用アクセサリーについて

   iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に接続して使えるアクセサリーには様々なものがあり、続々追加されています。追加することで様々なことができるようになるのでこれまで紹介した記事からいくつか紹介します。画像をクリックすると紹介記事をご覧になれます。

【無線でSDカードのデータを転送するアクセサリー】
モバイル WiFi ストレージ【AirStash】
Wi-Fi機能付きSDカードアダプター【Air Card】

【iPadを直接接続できるスキャナ】


iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に無線で接続できるキーボード
このように、入力作業も快適になります。iPhone4Sではなおさらです。

iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に電源不要で直接接続できる鍵盤
IK Multimedia【iRig KEYS】 iOS機器に直結して使えるMIDI鍵盤【Mobile Keys】 安価なMIDIキーボードコントローラー【Carbon 49】 多機能で安価なMIDIキーボードコントローラー【Graphite 49】 【Keystation Mini 32】モバイルMIDIキーボード


iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に直接接続できるギター
フェンダー、iPhone・iPadに接続できるギター「Squier USB Stratocaster Guitar」を発売

iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に無線で接続できるフットスイッチ
【iRig BlueBoard】

iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch に直接接続できるオーディオインターフェース
 2IN/2OUTオーディオ/MIDIインターフェース【TASCAM iU2】 

iPad / iPad mini / iPhone / iPod Touch をPCMレコーダーに変えるアクセサリー



0

ひらめき Android 用【iProjection】について

   ICT支援員の役割の一つに、次年度配備予定の" 先進的機能を有する機器 "の使い方を各学校で指導する役割があり、電子黒板機能付きプロジェクターで活用できるアプリ 【iProjection】 (Android 用)を自分のAndroidスマートフォンにインストールしてデータの出し入れや書き込みのシミュレーションを行っています。
  ICT支援員の所有するスマートフォンは、現在のところ電子黒板機能付きプロジェクターに無線で接続できませんが、実際に電子黒板機能付きプロジェクターやiPad miniが導入された時、すぐに使い始められるように自分のスマートフォンに【iProjection】をインストールして練習しています。

   ICT支援員の所有するスマートフォンもアプリのバージョンアップで、電子黒板機能付きプロジェクターに無線接続して使える可能性もありますが、そうでなくても次年度導入されるiPad miniの【iProjection】の使い方の練習に役立っています。

   Androidスマートフォンをお持ちの先生方は、無線接続ができなくても、【iProjection】操作に慣れておくために、インストールして試してみてはいかがでしょうか。
※Androidスマートフォン・Androidタブレットでも、接続できるものもあります。
   iPhone / iPad / iPad mini / iPod touch は、無線接続して提示・書き込みができることを確認しておりますので、それらをお持ちの先生方は今のうちに提示する写真・画像・PDF資料を収集しておけば、機器導入後すぐに電子黒板機能付きプロジェクターのタブレット端末無線接続機能を使い始めることができます。
   お手持ちの端末で教育研究所のHPにアクセスして、下記のリンクをタップすると、それぞれのアプリのダウンロードページが開きますので、ご自分のスマートフォン・iPhone等で是非お試し下さい。

【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。
0

会議・研修 電子黒板機能付きプロジェクター研修 【ICT支援員対象】

   ICT支援員を対象に、電子黒板機能付きプロジェクターの使い方について研修を行いました。午前中はPC研修室のホワイトボードに投影して実施しました。あえてパソコンではなく、USBメモリー・ カードリーダー+SDカード・ iPad2・ Androidスマートフォンを提示用機器として使用し、投影・書き込みを体験してもらいました。iPad miniと併せて導入を検討しているApple TVを使ったiPad2の無線接続も体験してもらいました。
USBメモリー・スマートフォン・iPad2 USBメモリーをプロジェクターにさして USBメモリー内のGIF画像を投影。

   USBメモリーはデータが多いと読み込みに時間がかかるため、空のUSBメモリーに投影するデータをその都度入れて投影を行うと快適に使用することができました。デジカメや携帯電話のSDカード・MicroSDカードはUSBポートにカードリーダーを接続して投影できました。iPad2は【iProjection】 (無料)を使って無線で接続して、撮影した写真やPDFを投影してiPad2で無線で書き込む体験をしてもらいました。Androidスマートフォンは、機器の種類やOSのバージョンにより様々な種類があるためつながらない機種もあるということで、ICT支援員が所有するスマートフォンではWi-Fi接続ができず、体験してもらうことができませんでした。ただ、自分のスマートフォンに入っているので、操作の練習には使えると思います。
スマートフォンに【iProjection】をダウンロード。 iPad2をApple TVで無線接続。 プロジェクター側の書き込み機能を使用。

   午後は大研修室のスマートボードのパネルに投影して実施しました。IT担当指導主事所有のiPad mini を無線接続して資料・画像を提示して、プロジェクター内蔵の電子黒板機能について色々と試してみました。必要最小限の書き込み機能しかない代わりに、迷わず操作できることが特徴だと感じました。また、投影した画像と切り替えて使えるホワイトボード機能があり、罫線や方眼紙が選べるのでこちらも手軽に使えそうです。
キャリブレーション中。移動 iPad miniの中の写真を【iProjection】で投影・書き込み。 このように無線でプロジェクターと接続できます。
【iProjection】で投影した画像にプロジェクター内蔵の電子黒板機能で書き込み。 機能が少ない分、操作で迷うことはほとんどありません。 プロジェクター側のホワイトボード機能で方眼紙を出して書き込み。
※マウスカーソルを写真の上に置くと、その写真の説明が表示されます。

※研究所に来ていただければすぐに上記の体験をしていただけます。iPad / iPhone / iPod Touch / Android端末をお持ちの方は、ご自分の機器で無線接続・書き込みの体験が可能です。2月いっぱい借用しているので、希望する学校に伺ってお見せすることも可能です。希望する学校は教育研究所までご連絡ください。

【関連記事】
   【iProjection】の使い方 掲載!
   【Epson iProjection】 について
0

お知らせ 次年度導入予定の先進的ICT機器について

   次年度のICT機器の入れ替えは、普通教室でICT機器の活用を推進するための先進的な機能を有する機器 導入する予定です。プロジェクターは電子黒板機能付きとし、そのプロジェクターを活用する機器としてiPad mini『実物投影機』はパソコンレスで地デジテレビやプロジェクターに直接つなげられるものを導入する予定です。

【電子黒板機能付きプロジェクター】
既存のプロジェクターと同程度の台数を導入予定。大型化する代わりに、プロジェクター本体に電子黒板機能を内蔵しているため、パソコンの電子黒板ソフトを使うことなく、様々な機器から投影したものに手軽に書き込みを行えます。投影して書き込みができる事例を箇条書きで示します。

①パソコンを提示して書き込み
②USBメモリー内の画像・PDFを提示して書き込み
③カードリーダー経由で画像・PDFを提示して書き込み
・・・デジカメや携帯電話の画像が活用できます。
④実物投影機で提示した画像に書き込み
⑤iPad / iPhone / iPod Touch /Android端末を無線で接続して提示した画像に書き込み
・・・【iProjection】を使用。
⑥DVDプレーヤー等で提示した画像を一時停止して書き込み

   このように様々な機器が接続可能で、投影さえしてしまえば、書き込み機能はプロジェクター側で持っているので、すぐに使い始めることができると思います。

【iPad mini】
  電子黒板機能付きプロジェクターに無線で接続して、写真やPDFを提示・書き込みを行う機器として導入。その他にも、今後、学校現場への導入が予想されるタブレット型端末に慣れていただくこと協働学習ツールとして活用してもらう目的もあります。Apple TVもセットで導入する予定なので、プロジェクターだけでなく地デジテレビに無線で接続して提示が行える機器としても活用できます。

【実物投影機】
   既存の実物投影機と違い、パソコンレスで様々なことが手軽にできる機器となっています。直接地デジテレビやプロジェクターに接続できることはもちろん、静止画や動画の撮影も本体のSDカードスロットで可能、マスク・強調・ピクチャーインピクチャーなどの簡易機能を搭載しているなど、本体を地デジテレビ等に接続するだけで手軽に使い始めることができるのが特徴です。
  電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 を、2月末まで借用させて頂くことができました。

   iPad miniでの無線提示や、様々な機器を接続して提示を行い、プロジェクター側の電子黒板機能を試して頂けます。
  
希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。

0

音楽 SessionBand がアップデートで機能アップ

【SessionBand for iPhone】    コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ【SessionBand for iPhone】【SessionBand for iPad】がアップデートで機能アップしています。これまで簡単にオケは作れても他のアプリで二次利用することはできませんでしたが、今回のアップデートでオーディオコピーやオーディオ出力が可能になって、活用の幅が広がりました。パートのオン・オフも可能なので、様々なデータをオーディオとして取り出すことができます。(2013/01/30 記事掲載)

   コードを入力するだけでクオリティーの高いオケが作成できるアプリがオーディオ出力に対応したことで、曲作りのツールとしての活用も可能となりました。
   iOSのバージョンアップで使えなくなっておりましたが、2/6日のアップデートで起動できるようになっています。オーディオまわりの機能も追加されているようです。

【SessionBand for iPad】
【SessionBand for iPad】 / 【SessionBand for iPhone】
    コード進行を入力するだけでオケが作れるアプリ 
   【楽器.me|ギターコード検索】等のコード検索サイトで好きな曲を探して入力して曲を作ったり、オリジナル曲の作成も手軽に行なえそうです。
 
 SessionBand App[ Youtube ]  ・・・使い方のヒントになる動画があります。

【関連記事】
   コード進行を入れるだけで曲が作れるアプリ
0

音楽 Audiobus 活用動画

   Youtube に、 『AUDIOBUS』  を使って 【Animoog for iPad】 の演奏を 【Cubasis】  で録音を重ねて曲を作る様子が掲載されています。

   Audiobus の使い方が良くわかる動画なので、興味のある方はご覧ください。

【Audiobus &iPad mini Dubstep : Cubasis for iPad + Animoog + LIVE FX】
  

【bs-16i 1.7 with iRig KEYS and Audiobus】


【CUBASIS for iPad - with AudioBus】


【guitarism and Audiobus】


【MoDrum & BassLine - Audiobus -】


LiveFX Audiobus HD


Using FunkBox with Audiobus. Part 1


Using FunkBox with Audiobus. Part 2


AudioBusデモンストレーションビデオ


Audiobus Jam - iPhone5 -
0

会議・研修 電子黒板機能付きプロジェクタープレゼン 【IT指導員対象】

   研究所にIT指導員を招集し、エプソンの営業の方から電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 のプレゼンをしていただきました。
   浦添小学校の先生の参加もありました。
   

   デジカメやUSBメモリーの写真・画像を提示して書き込んだり、実物投影機の画像に書き込んだり、パソコンレスで
電子黒板機能が使用できる他、iPad / iPhone / iPod Touch で撮影した画像やPDFを無線で接続して提示したものに書き込んだりしながら、簡単な使用法からパソコンを使った高度な提示まで可能な機種であることの説明がありました。いったん設置してしまえば、電源を入れるだけですぐに使い始められることが最大のメリットだと感じました。移動して使用するための簡易マニュアルも準備して、迷わず使えるようにしたいというお話もありました。
   専用アプリ 
【iProjection】 (無料)をダウンロードして無線投影以外の部分を事前に試しておくと、導入後すぐに使い始めることができるのでお勧めです。【iProjection】の使い方 を掲載してありますので、iPad / iPhone / iPod Touch 、Android端末をお持ちの方は是非お試し下さい。
※EPSONの営業の方から、導入予定の機種ではAndroid端末用の【iProjection】での安定した接続が難しい機種もあるとのお話がありました。

【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。


   研修の様子を動画で掲載します。興味のある方は是非ご覧ください。

  電子黒板機能付きプロジェクター 【EB-485WT】 を2月末まで、借用させて頂くことができました。

   次年度からの校内LAN用ノートPCリースの関連機器として、
電子黒板機能付きプロジェクターを市立小中学校に複数、導入予定なので、この機会に是非、実機をご覧ください。ICT支援員にも借用したプロジェクターを試してもらい、先生方に使い方をお伝えできるように準備する予定です。希望される学校に伺って、お見せすることも可能ですので、希望する学校は教育研究所までご連絡ください。

【関連記事】
   電子黒板機能付き超短焦点プロジェクター体験活用 【沢岻小】
   【iProjection】の使い方 掲載!
0

キラキラ 超短焦点プロジェクター体験活用 【沢岻小】

   沢岻小学校では、次年度配備を予定している電子黒板機能付き超短焦点プロジェクター 【EB-485WT】を、学習発表会の背景投影用としてEPSON沖縄営業所より借用し、活用されたようです。通常のプロジェクターで背景を投影すると、出演者がプロジェクターをさえぎり影ができてしまいますが、超短焦点プロジェクターの場合、出演者の後方に設置できるため影ができません。
スクリーンの下の方に見えるのがプロジェクター。 このような投影は超短焦点か天つりでなければできません。 電子黒板機能やiPad / iPhoneと無線でつながるWi-Fiも搭載しています。

   他にも、テーブルや床面に投影したり、専用アプリ 【iProjection】(無料)でiPad / iPhone / iPod Touch を無線で接続して投影・書き込みしたり、プロジェクター単体で書き込みできることを生かした活用が期待されます。様々な特徴を持った電子黒板機能付き超短焦点プロジェクター 【EB-485WT】 が各学校に複数台配備される予定ですので、楽しみにお待ち下さい。
プロジェクター単体で書き込みをする様子。超短焦点プロジェクターなので投影面の間近に設置されています。 こんなに近い距離から投影出来ます。


【関連記事】
   【iProjection】の使い方 掲載!
0

音楽 【bs-16i】 が 『Audiobus』 対応!

【bs-16i】
   前、『SoundFont について』という記事で紹介した【bs-16i】 が、本日のアップデートで 『AUDIOBUS』 対応となりました。

    【bs-16i】 を使った演奏を他の 『Audiobus』 対応アプリで録音したり、 【bs-16i】 でMIDIデータを再生して他の 『Audiobus』 対応アプリで録音することができます。SoundFont が使える 【bs-16i】 が 『Audiobus』 に対応したことは非常に画期的で、インターネットにある様々な楽器(SoundFont)を曲作りに使用できるということです。


【bs-16i】16パート使用可能なプレイバックサンプラーアプリ。

bs-16i   《ユニバーサルアプリ》  記事掲載時 ¥800
   16パート使用可能なプレイバックサンプラーアプリ。鍵盤楽器、MIDI音源、MIDIプレーヤーとして使えます。
   SoundFontに対応しているので、インターネットに多数存在するフリーの音源素材を使って演奏したりMIDI音源として活用することができます。また、GM/GS対応のSoundFontがプリインストールされているのでGM/GS対応音源としてすぐに使用することが出来ます。

   Youtubeに 【bs-16i】 を音源としてMIDIキーボードで演奏し、【Loopy HD】で録音する様子が掲載されていました。興味のある方はご覧下さい。

【関連記事】
  SoundFont について

0

音楽 【Cubasis】 が 『Audiobus』 対応!

   iPad用の本格的なDAWアプリ 【Cubasis】  が本日のアップデートで 『Audiobus』 対応となりました。MIDIもオーディオも扱える本格的なDAWアプリでAudiobusに対応したのは【Cubasis】が最初で、予想以上に早い対応に驚いています。これでAudiobus対応アプリのサウンドをCubasisで使えることとなり、曲作りの幅が飛躍的に広がります。パソコンでこの環境を整えようとすると非常に高額になることと、それがiPad / iPad miniで持ち歩けることを考えると劇的です。

   
   Audiobusで録音側に 【Cubasis】  、入力側に 【Thumbjam】 、間に 【JamUp XT】 を挟んでエフェクターで歪ませた音を録音してみました。アイディアやセンス次第で面白いことができそうです。機材不足を感じることのない作曲環境がiPad / iPad miniだけで整う感覚です。【Cubasis】のために、iPadを買い続けることになりそうです。

 Steinberg CubasisがAudioBusに対応したので、iPadでの音楽作りが楽しくなりそう   [モバイルとシンセで音楽作りな話] より
 iPad miniでも充分動くぞ!audiobusとCUBASIS for iPad   [iPhoneとiPadでモバイル音楽制作!] より



   音楽作成の代表的なアプリ 【GarageBand】   【Music Studio】  【NanoStudio】  【BeatMaker2】  【FLStudio Mobile HD】 などが 『AUDIOBUS』 対応することを希望します それぞれの持つ楽器や音声サンプル、入力方法などを共用できるようになると、PCを超える音楽作成環境がiPadだけで整う感じです。【Cubasis】のユニバーサル化も期待しています。
0

出張・旅行 電子黒板機能付きプロジェクター現場確認 【内間小】

   内間小学校の普通教室をお借りして湾曲黒板で電子黒板機能付きプロジェクターEPSON 【EB-485WT】の投影をテストいたしました湾曲がきついと思われた内間小学校の黒板でも、多少中央部分が膨らむ歪みはあるものの、黒板の端にスクリーンを設置しても問題なく使用できそうでした。
 

   内間小学校の先生にも立ち会って頂いて、iPad miniで無線接続しての書き込みや、電子教科書を提示してプロジェクターの電子黒板機能を使っての書き込みも体験して頂きました。いずれの機能にも驚かれ、電子黒板機能付きプロジェクターの書き心地にも満足されている様子でした。
 

   【Epson iProjection】 は無料のアプリなので、iPad / iPhone / iPod Touch だけでなく、Androidスマートフォンをお持ちの方も是非お試しください。お手持ちのiPhoneやスマートフォンがスライドショーや写真・PDFに書き込みできるプレゼンツールになります。【Epson iProjection】 に今のうちから慣れておくと、電子黒板機能付きプロジェクターが導入された際に、無線で接続してすぐに活用できますので是非お試しください。
※EPSONの営業の方から、導入予定の機種ではAndroid端末用の【iProjection】での安定した接続が難しいとのお話がありました。
    

【Epson iProjection】【Epson iProjection】  iOS用
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   iPad / iPhone / iPod Touch はこちら。   
  
【Epson iProjection】【Epson iProjection】  Android 2.3 以降
   対応プロジェクターに無線で接続して写真やPDFを投影して書き込みができる無料のアプリ。
   Androidスマートフォンはこちら。


【関連記事】
  【iProjection】の使い方 掲載!
  【Epson iProjection】 について
  PDFビューア 【SideBooks】 の紹介 ・・・iProjectionの活用に使えるアプリ。
0

出張・旅行 ICT支援員学校訪問

 本日より、ICTを活用した先進的授業支援員1名が採用され、各種オリエンテーションを行った後、学校現場の様子を見ていただく目的で、IT指導員が勤務中の前田小学校を訪問しました。T指導員と一緒に前田小学校のコンピュータ教室、準備室の機器を確認してもらい、その後、普通教室に移動して、地デジテレビを活用した授業の様子や、電子教科書の使用法などを確認していました。
   

 ICTを活用した先進的授業支援員は、次年度配備予定の電子黒板機能付きプロジェクターや実物投影機、iPad miniなど、これまで普通教室に導入されたことのない機器の活用を推進する目的で採用され、機器の操作以外にも学校HPの更新に関する指導も行う予定です。
電子黒板機能付きプロジェクター 実物投影機 iPad mini
0

音楽 『Audiobus』 がアップデート!


  1つのiOS機器内で、複数の音楽アプリをつなげて活用できる『Audiobus』がアップデートされています。
 
      今回のアップデートでは、バッファーサイズが選択できるようになり、演奏のレスポンスを重視する場合には236を、ノイズが気になる場合は512を選択することができるようになっています。
   最近 
『Audiobus』 に対応した 【guitarism】 に、【JamUp Pro XT】 でエフェクトをかけて、 【MultiTrack DAW】 で録音を試したりして、楽しんでいます。
0

ひらめき iPad専用ファイル管理アプリ Bridge Reader 【再再掲載】

iPad専用のファイル管理アプリ 【Bridge Reader】
   キングジム が iPad専用のファイル管理アプリBridge Reader を発売しました。2013年1月までは無料で提供されるようです。有料になりました。


   画像・動画・音声や、Word ・ Excel ・ PowerPoint ・ PDF などの管理・閲覧が可能なアプリで、PDFデータや画像データ(.jpg、.png、.bmp、.gif)を結合してPDFを作成することもできるようです。
   キングジムが販売しているiPad直結スキャナ【iスキャミル
 がJPGファイルでの保存のみであるため、それを補完するアプリとして提供されたのかもしれません。

   カメラロールに保存した画像をPDFファイルに結合できるので、
【Genius Scan】 などのスキャナアプリで取り込んだ複数の画像をPDFファイルにまとめるツールとしても活用できます。無料で使えるアプリなので、iPadをお持ちの方は是非お試しください。(2012/10/23 掲載)

  キングジムからiPadファイル管理アプリ Bridge Reader、画像のPDF結合に対応。期間限定で無料

  画像を結合してPDFを作成することもできるiPad用ファイル管理アプリ:Bridge Reader
0

! アクセサリーの寄贈がありました。


    本日、エレコム株式会社の営業の方が来所され、iPad mini用ケース 【ELECOM TB-A12S360】 を、試供品として教育研究所にご提供頂きました。

   次年度からスタートする小中学校のリース機器に、協働学習ツールプレゼンツール地デジテレビ/プロジェクター活用ツールとして各学校数台、iPad miniの導入を検討しており、学校での使用を考慮すると、落下などによる破損を防ぐためにケースの装着が必須で、学校での使用を想定して選びたいと考えています。

   実際に、個人所有のiPad miniに装着して試してみましたが、日頃使用している、スマートカバー+薄型ポリカーボネート製ケースの組み合わせよりも、厚手となる代わりに、落下の際の衝撃には強そうだと感じました。カバーとケースの一体型なので、カバーが外れて落下させる危険性もなく、学校での使用に適していると感じました。前面カバーの開閉での電源のオン/オフ機能はありませんが、iPad miniの背面カバーが360度回転するので、縦置き・横置きどちらでも使用できるのが特徴です。カメラの使用も
カバーを開いて本体を90度回すことで行なえます。
   

   iPad2012 / iPad2 用のブルーライトカットフィルム 【TB-A12FLBLG】 も試供品として提供頂きました。
0