ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。
合同事業説明会
教育研究所 ・ こども青少年課合同事業説明会を実施しました。

0
IT指導員・ICT授業支援員の様子
IT指導員・ICT授業支援員は、日々、様々な作業を行っております。
リース切れの機器の整備・再配置や、整備のための資料の整備、新規導入機器に関する業者への情報提供、新規導入機器の検証、マニュアル・研修プレゼン資料の作成等を行いながら、転入職員対象の研修や学校への出前講座などもこなしております。
【IT指導員】

【ICT授業支援員】

【PC導入業者との情報交換】

※学校現場の緊急の不具合には、時間を作って対応しております。緊急の場合は教育研究所までご連絡下さい。
リース切れの機器の整備・再配置や、整備のための資料の整備、新規導入機器に関する業者への情報提供、新規導入機器の検証、マニュアル・研修プレゼン資料の作成等を行いながら、転入職員対象の研修や学校への出前講座などもこなしております。
【IT指導員】
【ICT授業支援員】
【PC導入業者との情報交換】
※学校現場の緊急の不具合には、時間を作って対応しております。緊急の場合は教育研究所までご連絡下さい。
0
管理職等PC講座①
浦添市立小中学校に転入された管理職を対象に、管理職等PC講座を開催いたしました。

0
【Bebot】 が 『Audiobus』 対応!
これまでは、録音機能が無いため、本格的に作曲に使うとなると外部録音機器が必要となりましたが、 【Audiobus】 対応となって GarageBand や 【Music Studio】 、【Cubasis】 のようなDAWアプリに直接、 録音できるようになって活用しやすくなっています。
どのようなアプリなのかは動画をご確認下さい。
0
研究所の 『電子黒板機能付きプロジェクター』
先週届いた研修用の 『電子黒板機能付きプロジェクター』 を色々と検証しています。貸し出しを受けて、学校でプレゼンする際は、iPad mini を無線で接続した活用など、先生方が興味を持ちそうな内容を優先してお見せしていましたが、プロジェクター本体の電子黒板機能については、不慣れなこともあり、詳しい説明ができませんでした。
機器入れ替えに伴う作業の合間に、今年度導入される機器について詳しく説明できるよう色々と試していきます。

※プロジェクター単体で、方眼紙を投影して書き込んだり、バックを白から黒にして書き込んだりしています。
機器入れ替えに伴う作業の合間に、今年度導入される機器について詳しく説明できるよう色々と試していきます。
※プロジェクター単体で、方眼紙を投影して書き込んだり、バックを白から黒にして書き込んだりしています。
0
【Impaktor】 が 『Audiobus』 対応!
【Audiobus】 に対応するまでは、いったん 【Impaktor】 で完成させて Audio Copy で読み込む方法でしか活用できなかったのですが、 【Audiobus】 対応で直接録音できるようになって活用しやすくなっています。
0
ギター・インターフェースの紹介
iPad を最初から教具として購入するのではなく、趣味から始めてみようという先生方もおられるようで、音楽関連のアプリやギター関連のアプリの質問をされることが増えてきました。特に、ギターを所有されている先生方から質問を受けることが多く、『iPad用ギターアンプシミュレータについて』 などの記事も掲載しました。
ギターをiPadにつなぐためには、ギター・インターフェースが必要となることもお伝えしていますが、実際にお見せすることが難しいことと、様々なタイプのギター・インターフェースがあるので、こちらでお勧めのものから幾つかピックアップしてその特長を紹介します。
iOS機器用のギター・インターフェースの中でも、9,000円前後と高額なインターフェースですが、Mobile In 専用の無料ア【Line6 Sonic Port】プり Mobile POD や、それ以外の GarageBand や AmpliTube for iPad 、 AmpKit+ などのギターアンプシミュレーターでも使えます。
iOS機器用のギター・インターフェースの中でも、2,000円程度と低価格なのが特徴。JamUp Pro XT を発売するメーカーが出しているギター・インターフェースですが、それ以外の GarageBand や AmpliTube for iPad 、 AmpKit+ などのギターアンプシミュレーターでも使えます。
iOS機器用で最も早く登場したギター・インターフェース。デジタル接続で高音質の 【iRig HD】 も登場しています。【iRig】 が 【JAMUP PLUG】 同様のアナログで、【iRig HD】 が【Mobile In】 同様のデジタル。最初にギター・インターフェースを手がけたメーカーなので安心感があるかもしれません。【iRig HD】 には30-pinドック・ケーブルだけでなくLightningケーブルも付属しているので、iPhone / iPad mini / iPad4 / iPod Touch5G などの最新機器にもすぐに接続できます。
iOS機器だけでなく、MACやWindowsPCでも使えるオーディオインターフェース。ギターだけでなくマイクの接続も可能。ギターだけでなく、ボーカル録音もしたいという方はこちらがいいのかもしれません。
iPhone5 / iPad mini などの新しいLightning端子には直接接続できないので注意が必要です。
iPhone5 / iPad mini などの新しいLightning端子には直接接続できないので注意が必要です。
『iOS機器に直接接続できるギター!』もありますが、国内販売はまだなので、手持ちのギターをギター・インターフェースで接続するのが現実的だと思います。
0
仲西中学校第2PC教室撤去作業
コンピュータ教室機器の新規導入に伴い、10年前の機器となっている仲西中学校第2PC教室のパソコンの撤去作業と、浦添市役所・教育委員会で必要とする部署への引き渡し作業を、IT指導員・ICT授業支援員全員で行いました。

浦添市立教育研究所では、5年リースが終了した機器を寄贈して頂き、第2コンピュータ室用のパソコン、地デジテレビ用のパソコン、校務用のパソコンとして再利用しており、その再利用後の10年を経過したパソコンも故障のないものは、希望する課に引き渡され再利用されます。
浦添市立教育研究所では、5年リースが終了した機器を寄贈して頂き、第2コンピュータ室用のパソコン、地デジテレビ用のパソコン、校務用のパソコンとして再利用しており、その再利用後の10年を経過したパソコンも故障のないものは、希望する課に引き渡され再利用されます。
0
GarageBand を使った演奏・パフォーマンス動画
iPad / iPhone の GarageBand を使った演奏・パフォーマンス動画が Youtube に掲載されているので紹介します。
実際は、一人の方が複数トラックに演奏を録音しているのですが、GarageBand 単独でここまでできる典型的な動画です。
実際は、一人の方が複数トラックに演奏を録音しているのですが、GarageBand 単独でここまでできる典型的な動画です。
学校用 iPad mini にもインストールされる GarageBand の可能性がわかる動画なので、興味のある方はご覧ください。
0
GarageBand に他の楽器アプリの音を取り込む動画
GarageBand のサンプラー機能は通常、マイク入力された音を楽器として使用するものですが、マイク入力に替えて Audiobus 経由の楽器音を使用しています。動画では 【Cubasis】 と 【bs-16i】 の音をGarageBand のサンプラーに取り込んで演奏しています。Audiobus のINPUTに対応するアプリであれば何でも取り入れられるので、曲作りの可能性は飛躍的に広がります。興味のある方はご覧ください。
特に【bs-16i】は、インターネットに無数にある様々な楽器(SoundFont)を取り入れることができるので、この方法を使えば、 GarageBand でも SoundFont が使えるような環境となるので画期的です。
【関連記事】
SoundFont について
0
県総合教育センターより来所
県総合教育センター職員の来所があり、年度初めの顔合わせや情報交換を行いました。

0
コラボ・AIPO 活用研修
県・市費事務職員を対象に、コラボノート・AIPO の活用研修を実施しました。

0
第1回 浦添市初任者研修会
平成25年度 第1回 浦添市初任者研修会を開催しました。
0
情報セキュリティー研修 【港川小】
港川小学校の全職員を対象に、情報セキュリティー研修を実施しました。
校内LANの概要やNASサーバーの整理、注意事項など、校内LANを活用する上で最低限必要と思われる内容について説明しました。





校内LANの概要やNASサーバーの整理、注意事項など、校内LANを活用する上で最低限必要と思われる内容について説明しました。
0
学校ホームページ更新研修 【ICT授業支援員】
ただいまホームページ更新の練習中です!
学校で教えることができるよう、いろいろ試しています。
0
初顔合わせ
0
【FL Studio Mobile HD】 が 『Audiobus』 対応!
これで、 【NanoStudio】 以外のメジャーなDAWアプリは全てAudiobus対応となりました。【FLStudio Mobile HD】はユニバーサルアプリなので、iPhone / iPod Touch でも使え、まさに 『ポケットに収まるDAW』 といった感じです。
【FLStudio Mobile HD】は、Audiobusのインプットとアウトプット両方に対応しているので、ステップシーケンサーの使いやすさを生かして、インプット側でも積極的に使えそうです。
0
GarageBand で Audiobus を使用する動画
GarageBand は、8トラック仕様の音楽スタジオ的なアプリで、iOS音楽アプリの中でもシンプルな操作でわかりやすいアプリですが、紹介する動画では、 『Audiobus』 を使って、GarageBand 以外の楽器を取り入れて曲作りを行なう様子がわかります。
DM1 for iPhone / SoundPrism Pro / Magellan Jr / SunrizerSX Synth を次々と切り替えての GarageBand への録音は、学校での使い方とはかけ離れた内容ですが、やろうと思えばここまでできるアプリだと理解できる内容なので、GarageBand を使った音楽作成に興味のある方は是非ご覧ください。
0
NASのフォルダー名について
先日、ある学校より、『NASに保存した一太郎ファイルが見えるのに開けない』という連絡があり、対応いたしました。
フォルダー名に特殊な文字(自作のローマ数字)を使用していたのが原因で、フォルダー名からそれを削除すると、読み込めるようになりました。
NASに限らず、このようなトラブルを回避するためにも、フォルダー名に使用する数字は半角数字を使用し、フォルダー名もできるだけシンプルに付けて下さい。
フォルダー名に特殊な文字(自作のローマ数字)を使用していたのが原因で、フォルダー名からそれを削除すると、読み込めるようになりました。
NASに限らず、このようなトラブルを回避するためにも、フォルダー名に使用する数字は半角数字を使用し、フォルダー名もできるだけシンプルに付けて下さい。
0
iTunes Card の登録が完了!
iPad mini への【Apple ID】の登録、アプリのインストール、各種設定については業者が行いますが、極力先生方が設定する必要がないよう、学校現場の使い方にあわせた設定の指示を行う予定です。
各学校で、独自に有料アプリを購入することも可能なので、学校の iPad mini に導入するアプリをじっくりご検討下さい。
教育研究所でも、無料アプリや無料セール中のアプリで、学校に配備する iPad mini に入れると便利なものをダウンロードして準備する予定です。
学校用iPad mini にインストールするアプリ
0