*浦研ダイアリー*

ICT活用、iPad / iPhone関連の最新記事は 『ICTダイアリー』 に移動。

会議・研修 宮城小学校公開授業(第12回エバンジェリスト公開授業)

   宮城小学校5年4組の理科の公開授業がありました。

①『流れる水のはたらき』に関する実験『削る力』『運ぶ力』『積もらせる力』をグループごとに手分けして行わせる
   グループで1台のiPadを使い動画と写真で実験を撮影して、動画や写真を見ながらわかったことを、それぞれワークシートにまとめていた。

②ロイロノートスクールを使って、グループ内の考えを他のグループに説明できるようプレゼンにまとめさせる
   グループ全員のワークシートを撮影させ、グループ内の考えをまとめ、プレゼンを作成。

③説明者以外が他のグループのプレゼンを見に行く形で発表を行わせる
   説明者も交代して、他のグループのプレゼンを見に行っていた。グループの、動画を交えたプレゼンに、歓声が上がる場面もありました。

④各グループの考察カードだけを、ロイロノートで集め、シンキングツールに貼り付けて再配布
   『削る力』『運ぶ力』『積もらせる力』について、各グループのカードを見てまとめていた。

        

【ロイロノート・スクール】に興味のある方は次の動画をご覧ください
0

会議・研修 浦城小学校公開授業(第11回エバンジェリスト公開授業)

   浦城小学校6年3組の教室で、『プログラミング基礎』の公開授業がありました。

   授業の前半、児童全員をプログラミングされる機械に見立てて、電子黒板に提示される指示に従って動かし、その後、グループで、前後左右の矢印を使って、経路を指示するプログラミングを行わせ、指示が少ないほど、優れたプログラミングであることや、同様の繰り返しをまとめることで、プログラムを短くできること等、プログラミングの基礎的な考え方を学んでいました。授業の後半には、動きを事前にプログラミングして敵を倒す、iPadアプリ『Digital Puppet』を使って、主体的に学習する姿も見られました。
       

Digital Puppet
Digital Puppetユニバーサルアプリ(記事掲載時 無料
   動きを事前にプログラミングして敵を倒すパズルゲーム。
   遊びながらプログラミング思考を身に付けるのに役立ちます。

0

会議・研修 宮城小学校公開授業【算数】(第10回エバンジェリスト公開授業)

   宮城小学校1年3組の教室で、算数の公開授業がありました。

   児童一人ひとりが色板の動かし方を考え、ペア―で動かす様子を動画で撮影しあい、ロイロノートで提出させ、みんなの考え方を言葉で表現させたり、電子教科書で動かし方を見せたり、その中で、児童が発する言葉をつないでまとめる授業が行われていました。
   授業の後半には、iPadで『タッチ教科書 小学1年算数』と『タングラム キング』を主体的に使って学習する姿も見られました。
        

 

タッチ教科書 小学1年算数《iPadアプリ(記事掲載時 720円
   学習指導要領に準拠した、
小学1年の算数学習アプリ。
   授業での活用や、反復学習に活用できます。

タングラム キング《ユニバーサルアプリ(記事掲載時 無料
   7種類のピースを組み合わせるパズルアプリ。
0

お知らせ 人工知能型アプリを導入します

仲西小学校と浦城小学校へ人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を試験導入します。11月14日、活用に向けての説明会を浦城小学校にて行いました。iPad上でログインし、算数の問題を解きながら、間違えた課題に焦点を絞って、次の問題が出題されます。翌15日には、浦城小学校、仲西小学校で児童が活用している様子が見られました。今後、継続活用することでその効果を検証していきます。
   
0